fc2ブログ

動画第3弾配信します!

みなさんこんにちは!札幌・桑園 親子英語サークル講師Michelleです。

ミニレッスン動画第3弾は“Eency Weency Spider”で遊びます。
雲お日様蜘蛛


☆まずは動画で歌っている歌詞と日本語訳をご紹介☆

♪Eency Weency Spider

Eency Weency Spider went up the water spout.
Down came the rain and washed the spider out.
Out came the sun and dried up all the rain.
Then eency weency spider went up the spout again.

ちっちゃなクモさんが 雨どいをのぼった
雨が降ってきて クモさんが流されちゃった
お日さまがでてきて 雨が乾いたよ
ちっちゃなクモさんが また雨どいをのぼったよ


タイトルの”eency weency”とは「とってもちっちゃい」という意味です。
この他に”itsy bitsy”, “teeny weeny”などの表現も使われます。

また、”went up”が”climb up”となっているアレンジもあります。

今回紹介する曲をはじめ、サークルで紹介する曲のほとんどが英語圏で歌われている伝承歌謡です。
そのため、歌われている地域、家庭、個人によってさまざまなバージョンが存在します。
(日本で一般的に「マザーグース」を呼ばれているこうした歌については過去の記事を参考にしてくださいね。)


サークルでも今までに様々な音源を使ってきましたが、今年はアプリコット出版の「New Let’s Sing Together」の音源を使用します。(私が持っているのは1st Editionです。)

YOU TUBEでも紹介されていましたので参考に載せておきます。


お歌はこちらのYOU TUBEを参考にしてください。Little Foxの動画です。


ミニレッスン動画では2パターンの遊び方を紹介しています。
まずは定番の手遊び。
幼稚園以上のお友達は手遊びで楽しんでくださいね。
動画の最初の方で紹介していますので、繰り返しご覧ください。
定番の指でクモを作るやり方はちょっとむずかしく。
「あれれ??」となりますが、
そんな幼児さんの姿がまたかわいらしい
きちんとできなくても大丈夫ですよ~。
クモっぽければなんでもOK!
大事なのは、「手がクモになってるぞ~」という気持ちです。


未就園児は・・・・・

くすぐります!

文字で書いても伝わりづらいと思いますので、動画をご覧くださいね。
動画でもざっくりと紹介していきます。
各親子、オリジナルの方法で楽しんじゃってください



さて、遊び方は動画で学んでいただくとしまして・・・
第一弾の動画でご紹介した“Seven Steps”に比べ、
第二弾の“A sailor went to sea, sea, sea”は「歌うのが難しかった~」というご意見を受けまして
英語の歌の歌い方ワンポイントアドバイスです。

英語ってとっても早口に聞こえますよね?
それは、日本語に比べ、一度に話す語数が多いから。
当然、全部の単語をくっきりはっきり発音していたら、
ネイティブスピーカーでも発音しきれません。

そこで、ポイントは「はっきり発音する単語を決め、その単語だけを歌う」ことです。

今回の歌の場合は・・・
タイトルになっているEency Weency Spiderや名詞・韻を踏んでいる語などで、
water spout 雨どい
rain 雨
out アウト
sun お日さま
rain 雨
だけを発音するつもりで歌ってみましょう。

つまり、まずは赤字の部分だけを発音し、黒字の部分は「ラララ」でも、「ナナナ」でも、「ニャニャニャ」でも、リズムに乗るだけでもOK!
Eency Weency Spider went up the water spout.
Down came the rain and washed the spider out.
Out came the sun and dried up all the rain.
Then eency weency spider went up the spout again.

赤字の部分を全部歌うのが難しければ、一語だけでも、全部「ラララ」でも構いません!
できるところから始めましょう♪

1歳半くらいから、英語・日本語にかかわらず、お子さんは歌真似をするようになります。その時、自然とこのような発声になっているはずです。

初めからうまく歌える人はいません。
大人も子供にならって、なんとな~く真似しているうちに少しずつ歌えるようになってきますよ♪
反復が大事です。
ママも英語に親しんでもらえたらいいなと思います。

今はスマホで音楽を聴いている方がほとんどかと思いますが、音楽プレイヤーも便利ですよ。
私はCD世代なので、CD+ウォークマンを使用しています。CDやネットからダウンロードした曲もPCからウォークマンに移せばいつでもどこでも好きな曲をくり返し流すことができます。
ママが歌ってあげるのと同時に「聞き流し」も英語習得にはとっても効果的です。

ママが「ラララ」で歌ってもお子さんはプレイヤーの正しい音声の方をちゃんと覚えていきます。
子育ては忙しく皆さん大変だと思いますが、できる範囲で楽しく英語のインプットができたらいいですね。


ミニレッスン動画は3連続でくすぐり遊びをご紹介したので、次回の動画は趣向を変えてお届けしようと思っています。

只今、LINE公式アカウントにて動画配信中です。
コロナが収まるまでの間になると思いますが、週1程度簡単な英語遊びをご紹介します。

サークルの趣旨に賛同していただける方!
サークルに参加したい方!
英語子育てに興味のある方!
お友達登録お待ちしています



Line公式アカウントQRコード


サークルのインスタグラムも始めました♪
のぞいてみてくださいね
こちらをクリック!

インスタQR



<おまけ>
動画撮影裏話・・・

低めのテンションで動画撮影に臨んだ三女。
暗い表情と声で始まり「あれ~だいじょうぶかぁな?」と思っていたら
途中から謎に走り出しまして

私もつい笑ってしまいました
すみません・・・

ご機嫌の乱高下が激しく
台本にないことが次から次へと・・・

テレビで活躍しているプロの子役さん達
本当にすごいなぁと実感します。

そして一つ訂正です。
お歌の途中で、寝っ転がっていた三女に向かって私が ”Do you want to sit down?” と言っています。
が、寝ている姿勢から起き上がったので、この場合は“sit up”が正しい表現です。
Michelleと名乗っておりますが、100%道産子の私。時々間違えます。ごめんなさい。
まだまだ勉強中!
一緒に頑張りましょう!!!


そして、今回は控え目にこちょばしております(←北海道弁???)
おもいっきりくすぐると逃げられそうだったので・・・。

皆さんのお子さんは思いっきりこちょこちょしてあげてくださいね!
小さいお子さん
くすぐられるの本当に大好きですよね!?

同じ曲で何回もくすぐっていると、
くすぐりを予知して
くすぐられる前から笑うようになりますよね???

その姿が
たまらなくかわいい!!!

そんな時期
結構短いです。

今のうちに、たくさんくすぐってあげてくださいね


最後までお読みくださった方、誠にありがとうございました!
早く皆さんにお会いしたいです
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

札幌・桑園親子英語サークル講師 Michelle
スポンサーサイト



昨日は何の日?

こんにちは!札幌・桑園 親子英語サークル講師Michelleです。

昨日3月17日はSt. Patrick’s Dayでしたね
St. Patrick’s Dayは、アイルランドにキリスト教を広めた聖人聖パトリックの命日です。
だから毎年、3月17日にイベントが開催されます。

さて、その3月17日。
日本は何の日だったでしょうか???






正解は・・・


「彼岸の入り」


です。

皆さん、お彼岸って英語で説明できますか???


・・・・・・


そもそも、日本語で説明できない!!!

って方がほとんどではないでしょうか?

お彼岸は英語で
Equinoctial Week
と言います。

お彼岸は春分の日・秋分の日(Spring and Autumnal Equinox day)とその前後3日を含めた一週間のことです。
今年は3月20日が春分の日なので、3日前の3月17日が「彼岸の入り」ということになります。
春分の日と秋分の日は昼と夜の長さが同じなのでEquinox Day ← equal(イコール)から派生

この日は死者の魂があの世【彼岸】(the other world)から川を渡ってこの世(this world)にやってくると考えられています。
だから多くの人がお墓参りに行きます(visiting ancestor’s graves)。


今日は渋めの話題となりましたが、
昨日St. Patrick’s Dayの記事を書いている時
天気予報から「今日はお彼岸の入りです。」
と聞こえてきて

以前、海外の方に「お彼岸」をうまく説明できなかったことを思い出し。
本日のネタにしてみました。


「英語で子育てin桑園」では、
他の数ある英語教室同様
イースター・ハロウィン・クリスマスなど
海外の文化やイベントをたくさん紹介していきます。

でも、それと同じくらいたくさん日本の文化や習慣についても
紹介していきたいと思っています!

子どもたちが今学んでいる英語。
将来どのように役立つかわかりません。
ですが、どんな環境にあっても
日本のことを英語で説明する機会は多いのではないでしょうか?

自分自身のこと
自分の身の回りの生活習慣や自分が育った文化について
一歩深く知ることはとっても大事。

そして、異文化の人と交流する時、
日本について聞かれるのは必須です。

幼児向けのサークルではありますが、
身近な日本独自の文化や習慣などに関しても
英語でインプットしていきたいと思っています。


「お彼岸」についてサークルで取り上げるわけではありませんが・・・
(渋すぎますね・・笑)

私もまだまだ勉強中です。


何はともあれ、明後日は春分の日です。
札幌もすっかり春めいてきて、気持ちも明るくなりますね

お子さんとお散歩で気分転換もいいですね
雪、早く溶けろ~(念)


さらに、お家での育児には英語を取り入れてみませんか?
楽しい英語の歌で一緒に遊びましょう!

現在、LINE公式アカウントにて楽しいミニレッスンを配信中です!
本日、第2弾の動画を配信予定です!
動画、見なくちゃ損ですよ~!!!
興味のある方は、お友達登録をお願いいたします



Line公式アカウントQRコード

札幌・桑園親子英語サークル講師Michelle

本日開催予定だった体験会は・・・

こんにちは!札幌・桑園 親子英語サークル講師Michelleです。

いきなりですが・・・
これだーれだ?

レプラコーン

昨日せっせとラミネート加工していたこのおじさん。
正解は”Leprechaun(レプラコーン)”
アイルランド伝説のちっちゃいおじさんの妖精です。

本日開催予定だった体験会。
テーマは「St. Patrick’s Day」でした。
ハロウィン・イースターと英語圏のイベントが日本に定着してきて
次は、この「St. Patrick’s Day」か?と言われています。

本日はこのLeprechaunとMichelleのミニ劇場にて、
St. Patrick’s Dayについてご紹介する予定でしたが、
ご披露できず残念
(ちょっとしたマジックもご用意していたのですが・・・)

ニューヨークで250年行われているというパレードも今年は延期とのこと。
東京でのパレードも中止。
札幌で数年前から行われているパレードも延期となっています。

St. Patrick’s Dayのレッスンは延期となってしまいましたが、
楽しい動画をご紹介いたします!

まずはレプラコーンってこんな人!?
自己紹介を歌でお楽しみください!



次はレプラコーンになりきって踊ろう!
まねっこして遊んでね



今回の新型コロナウイルスとの戦いはどうやら長期戦になりそうですね・・・。
先が見えず気持ちも沈みがちですが、
上手に息抜きをしながら、くじけず前向きに行きましょう!

小さいお子さんとの生活で息が詰まりそうな方
毎日同じ風景でなんだか気がめいっちゃうわ、という方
英語子育てに取り組んでいる方
楽しい英語の歌で一緒に遊びませんか?

現在、LINE公式アカウントにて楽しいミニレッスンを配信中です!
次回の配信は明日を予定しております!



Line公式アカウントQRコード


<おまけ>
レプラコーンのイラストは次女作です。

その他
StPatric beads hat

こんなのや

レプラコーン帽子お面型

こんな衣装などなど
ご用意していました!

またの機会にお披露目できたらと思います。

聖パトリックデー壁

Happy St.Patrick's Day!!!

札幌・桑園 親子英語サークル講師Michelle

教材工場フル稼働中です!!!

こんにちは!札幌・桑園 親子英語サークル講師Michelleです。

今日から札幌市内の小学校は分散登校になりましたね
三女の幼稚園も本日から登園可能になりました。
次女も三女も楽しそうに帰宅しましたよ

我が家には久しぶりの静寂が。
暴れん坊の三女が留守の間、長女と一緒に買いにいったのはこれ!

ラミネーター

ラミネーター

今まで画用紙がボロボロになるたびに新しいものを作り直していましたが
これで教材も長持ちしてくれそうです。
早速ラミネート加工中。

ラミネーターにて

これは何でしょう???
正解はまたの機会にお教えいたしますね

昨日まで2週間ちょっとの休校中。
次女を工場長とした我が家の教材工場もフル稼働でした。
春のレッスンに向けて試行錯誤しながら
せっせと作成した教材たち・・・。

春の教材

お目見えするのはいつになることやら???

体験会が開始できるまでどうぞお待ちくださいね。

くわ~るでのレッスンが始まるまで動画にてミニレッスンをお楽しみください!
LINE公式アカウントにて配信中です!!!
親子英語サークルに興味のある方、
室内でお子さんとの遊びを模索中の方
ぜひお友達登録をお願いいたします



Line公式アカウントQRコード

札幌・桑園親子英語サークル講師 Michelle

配信中!ミニレッスン動画 第2弾予告!!!

こんにちは!札幌・桑園親子英語サークル講師Michelleです。
昨日、第一回目のミニレッスン動画を配信いたしました!
皆さん楽しんでいただけましたか?
直接お子さんとママの表情がみられずとても残念なのですが・・・
おうちで笑顔になってくれていたらいいな
と思います

通常のレッスンを開始できるまではまだ時間がかかりそうですが、
開始できるまで、ミニレッスン動画を配信し続けたいと思います!!!

早速ですが、第2弾の予告です!!!

第2弾は“A Sailor Went to Sea, sea, sea”という曲で遊びます!
“A Sailor Went to Sea, sea, sea”については10年前にも一度記事にしていますので、こちらもご覧ください。

さて、お歌の内容は・・・
A sailor went to sea, sea, sea
To see what he could sea, sea, sea
And all that he could sea, sea, sea
Was the bottom of the deep blue sea, sea, sea

「水兵さんが、見えるものを探しに海にいったけど、海の底しか見えなかった。」
という曲です。

私はベネッセのWorldwide Kids Englishに収録されているアレンジが好きでよく聞いています。
遊び方はいくつかありますが、アルプス一万尺にはまっている年ごろのお子さんには手遊びがおすすめ。
遊び方はこちらを参考にしてください。



サークルではくすぐり遊びを推奨しております!
まずはお子さんを膝の上に乗せ、曲に合わせてゆらゆら(Rock)
Sea, Sea, Seaの部分で激しく上下に揺らし(Bounce)ます。
私の好きなアレンジではSeaの部分が入れ替わるので・・・
2番はchop→お子さんの体に優しくチョップ!
3番はknee→お膝をこちょこちょ
4番はfoot→足の裏をこちょこちょ

して遊びます

このアレンジは間奏部分が長いので
その間、海の生き物を英語でチェック!

したかったのですが・・・
三女が矢つぎ早に叫びまくっていたので
口をはさむ暇がありませんでした

ではここで英語クイズです。
いくつ英語で言えるかな?

いか
たこ
かめ
ペンギン
かに
海藻
人魚




正解は・・・
squid
Squid

octopus
Octopus

turtle
Turtle

penguin
Penguin

crabs
Crab

seaweed
Seaweed

mermaid
Mermaid

でした!

こちらのアレンジではいろんな海の生き物がでてきますのでチェックしてみてくださいね!


また、”Sailor”の部分にお子さんの名前を入れて歌うこともできますよ、
例えば
女の子の場合は
Haru went to sea, sea, sea
To see what she could sea, sea, sea

男の子の場合は
Takuma went to sea, sea, sea
To see what he could sea, sea, sea

のように歌います。
Sheとheの変更も忘れずに。
自分のお名前を呼ばれるとうれしいですよね
たくさん語りかけて、歌ってあげてくださいね♪

第2弾の動画配信は来週中ごろを予定しております!

第一弾の動画をご覧くださった方は感じていただけたと思いますが、
英語で子育てin桑園では「親子のふれあい」を最も大切にしています!
だから毎回くすぐります(笑)
お子さんがゲラゲラ笑う→ママもわらっちゃう
のサイクルを作っていきます。

ちなみに・・・
ママの目標はズバリ!「ルー大柴」!!
(若いママさんは知らないかも~)
英語に自信がなくてもOK!
知ってる単語は結構あるはずです。
トゥギャザーしましょう!

サークルの趣旨に賛同してくださった方
札幌にお住まいでお子さんの英語教育に関心がある方
桑園にお住いの方で子育てを楽しみたい方
お子さんの笑顔が見たい方
ママも一緒に笑いたい方

お友達登録お待ちしています!!!



Line公式アカウントQRコード


<おまけ>
動画撮影裏話・・・
第2弾の動画、少々音声が乱れている部分があり(すみません)、
全体的にドタバタ感あふれる映像になっています。
本当は取り直しをしようと思ったのですが・・・
こちらの撮影は3テイク目でして。
1テイク目は三女がゲラゲラ笑いながら「アイムミシェル」と大声で連呼しまくり→ ボツ
2テイク目はくすぐったさに耐えかねた三女が暴走し、それを私がひたすら追うというシュールな映像になり→ ボツ

そして実は、撮影前にひと悶着あり。
頼りになる長女に撮影してもらいたかったのですが、次女がどうしても自分が撮ると譲らず
結局彼女に撮ってもらうことに。

暴れん坊の三女はまだまだ体力が有り余っていましたが、40過ぎた私の気力が持たず。

実際のレッスンでは予想外のことも多々起きるため
臨場感があっていいかと割り切り
3テイク目の動画を配信させていただきます。

念のためですが・・・
今回、壁に海の生き物のイラストを貼ったり
三女登場シーンのアイディアをだしたのは次女です。
(彼女の名誉のために補足しておきます

今後は長女とはカメラマン契約を締結
次女は美術総監督に任命することに決めました。

5歳の三女は赤ちゃんや小さなお子さんがいらっしゃる皆さんのお手本としてはやや(だいぶ?)大きすぎるのですが、
遊び方の参考にしていただけたらと思います。

最後、Big waveを感じて、娘をup / downする映像がありますが
娘は19キロ
本当にきつかった・・・

皆さんのお子さんはもっと軽いので
たくさんup / downしてあげてくださいね💓


札幌・桑園親子英語サークル Michelle

歌:Seven Steps

こんにちは!札幌・桑園親子英語サークル講師Michelleです。
今日から、今お家でできる簡単な英語遊びを紹介していきます。
コロナの流行によりお外に出られない方がほとんどです。
サークルでは大人数でできる活動が多いのですが、
お子さんと二人で笑顔になれるものを中心にご紹介します。

第一弾は、“Seven Steps”です。

有名な数え歌ですので聴いたことがある方がほとんどかと思います。
サークルでは輪になって、左右・前後にステップするのが一般的ですが、
おうちでは是非くすぐり遊びで楽しんでください!

ルールは簡単。
Sevenでこちょこちょするだけ。
1~6は人差し指でお子さんのおなかをStickしたり、
指でWalkしたり、run したり、skipしたりと、
シンプルな歌詞であるがゆえに
様々なバリエーションが可能です。

また、1~7の数字しかでてきませんが、
Threeやsevenなど、
日本語にはないth, r, vなどの発音が含まれるので
お子さんの英語の音感を育てるにもぴったりの曲です

くすぐり遊びは生まれたその日からやってあげられる遊びです。
そして、実は結構大きくなっても喜んでくれます。
もうすぐ6歳の娘もまだまだ大興奮。

小学生は微妙ですが・・・
でも嫌じゃない様子。
低学年までは確実にいけます。

お子さんがゲラゲラ笑っているとママもつい笑っちゃいますよね(笑)

自分で立って歩ける大きさのお子さんは、一緒に振り付けを考えて踊ると楽しいですよ
簡単でいいんです。

1~6までは足踏みで7ではジャンプするとか
音に合わせてケンケンパするとか
お部屋の周りをぐるぐる回るとか
ノッてきたら、7でフィギュアスケーターのようにジャンプターンをするとか・・・

遊び方は無限大!

さらに、ポンポン・マラカスなんかがあると気持ちも盛り上がりますね!

参考にSuper Simple SongsのSeven Stepsの動画を紹介します。
こちらは7~1とカウントダウンする部分があります。
くすぐりの場合、1~7はお子さんの足から肩に指を歩かせ、7~1は肩から足に歩かせる
立ってステップできる子は、7~1で後ろ向きにステップするなど
色々とアレンジしながら遊んでみてください。



尚、サークルではmpiのSongs and Chantsの音源を使っています。
シンプルなアレンジで、長年使っています。

でも、結局はママのアカペラが一番ですよね。
いつでもどこでも外出先や車の中でも遊べますし、
自由に速さや声色も変えられます。
何よりもお子さんはママの声が大好き!
細かい発音などは気にせず、是非ママの声で歌ってあげてください

説明を読んでもよくわからないよ~という方は
現在、LINE公式アカウントでミニレッスンを配信中です。
ぜひお友達登録お願いいたします!



Line公式アカウントQRコード

札幌・桑園親子英語サークル Michelle

札幌親子英語サークルLine公式アカウントのご案内

こんにちは!札幌・桑園親子英語サークル講師Michelleです。

この度、親子英語サークル「英語で子育てin桑園」のLINE公式アカウントを作成しましたのでご案内いたします。

こちらの公式アカウントは主に・・・

・親子英語サークル「英語で子育てin桑園」に関する情報
・英語育児に関する情報
・サークル・イベント等の出欠確認

などに利用いたしますが、

現在コロナの影響でサークルが始められない状況ですので、こちらのLINEを通して
・ミニレッスンの動画の配信

も行っていきたいと思います。

おうちでお子さんと二人きりで過ごす方も多いと思います。
お子さんと簡単にできる手遊びやくすぐり遊びを中心に皆様へご紹介していきます。

是非この機会にLINE公式アカウントにてお友達登録をお願いいたします!!!



Line公式アカウントQRコード

札幌親子英語サークル講師 Michelle

ホット・クロス・バンズこぼれ話

こんにちは!札幌・桑園 親子英語サークル講師Michelleです。

昨日ご紹介したホット・クロス・バンズ。
生地にレーズンとシナモンを練りこみたかった私。
しかし、子供達は断然「チョコ!!!」
ということで
子供達と一緒に近所のスーパーへ買い出しに行きました。

製菓材料売場にて。
チョコチップ結構高い・・・

ならば、板チョコを入れようかと思っていたところ
「これでよくない?」と次女。
手には「チョコベビー」が。

おぉ、その手があったか!

ということで、今回はチョコベビーを入れました。
それにオレンジピールもプラス。
結果は昨日の通り。

残ったチョコベビーの容器。
こちらも次女が中にビーズを入れてアレンジしてくれました。
音色はまあまあでしたが。
かわいいイースター風マラカスが完成。
maracachoco.jpg


このHot Cross BunsはNursery Rhymeが有名です。


歌にあわせた手遊びは以前にご紹介していますのでこちらを参考にしてくださいね。

サークルではこのHot Cross Bunsに合わせて赤ちゃんのおなかをこちょこちょしちゃいます❤

4月のレッスンではHot Cross Bunsのくすぐり遊びもご紹介しますよ。
お楽しみに!

ホット・クロス・バンズを作ってみました。パート2

こんにちは!札幌・桑園 親子英語サークル講師Michelleです。

札幌市内の小学校が休校になって一週間。
おうちからなかなか出られない日々が続いていますが皆さんいかがお過ごしですか?
我が家はぐうたらの長女・働き者の次女・うるさい三女で騒がしく過ごしています。

とはいえ。
何をしたらよいのか考える毎日。

学校があるときにはなかなかできないことで
女子3人(私をいれて4人)が好きなこととなると・・・

ケーキを作ったり、クレープを作ったり、手芸をやったり・・・
体重も増加中です。

そんな中今日は10年ぶりの「ホット・クロス・バンズ」づくりに挑戦しました。
10年前・・・
長女がまだ2歳でかわいかったあの日・・・
作ったパンは石のような硬さ・・・。
当時のレポートはこちらをご覧ください。
ホット・クロス・バンズを作ってみました。

10年越しのパン作り。
出来栄えはこちら!!!
hotcrossbuns2003



中にはチョコレートとオレンジピールを入れておいしくできました!
子供たちも手伝ってくれているのかじゃまをしているのか。
微妙なところですが。
休校中のいい暇つぶしになりました。

今年のイースターは4月17日です。
本来ホット・クロス・バンズはGood Fridayの4月10日に食べるのが習慣ですが、
我が家のバンズはすでにおなかの中へ。
春を先取りしてしまいましたが、本物の春ももうすぐですね!

3月は中止になってしまったサークル体験会。
4月には無事イースターパーティーを開催できますように!!!
ただいま準備中です。
休校・休園中の娘たちも手伝ってくれています。
どうぞお楽しみに!!!



02 | 2020/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード