英語モードへの切り替え方:英語のお友達を作ろう!
英語子育てを始めたばかりの方は、日常生活の中で、いつ英語を使ったらいいのか迷うところだと思います。時間を決めるという方法もあると思いますが、わざわざ「英語の時間」を作るというものなかなか難しいですよね。そこで、お勧めの方法は、おうちにあるぬいぐるみの中で英語をしゃべる子を決めてしまうことです。我が家は、ベネッセのWWK Englishをやっているので、そのキャラクターのパペット4人とエルモのぬいぐるみは、基本的に英語しかしゃべりません。(もちろん、母の語彙が足りなくなると、日本語を話し出すこともあります。)

普通のぬいぐるみよりも、パペットの方が遊びやすくていいですね。このパペットは、普段DVDで見ているキャラクターということもあり、娘も自然と英語モードになるようです。
パペットを使うと、子どもに会話のお手本を見せる時にも役立ちますよ。例えば、’What’s this?’ ‘It’s a ….’というやりとりを教えたい時、子どもに’What’s this?’と聞くと、そのままオウム返しに’What’s this?’と答えてくることが良くあります。そんな時は、パペットを使って、会話のお手本を示してあげると、すんなり覚えられますよ。
パペットは、どんなものでもいいですが、普段見ているTVやDVDなどで、英語をしゃべっているキャラクターだとベストですね。是非、お試しください!

普通のぬいぐるみよりも、パペットの方が遊びやすくていいですね。このパペットは、普段DVDで見ているキャラクターということもあり、娘も自然と英語モードになるようです。
パペットを使うと、子どもに会話のお手本を見せる時にも役立ちますよ。例えば、’What’s this?’ ‘It’s a ….’というやりとりを教えたい時、子どもに’What’s this?’と聞くと、そのままオウム返しに’What’s this?’と答えてくることが良くあります。そんな時は、パペットを使って、会話のお手本を示してあげると、すんなり覚えられますよ。
パペットは、どんなものでもいいですが、普段見ているTVやDVDなどで、英語をしゃべっているキャラクターだとベストですね。是非、お試しください!
スポンサーサイト