英語リトミック 「ミシェルと一緒に世界をめぐる~Around the World~」
今週の月曜日(2月27日)、第二回英語リトミック 「ミシェルと一緒に世界をめぐる~Around the World」が無事終了しました!!!
今回は、サークルメンバーの協力のお陰で、想像以上に本格的なイベントとなり、みしぇえるも完全燃焼しました。
夏休みに一度リトミックを行いましたが、今回は完全に一つのストーリーの中で、歌ったり、踊ったりしながら、英語を学んでいく形にしました。事前の準備、当日の運営も全てサークルのメンバーで行いました。私を含め3名が演技をし、ピアニスト1名、そして音響係1名による企画・運営となりました。私も当日びっくりしましたが、立派なスピーカーとマイクを用意していただき、本当にありがとうございました!
今回このような「英語劇」を企画したきっかけは、以前に見た英語劇です。
2年前と3年前の夏休みに、、「ワイルドバンチ」という関東の劇団の公演が「ちえりあ」で行われ、見に行ったのですが、それがめちゃめちゃ楽しかったんです。
子ども向けの英語劇ですが、日本語も交えて行われ、ママも楽しめるような内容になっていて、私も爆笑しました。
でも、その公演も1年に一回あるかないかで、そこで触れた英語を子ども達の知識として定着させるのはとても難しいと感じました。そこで、日常的に行っているレッスンと連動させるのがベストではないかと考え、今回のようなイベントを企画しました。
と言っても、0からストーリーを作るのはとても難しいので、今回はこちらのお話を参考に約40分の英語劇にしました。
お馴染みドーラです。
DVDと絵本とどちらもありますが、絵本はかなり内容が省略されているので、ご家庭で見るならDVDをメインにして、ママが絵本を読めれば補足的に使ってあげるのがよいと思います。
このストーリーは、上の娘が大好きで、最近は下の1歳児も見ています。ドーラのDVDは、ドーラがTVの中から呼びかけて、子どもと一緒に課題を解決していく構成になっています。
その構成を利用して、英語劇でも、様々な課題を子ども達と解決していくストーリーにしました。
実際のDVDでは、フランス・タンザニア・ロシア・中国をめぐりますが、劇では時間の都合上、フランス・タンザニアをめぐり、日本に帰ってくる設定としました。
そして、劇の中で使った曲は、こちらのCDに収録されているものがほとんどです。
それ以外に、有名なマザーグースの
♪’She’ll be Coming ‘round the Mountain’
♪’Hocky Pocky’
なども、歌詞を変えて歌いました。
皆さん、楽しんでいただけましたか?
とにかく、私も当日はかなりテンパっていたので、改善点はたくさんありますが、なかなか他にはない取組みでよかったのではないかと思います。
また、今回は未就園児が対象だったのですが、幼稚園~小学校低学年くらいのお子さんだとさらに内容を理解して楽しめたと思います。機会があれば、その年代の子ども達を対象にして、公演できたらうれしいです。
そして、今回のイベントを通して本当に強く感じたのは、専業主婦・主夫のパワーです。私達は、現在「子育て中」という一つの共通点で集まった仲間達ですが、それぞれ、元々は全く違う職業をしていて(産休中のママも複数名います)、趣味や特技も様々です。そんな仲間達が集まる機会というのはそうあることではなく、こうして集まってみると、本当に幅広い取組みができるんだと実感しました。主婦・主夫の可能性は偉大です!
今後も英語にとどまらず、色々な面白い取組みができればいいなぁと思っています。
次回は夏休み頃の開催を目標に、今からネタを探します♪
今回ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!
(詳細を書ききれずすみません・・・)
今回は、サークルメンバーの協力のお陰で、想像以上に本格的なイベントとなり、みしぇえるも完全燃焼しました。
夏休みに一度リトミックを行いましたが、今回は完全に一つのストーリーの中で、歌ったり、踊ったりしながら、英語を学んでいく形にしました。事前の準備、当日の運営も全てサークルのメンバーで行いました。私を含め3名が演技をし、ピアニスト1名、そして音響係1名による企画・運営となりました。私も当日びっくりしましたが、立派なスピーカーとマイクを用意していただき、本当にありがとうございました!
今回このような「英語劇」を企画したきっかけは、以前に見た英語劇です。
2年前と3年前の夏休みに、、「ワイルドバンチ」という関東の劇団の公演が「ちえりあ」で行われ、見に行ったのですが、それがめちゃめちゃ楽しかったんです。
子ども向けの英語劇ですが、日本語も交えて行われ、ママも楽しめるような内容になっていて、私も爆笑しました。
でも、その公演も1年に一回あるかないかで、そこで触れた英語を子ども達の知識として定着させるのはとても難しいと感じました。そこで、日常的に行っているレッスンと連動させるのがベストではないかと考え、今回のようなイベントを企画しました。
と言っても、0からストーリーを作るのはとても難しいので、今回はこちらのお話を参考に約40分の英語劇にしました。
![]() | ドーラ、せかいをめぐる [DVD] (2010/08/06) くまいもとこ、宮原永海 他 商品詳細を見る |
![]() | Around the World! (Dora the Explorer Ready-to-Read) (2006/09/05) 不明 商品詳細を見る |
お馴染みドーラです。
DVDと絵本とどちらもありますが、絵本はかなり内容が省略されているので、ご家庭で見るならDVDをメインにして、ママが絵本を読めれば補足的に使ってあげるのがよいと思います。
このストーリーは、上の娘が大好きで、最近は下の1歳児も見ています。ドーラのDVDは、ドーラがTVの中から呼びかけて、子どもと一緒に課題を解決していく構成になっています。
その構成を利用して、英語劇でも、様々な課題を子ども達と解決していくストーリーにしました。
実際のDVDでは、フランス・タンザニア・ロシア・中国をめぐりますが、劇では時間の都合上、フランス・タンザニアをめぐり、日本に帰ってくる設定としました。
そして、劇の中で使った曲は、こちらのCDに収録されているものがほとんどです。
![]() | Vol. 2-Super Simple Songs (2006/05/09) Knock Knock English 商品詳細を見る |
それ以外に、有名なマザーグースの
♪’She’ll be Coming ‘round the Mountain’
♪’Hocky Pocky’
なども、歌詞を変えて歌いました。
皆さん、楽しんでいただけましたか?
とにかく、私も当日はかなりテンパっていたので、改善点はたくさんありますが、なかなか他にはない取組みでよかったのではないかと思います。
また、今回は未就園児が対象だったのですが、幼稚園~小学校低学年くらいのお子さんだとさらに内容を理解して楽しめたと思います。機会があれば、その年代の子ども達を対象にして、公演できたらうれしいです。
そして、今回のイベントを通して本当に強く感じたのは、専業主婦・主夫のパワーです。私達は、現在「子育て中」という一つの共通点で集まった仲間達ですが、それぞれ、元々は全く違う職業をしていて(産休中のママも複数名います)、趣味や特技も様々です。そんな仲間達が集まる機会というのはそうあることではなく、こうして集まってみると、本当に幅広い取組みができるんだと実感しました。主婦・主夫の可能性は偉大です!
今後も英語にとどまらず、色々な面白い取組みができればいいなぁと思っています。
次回は夏休み頃の開催を目標に、今からネタを探します♪
今回ご協力いただいた皆様本当にありがとうございました!
(詳細を書ききれずすみません・・・)
スポンサーサイト