コミュニケーション力の素地作り・・・
ハロウィンからだいぶ時間が経過して、やっとブログ更新です。
我が家では季節のイベントをネタに英語に触れる機会を作っていこうと思っているのですが、11月は全く何もせず、そろそろクリスマスの準備期間に入ってきた感じです。
(11月はガイ・フォークスデイやThanks giving day、ボジョレ・ヌーヴォーの解禁(?)などがありますが・・・)
そんな訳で、今日はクリスマスの準備について書こうかなぁ~と思っていたのですが、ちょうどNHKの「となりの子育て」で小学校での英語教育についてやっていたので、予定変更です。
テレビ、ご覧になった方はいますか?
来年度から、小学校で必修になる「英語」の時間。
私は、一応、通信教育で小学校の英語指導員の勉強をしたので、どういった授業内容になるか、何とな~く想像がつくのですが、そうでない限りどういった授業になるのかわからないですよね。
今日の放送は、そういったお母さん達が、小学校での英語学習について知る、とってもいい機会になったと思います。
実際に英語学習を導入している小学校の例が放送されていましたが、とても楽しそうな授業でした。
でも、札幌では実際どんな感じの授業になるのでしょうね?
テレビでは、担任の先生の他に補助の外国人がいましたが、札幌は今のところ担任の先生一人が英語の授業を行うことになっているようです。
どうせやるなら、内容の濃い、いい授業を期待したいですね。
小学校での英語教育を受けて、自宅でも英語に触れている2家族が紹介されていましたが、どちらの家庭も気負わず、日本を交えながら、お母さんと子どもが楽しんで英語に触れていました。あぁ、こんな感じでいいんだなぁ~と思いました。子どもが英語嫌いにならずに大きくなれば、それで母の目的は達成されたようなものです。
それから、テレビに出ていた先生がおっしゃっていましたが(名前がわからずすみません・・・)、「日本語の語彙が広い子は、初めて聞いた日本語文の反復が上手」→「日本語文の反復が上手な子は、英語文の反復が上手」なんだそうです。結局、母国語を上手に使いこなせる人は、外国語も上手に使いこなせるってことです。
なるほど~。
確かに、自分の周りにいる英語の堪能な人は、とても美しい日本語を使いこなします。
そして、「家事が忙しい時でも、子どもの話しかけに答えてあげる」「子どもに語りかける時は、なるべくゆっくりはっきり話してあげる」のが大切だともおっしゃっていました。
最近、家事と0歳児の世話に時間をとられて、3歳児をあまりかまってあげられていない私には、少々耳の痛い言葉でした。
「英語のコミュニケーションが上手な子」の土台として、まずは母国語でのコミュニケーションを大切に子育てに励んでいきたいと思うみしぇえるでした。
我が家では季節のイベントをネタに英語に触れる機会を作っていこうと思っているのですが、11月は全く何もせず、そろそろクリスマスの準備期間に入ってきた感じです。
(11月はガイ・フォークスデイやThanks giving day、ボジョレ・ヌーヴォーの解禁(?)などがありますが・・・)
そんな訳で、今日はクリスマスの準備について書こうかなぁ~と思っていたのですが、ちょうどNHKの「となりの子育て」で小学校での英語教育についてやっていたので、予定変更です。
テレビ、ご覧になった方はいますか?
来年度から、小学校で必修になる「英語」の時間。
私は、一応、通信教育で小学校の英語指導員の勉強をしたので、どういった授業内容になるか、何とな~く想像がつくのですが、そうでない限りどういった授業になるのかわからないですよね。
今日の放送は、そういったお母さん達が、小学校での英語学習について知る、とってもいい機会になったと思います。
実際に英語学習を導入している小学校の例が放送されていましたが、とても楽しそうな授業でした。
でも、札幌では実際どんな感じの授業になるのでしょうね?
テレビでは、担任の先生の他に補助の外国人がいましたが、札幌は今のところ担任の先生一人が英語の授業を行うことになっているようです。
どうせやるなら、内容の濃い、いい授業を期待したいですね。
小学校での英語教育を受けて、自宅でも英語に触れている2家族が紹介されていましたが、どちらの家庭も気負わず、日本を交えながら、お母さんと子どもが楽しんで英語に触れていました。あぁ、こんな感じでいいんだなぁ~と思いました。子どもが英語嫌いにならずに大きくなれば、それで母の目的は達成されたようなものです。
それから、テレビに出ていた先生がおっしゃっていましたが(名前がわからずすみません・・・)、「日本語の語彙が広い子は、初めて聞いた日本語文の反復が上手」→「日本語文の反復が上手な子は、英語文の反復が上手」なんだそうです。結局、母国語を上手に使いこなせる人は、外国語も上手に使いこなせるってことです。
なるほど~。
確かに、自分の周りにいる英語の堪能な人は、とても美しい日本語を使いこなします。
そして、「家事が忙しい時でも、子どもの話しかけに答えてあげる」「子どもに語りかける時は、なるべくゆっくりはっきり話してあげる」のが大切だともおっしゃっていました。
最近、家事と0歳児の世話に時間をとられて、3歳児をあまりかまってあげられていない私には、少々耳の痛い言葉でした。
「英語のコミュニケーションが上手な子」の土台として、まずは母国語でのコミュニケーションを大切に子育てに励んでいきたいと思うみしぇえるでした。
スポンサーサイト