絵辞典を使って遊ぼう!~動詞のお勉強~
最近娘がよく本棚から取り出して眺めているのが、セサミストリートの絵辞典です。
ちょっと前までは、じっくり眺める感じではなかったのですが、だいぶ状況が理解できるようになってきたのか、長い時間絵を眺めたり、知っている単語を唱えたりするようになりました。
そこで、絵辞典を使って「指示ゲーム」をしてみました。
使う単語は、
Say,
Touch
Point to
などです。
この辞書は、生活の場面ごとに使う単語が紹介されています。
例えば、’Betty Lou’s Living Room’のページには、居間にある物の名前が書かれています。
初めは、‘Say, telephone.’などと言って、娘に後について言わせました。
(このフレーズはTVアニメのドーラが良く使っています。)
次に、’Touch the curtain!’などと言うと、娘は一生懸命同じものを探して、ダッシュでタッチしに行きました。
手が届かない場所は、’Point to the ceiling!’と言って指さしをするようにしました。
子どもは真剣ですよ~。
お子さんが、Say, Touch, Point toなどの意味が分かっていないようなら、お母さんが何度かお手本を見せてあげてくださいね。
それから、この辞典のいいところは、絵が「外国っぽい」ところです。
イラストから家の中や町中、お店の雰囲気が自分の知っている様子と違う事を感じられます。
例えば、’In the bathroom’のページでは、お風呂とトイレが同じ空間にあります。
「○○ちゃんのお家は、トイレとお風呂は別の場所にあるけど、Ernyのお家は同じ場所にあるんだね」というようなお話をすれば、「自分とは違う環境で暮らしている人がたくさんいるんだ。」となんとなくでも感じてもらえると思います。
書店に行くと子ども向けの絵辞典が何種類か置いてあるので、一冊用意しておくと便利ですよ。お子さんの好きなキャラクターのものでもよいと思います。
お持ち方は、是非お試しくださいね☆
![]() | オックスフォード セサミストリート えいわじてん: FeaturingJim Henson's Sesame Street Muppets, Children's Television Workshop(English-Japanese Edition) (1987/12/31) Tom Cooke 商品詳細を見る |
ちょっと前までは、じっくり眺める感じではなかったのですが、だいぶ状況が理解できるようになってきたのか、長い時間絵を眺めたり、知っている単語を唱えたりするようになりました。
そこで、絵辞典を使って「指示ゲーム」をしてみました。
使う単語は、
Say,
Touch
Point to
などです。
この辞書は、生活の場面ごとに使う単語が紹介されています。
例えば、’Betty Lou’s Living Room’のページには、居間にある物の名前が書かれています。
初めは、‘Say, telephone.’などと言って、娘に後について言わせました。
(このフレーズはTVアニメのドーラが良く使っています。)
次に、’Touch the curtain!’などと言うと、娘は一生懸命同じものを探して、ダッシュでタッチしに行きました。
手が届かない場所は、’Point to the ceiling!’と言って指さしをするようにしました。
子どもは真剣ですよ~。
お子さんが、Say, Touch, Point toなどの意味が分かっていないようなら、お母さんが何度かお手本を見せてあげてくださいね。
それから、この辞典のいいところは、絵が「外国っぽい」ところです。
イラストから家の中や町中、お店の雰囲気が自分の知っている様子と違う事を感じられます。
例えば、’In the bathroom’のページでは、お風呂とトイレが同じ空間にあります。
「○○ちゃんのお家は、トイレとお風呂は別の場所にあるけど、Ernyのお家は同じ場所にあるんだね」というようなお話をすれば、「自分とは違う環境で暮らしている人がたくさんいるんだ。」となんとなくでも感じてもらえると思います。
書店に行くと子ども向けの絵辞典が何種類か置いてあるので、一冊用意しておくと便利ですよ。お子さんの好きなキャラクターのものでもよいと思います。
お持ち方は、是非お試しくださいね☆
スポンサーサイト