fc2ブログ

きれいな十五夜でしたね!

昨日は十五夜でしたね~。
皆さん、お月見はしましたか?

我が家は、「お月さまのおしるこ」を作って、月をみながら食べました。
かぼちゃ入りの白玉だんごに、あずきを煮た汁をかけただけですが、娘もおいしそうに食べていました。
お月見しるこ

レシピは、’bon merci!’の9月号を参考にしました。

さて、黙っていられない三歳児。
もちろん、おだんご作りを手伝ってもらいました!
‘Mix, mix!’言いながら、白玉だんごをこねこねしました
お月見だんご
(不揃いのだんごが娘作です。)

お天気が心配でしたが、きれいなお月さまが見られましたね


十五夜ということで、お月さまの関する豆知識を紹介したいと思います。

<お月さまの名前いろいろ>
新月・・・new moon
半月・・・half moon
満月・・・full moon
三日月・・・crescent
ちなみに、もとはフランス語ですが、三日月形のパンなのでクロワッサン(croissant)という名前がつきました。

それから、日本では「もちつきしているウサギ」と表現される月の模様ですが、国によっていろいろなものに表現されています。

中国では薬草をひいているウサギ
モンゴルでは犬
アラビアでは吠えているライオン
ヨーロッパではカニ
アメリカ南部ではワニ
南米ではロバ

だそうです。
(WKEニュースレターより)

面白いですね。

ところで、昨日で下の娘は産まれてちょうど4週間になりました。
今日が満月。
4週間前の娘の誕生日は満月の翌日でした。
その日は病院でも、別の妊婦さんのお産が重なっていたし、
私の友人も前日に出産しました。
満月の日は出産が増えるみたいです。
不思議ですね~。

娘もそろそろ新生児卒業です。
一回り大きくなって、赤ちゃんらしくぽちゃぽちゃしてきました。
赤ちゃんの成長は本当に早いですね~。
うれしいような、ちょっと寂しいような、です。
成長の証しか、昨日は日中よく起きていて、ブログも更新できずでしたが・・・。

昨日お月さまを見逃した方は、今日がfull moonなので、お子さんとお月さまを見てみてくださいね!
お月さまの模様が何に見えるか聞いてみると、面白い答えが聞けるかもしれませんよ
スポンサーサイト



theme : 英語de子育て
genre : 育児

新生児と寝かしつけ

三連休、皆さんはどこかにおでかけしましたか?

昨日は、主人が上の娘を連れて出かけてくれたので、0歳児の娘は一人っ子状態でした。
いや~、赤ちゃん一人だと楽ですね~。
一人目の時は赤ちゃん一人でてんてこまいだったのに、今ではちょっと手持ちぶさたに感じます。
普段は、反抗期3歳児の世話に90%の労力を使っていますからね~
昨日はゆったりリラックスでした

さてさて、生後三週間が経過した娘は、少しずつ起きている時間が長くなってきました。
と言っても、一日のうち、2、3時間でしょうか?
泣くのは、「おっぱいが飲みたい」「おむつが濡れている」「お腹がはっていて苦しい」など様々みたいですが、「眠たいのに眠れない」時も多いよう。
赤ちゃんを寝つかせるのって本当に大変ですよね~。
抱っこで寝たと思って、ベッドに寝かせると、おめめがぱっちり開いちゃったり・・・
下の子もどうやら、抱き癖がついてきたみたいです。
(上の子の時もこれで苦労しました。)

寝かしつけには、やっぱり「子守唄でゆらゆら」がいいはず!
と思って、マザーグースの子守唄をいくつか歌ってみましたが・・・(Rock-a-Bye, Baby, Hush Little Babyなど)
いまいち効果が薄く、
「リズミカルな曲でぶんぶん」したほうが効くみたいです

今寝かしつけの時に歌っているのは、セイコーマートのかつ丼のCMで流れている「どん・どん・どん かつどん・どん」っていう歌です。
母もばあばも歌いやすいので、つい歌っちゃうんですが、赤ちゃんもよく寝てくれます。

でも、「どん・どん・どん」じゃ、あまりにもかわいそう(?)なので、寝かしつけにいい歌をただいま選曲中です。

候補に挙がったのは、
’Ob-La- Di, Ob-La-Da’(ビートルズのナンバー)
‘Singing in the Rain’(「雨に唄えば」昔のミュージカル曲)
‘Do-Re-Mi’(ミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の曲)
です。
どれもベネッセのWKEに入っていて、軽快なメロディーにアレンジされているので、なかなかいい感じ。

「寝かしつけにいい曲」
引き続き模索していきます。

機嫌よく起きている時間も少しでてきたので、足指遊びの’This little pig went to market’などもやってみましたが、反応はいまいちでした。
まあ、当然ですね。
赤ちゃんも寝てばっかりでは飽きるので、ぼちぼち赤ちゃん遊びなんかもやっていきたいでーす

theme : 英語de子育て
genre : 育児

英語学習は『ちょこっとタイム』で!

実家暮らしは、本当に楽ちんで毎日が夏休みのようです。
あと、2週間くらいはここで過ごすつもりですが、自宅に帰った後、元気な三歳児と抱っこ抱っこの0歳児を抱えて、一人で家事をこなせるのでしょうか・・・?
とーっても不安です。
英語子育ても、どうなることやら・・・

先日届いたベネッセのNEWS LETTERにヒントになりそうな特集が載っていました。
(WKEを購入している家庭に、毎月DVDと一緒に送られてくるお便りです。)

今回の特集は、「日常生活にWKE『ちょこっとタイム』を取り入れる方法」でした。
忙しい子育ての中、日常生活に英語を取り入れるために、皆さん色々工夫をしているようですね。

NEWS LETTERに専門家からのポイントが二つ載っていました。
① 集中学習より分散学習のほうが記憶に残りやすい。
まとめて長い時間勉強するよりも、15分程度の短時間で、何度も分散して学習したほうが、記憶に残ることが証明されています。
学びを生活に組み込んで「短く・数多く」ふれる機会を持つことはとても効果的だそうです。

② 体験すると子どもはすごい勢いでことばを獲得する。
 子どもは知識というより、からだで体験して技のように多くのことを学びとっていきます。
親子で楽しく身体感覚を共有するといいですね。

毎日の生活の中で、「何時から何時まで英語の時間」と決めるのはなかなか難しいですよね?
というか、ズボラな私には、絶対にできません。
でも、家事をしながら英語の歌を口ずさんだり、スキマ時間にDVDを見せたり、寝る前に英語の絵本を読んだりすることは、それほど大変なことではないですよね?
「分散学習」はなんとかできそうです。

もう一つの「体験」のほうは、少々工夫が必要ですね。
ブロックやおままごとをしながら、英単語をほんの少し教えてあげたり、歌にあわせて踊ったり・・・。
少しずつやっていきたいと思います。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

し・し・しのびあしin English

三歳の娘はどちらかといえば、おとなしいタイプだと思います。
でも、そうは言っても元気な三歳児。
毎日家の中を走り回るので、あぶないな~。と思っていたら、
とうとう昨日、ソファーの肘掛に顔をぶつけ、負傷しました

日曜日だったので、新聞で当番病院を探し、タクシーで遠くの病院まで行きました。
傷はたいしたことはなく、顔にテープを貼って終わりでしたが、焦りました~。

そんなわけで、今後娘には、「走っちゃダメ!」を連発しそうです。

でも、反抗期の彼女は「ダメ」と言えば言うほど反発するに違いないので、
おかあさんといっしょでお馴染の「し・し・しのびあし」を歌って、ゆっくり歩いてもらうことにしました。

歌詞はこんなです。
「し・し・しのびあし
 ほーら敵だ
『壁に変身!』」(壁のまねをする)

この歌は、娘も気に入っているようで、歌うとノリノリで踊りだしました。
せっかくなので、英語でできないか考えて、こんな風にしてみました。

‘Tiptoe, tiptoe’(忍び足は英語でtiptoeと言います。ささやきながら、そーっと歩きます)
‘Transform! Let be a wall!’(壁のまねをします。)

最後のLet’s be …..の部分にいろんな単語を入れてみてくださいね。
うちは動物の名前を入れると、際限なく遊べました。

歌っている間は忍び足の娘ですが、怪我をしても全く懲りていないようで・・・
ハラハラする日々はこれからも続きそうです


theme : 英語de子育て
genre : 育児

Let’s go fishing!

毎日、家の中で過ごしている三歳の娘。
退屈そうなので、どこかに連れていってあげたいと思うのですが、新生児がいるので仕方がありませんね~

室内での遊びもだいぶ飽きてきた様子ですが、お絵かきをしたり、人形で遊んだり、家の中にあるものを色々引っ張り出しては遊んでいます。

そんな娘が一生懸命に作っていたのが、こちらです。
おさかな

お魚だそうです。
かにさんとかめさんもいます。(どれかわからないと思いますが・・・)
かわいいでしょ?

上手にできたので、お魚釣りをして遊ぶことにしました。
お魚にクリップをつけて・・・
マグネットにヒモをつけて、釣竿(fishing rod)にしました。
さかなつり


‘Let’s go fishing!’
で、おさかな釣りの始まりです!

簡単に魚が釣れるので、娘も夢中になっていました。

お魚が釣れたら、
‘How many fish did you catch?’
‘Let’s count!’
で、数を数えます。

きちんと数えられたら、
‘Good counting!’
とちゃんとほめてあげましょうね。(ドーラでよくでてくる表現です。)

「釣り」は子どもが大好きな遊びです。
釣るものを魚以外のものにしたり、色を変えたりと、学習したい内容によって色々とアレンジできますね。
簡単なので、一度遊んでみてください


ちなみに、今日釣った魚は、もちろん焼魚にして食べましたよ~(笑)
おさかなクッキング


theme : 英語de子育て
genre : 育児

お金をかけずTOEICの勉強がしたい!

新生児って、ほんとうに寝てばっかりですね。
産まれたばかりの娘も、生後10日が経ち、ほんの少しだけ起きている時間が長くなったような気がしますが、まだまだ一日のほとんどを寝て過ごしています。
入院中も意外と暇だったので、主人が買ってきてくれた「日経ウーマン」を読んでいました。
「日経ウーマン」なんて専業主婦には縁の薄い雑誌なので読んだことがなかったのですが、結構面白かったです
読んだのは9月号で、部屋の収納に関する特集や「0円からOKの学び&資格」というコーナーが、専業主婦の私には興味深かったです。
特に、「0円からOKの学び&資格」のコーナーではTOEICの勉強方法が載っていて、かなり参考になりましたよ!

「読者に聞いた取りたい資格ランキング」の一位はTOEICだそうで、企業の側も求人の条件として英語力を重視しているところが増えているようですね。
(参考→「日経ウーマンオンライン」
『英語力が条件の求人 前年の2.4倍に』
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100903/108421/?ref=skillup-top-shin )


私は、子育てのため、しばらくはTOEICを受けるのは無理そうですが、いつか受ける時のために、少しでも勉強しておきたいなと思っています。

同じように考えている主婦の方々も多いのではないでしょうか?
雑誌には「お金をかけない勉強法」が載っていたので、参考になった部分を紹介しますね。

まず、費用は「テキスト+公式問題」で約5000円程度。
特に「TOEICテスト新公式問題集」はマストアイテムだそう。
模試形式で2時間びっしり本番さながらのリハーサルができるそうです。
それ以外のテキストは、自分のレベルに合ったものを用意。
一冊のテキストを最低でも3回、できれば5回は繰り返して使うといいそうです。

それから、0円のツールとして、使えそうなインターネットのサイトをいくつか紹介しますね。

①オンライン辞書
英辞郎 on the WEB
http://www.alc.co.jp/

②TOEICの情報収集
スペースアルク
http://www.alc.co.jp/eng/toeic/index.html

TOEICオタクのブログ
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/

TOEIC満点&アメリカ移住ブログ
http://toeicjuken.seesaa.net/

③時事ニュースを英語でCHECK!
DAILY YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/dy/
The Japan Times ONLINE
http://www.japantimes.co.jp/
私も、たま~に英字新聞にチャレンジしますが、めちゃくちゃ難しいですよね?
だけど、ニュースで見て内容をよく知っている国内ニュースなら、わりとすんなり理解できます。
インターネットで興味のある記事を読むと、とてもいい勉強になると思いますよ

その他にも、「You Tubeで著名人のスピーチを教材代わりに聴く」とか、「NHKのラジオ講座『実践ビジネス英語』をHPで聴く」といった勉強法も紹介されていました。


子育て中の今は、じっくり時間をかけて勉強するのは難しいので、テレビなどで意識的に英語を聞く機会を増やすことと、インターネットで国内ニュースを読むことで、少しでも英語力アップ(というか維持?)につなげたいと思っています。

英語を勉強中のお母さんたち、頑張りましょうね~

theme : 英語de子育て
genre : 育児

歌:A Sailor Went to Sea, Sea, Sea

最近、3歳の娘の工作も進化してきました。
空のティッシュボックスを見つけて、「お船をつくる」と言うので、
じいじに手伝ってもらって作ったのが、こちらです。
おふね

お船だそうです。
引きずりまわして遊んでいます。

せっかく、船を作ったので、お船の歌で遊びました。

Sailor Went to Sea, Sea, Seaという歌です。
有名なマザーグースで、子ども向けのCDによく入っている曲です。
NHK「えいごであそぼ」でも時々放送されていますよ~。
(自宅にあるCDのどこかに入っていましたが、どのCDだったか思い出せません・・・)


こんな歌詞です。
(CDによって、2番・3番と続きます。)

A sailor went to sea, sea, sea
To see what he could sea, sea, sea
And all that he could sea, sea, sea
Was the bottom of the deep blue sea, sea, sea

「水兵さんが、見えるものを探しに海にいったけど、海の底しか見えなかった。」
という曲です。

いつもは子どもを膝の上に乗せ、曲に合わせてゆらゆらさせ、
Sea, Sea, Seaの部分で激しく上下に揺らして遊んでいます。

でも、産後の今は13キロの娘を膝に乗せて揺らすだけの腹筋がありませ~ん
そこで、3歳児には自分で作った船を引かせて、そのうしろを新生児を抱っこして、歌いながら部屋の中をぐるぐる回っています。

最近は、ほとんど家の中で過ごしているので、3歳の娘も、寝てばっかりの新生児もなんだか楽しそうでした

踊るのが好きなお子さんには、オリジナルで振付をして踊っても楽しいですよ~。
CDをかけながらSea, Sea, Seaの部分だけでも、お子さんと一緒に叫んでみてくださいね。
是非、お試しください!





theme : 英語de子育て
genre : 育児

最近の我が家の英語子育て

実家暮らしが始まって約3週間。
赤ちゃんの一か月検診が終わる9月末まで、実家で過ごす予定です。

自宅でよく見ているWKEのDVDや録画したおいたドーラ、英語のCDなどは、ほとんど自宅に置いてきてしまいました。
そのため、数少ない材料で細々と英語子育てをやっています。

今の娘のお気に入りの材料は、
・Cat Chat
・ドーラの絵本
・Wee Sing Games, Games, Games
の3つです。

特に、BS-TBSで放送している’Cat Chat’は自宅では見られないので、お気に入りのストーリーを何回も繰り返して見ています。
セリフは、日本語も英語もほとんど丸暗記している様子です。

お気に入りの「ドーラ」は先日購入して、ブログでも紹介したものです。
Dora's Storytime Collection (Dora the Explorer)Dora's Storytime Collection (Dora the Explorer)
(2003/12/02)
Various

商品詳細を見る

7つのストーリーが入っていて、買った当初は読むものと読まないものがはっきりしていたのですが、今はどのストーリーもまんべんなく読むようになりました。
セリフもところどころ暗記しているようです。
ところで、この絵本、買って2週間くらいですが、もう一部が壊れてきました・・・。
やっぱり日本製ってすばらしいですよね~。

‘Wee Sing Games, Games, Games’も先日紹介しました。
Wee Sing Games, Games, GamesWee Sing Games, Games, Games
(2006/07/20)
Pamela Conn BeallSusan Hagen Nipp

商品詳細を見る

こちらは、娘の気にいっている曲が2曲しかないので、同じ2曲だけを繰り返し聴いては、踊っています。

ものすごーくのんびりやっていますが、「継続は力」なので、毎日少しずつでも英語に触れることが大切ですよね。
明日からも細々と頑張りま~す☆




theme : 英語de子育て
genre : 育児

産まれました~☆

前回、ブログを書いた8月26日の夜、無事3152gの元気な女の子を出産しました!
で、昨日退院しました。
やっぱり陣痛は痛かったです~。
でも二人目はお産も軽かったし、産後の回復も早いですね。

そして、赤ちゃんのかわいいこと!

思い返せば、一人目の時は子育てへの不安が大きくて、赤ちゃんをかわいいと思う心の余裕があまりなかったような気がしますが、二人目はたいした不安もなく、新生児がかわいくてしかたないですね~。

とりあえず、昨日実家に戻ってからは、夜の絵本の時間には0歳の娘も同席しています(笑)。
もちろんたいした反応はありませんが、耳は聞こえているので、自然に英語の世界に入っていってくれるのではと期待しています。

それから、しばらくは、'Wee Sing for Baby'の曲を歌うつもりです。
(画像がうまくでなかったので、写真がなくてすみません。
こちらで紹介しています→http://micheelle.blog12.fc2.com/blog-entry-99.html
年のせいですねぇ。
なかなか歌詞が覚えられないんですが、歌詞を見ながら歌って、少しずつ覚えていきたいと思います。


ちなみに、出産後、きれいにベビー服を着せてもらった娘は、すぐにおっぱいを吸い始めました。
せっかくなので、’Hickory, Dickory, Dock’ というマザーグースを歌ってみたら、一瞬止まって聴いている様子でした。
(こちらで紹介しています。http://micheelle.blog12.fc2.com/blog-entry-105.html
お腹の中で時々聴いていたので、反応したのでしょうかね?
マザーグースには赤ちゃんと遊べる歌が色々あるので、これからたくさん歌ってあげたいと思います☆

さてさて、今日はとりあえず出産の報告でした。
ブログの方もしばらくは0歳児と3歳児の育児日記になりそうですが、なるべく役に立つ情報を・・・と思っています。
今は寝ている時間が長いのでブログも書けそうですが、起きている時間が長くなれば、ブログもお休みが多くなってしまうでしょうね。
でも、できるだけ頑張って書くつもりなので、今後ともよろしくお願いしま~す☆

theme : 英語de子育て
genre : 育児

08 | 2010/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード