fc2ブログ

陣痛が始まったようです・・・

陣痛が始まったようなので、ぼちぼち病院に向かいます。
また落ち着いたらブログを再開しますね。
それでは、皆様ごきげんよう☆
スポンサーサイト



CDの紹介:Wee Sing Games, Games, Games

先日、アマゾンで買ったCDを紹介します。
’Wee Sing Games, Games, Games’です。
Wee Sing Games, Games, GamesWee Sing Games, Games, Games
(2006/07/20)
Pamela Conn BeallSusan Hagen Nipp

商品詳細を見る


先月まで通っていたサークルで、娘が気に入っていた歌が入っていたので、購入しました。
娘が気に入ってたのは、’Colors’という曲で、歌詞に合わせて、立ったり回ったりします。
サークルではもちろん、家でもよく歌いながら踊っていたので、CDを買ったら喜ぶと思ったのですが・・・
意外に反応が悪く、あまり踊ってくれません。
その代わり、なぜが一曲目の列車の曲が気に入って、その曲で電車ごっこばかりしています。

この商品は、CDと本がセットになっていて、タイトルの通り、子どもが楽しめるゲームを紹介するものです。
本には約60のゲームが紹介されていて、CDにはゲームで使える音楽が23曲入っています。
日本でもお馴染の「だるまさんがころんだ」とか「缶けり」、「おにごっこ」などの英語版がたくさん紹介されているので、とても勉強になります。
ただ、大人数でやる遊びが大半なので家庭で活用するには、かなり工夫が必要です。
家庭向けというよりは、サークル向けですね~。

内容はボリュームたっぷりなので、お値段的にはかなりお買い得です。
中身をもっとじっくり読んで、家庭で応用できそうな遊びがあれば、またご紹介したいと思います☆





絵本:Dora’s Storytime Collection

前回紹介したCDと一緒にアマゾンで購入した絵本です。
タイトルは、‘Dora’s Storytime Collection’。
Dora's Storytime Collection (Dora the Explorer)Dora's Storytime Collection (Dora the Explorer)
(2003/12/02)
Various

商品詳細を見る


TVアニメ「ドーラ」が題材となった絵本です。
アマゾンの評価が高かったので、試しに買ってみましたが、これは買って正解でした!
娘が超はまりました。

値段は税込892円。
ハードカバーで7つのお話とスペイン語のWord Guideが入っているので、かなりのお得感です。

お話は、
Little Star
Dora’s Backpack
Meet Diego
Happy Birthday Mami!
Dora Saves the Prince
Dora’s Treasure Hunt
Good Night, Dora!
の7つです。

どのお話も、テレビと同じパターンになっています。
つまり、
毎回一つの課題があり→マップ君が出てきて→3つの問題を乗り越えて→途中でスワイパーに邪魔をされるけど・・・→課題を達成!We did it!

という流れです。

本が届いてすぐ、娘は夢中になり、一時間くらいずーっと読んでいました。
何度もリクエストされて、私ものどが痛くなったくらいです。
話のパターンがテレビと同じなので、理解しやすく、お話に入っていきやすいみたいです。
読むほうも、テレビと同じノリで読むことができます。
絵本は、1ページに3~5行程度なので、3歳児にとっては少し長い感じですが、補足しながら読んであげると、充分理解できると思いますよ。

我が家は普段、ドーラを日本語で見ることが多いので、テレビのドーラ風に日本語で補足しながら読んでいます。
例えば、物語の始まりで必ずドーラが’Will you help ~?’と聞くので、テレビと同じように、「○○するの、手伝ってくれる?」と聞いたり、
「一緒に○○してくれる?」とお願いしたり、
(娘は反抗期なので、よく拒否されますが・・・)
マップ君が出てくる場面では、一緒に「マップく~ん」とか’Map!’と叫んだり、
Backpackの歌を歌ったり、
Swiper が登場したら、’Swiper, no swiping! 、’Oh, man!’と叫んだり、
そして、最後には’We did it!’と叫びながら、日本語で「○○もできた~」という歌を適当に作って歌ったりします。


ただ、できることなら、その補足もなるべく英語でできればいいなと思っているので、私も録画したドーラを英語できながら研究せねばと思っています。


娘が一番気に入っているお話は、
Meet Diegoです。
理由はよくわかりませんが、ドーラのいとこディエゴがかっこいいらしいです。

その次が
Happy Birthday Mami!

その次が、
Dora Saves the Prince

そして、なぜか
Little Star
Good Night, Dora!
には、今のところほとんど興味がないようです。

ちなみに、テレビをご覧の方はご存じと思いますが、ドーラの中では有名なマザーグースがよく登場しますよね?
‘Little Star’のお話では、最後に’Star light, star bright’というマザーグースが登場します。
「NHKえいごであそぼ」でも時々放送されている歌なので、メロディーをつけて歌ってあげるといいですよ。

娘があまりにも気に入っているので、他のお話も欲しいところですが、ネットだと本の中身が見られないので、どうしたものか迷っています。
しばらくは、この一冊で遊べそうなので、新しい本を買うのは我慢したいと思います。
テレビでドーラを見ているお子さんには、絶対オススメの一冊ですよ~。
是非お試しを~!

CDの紹介です!~Super Simple Songs~

先月、去年の8月から一年間通った、子ども英語サークルを退会しました。
理由は出産のためです。(経済的な理由も少なからずありますが・・・)

通い始めた頃、娘は2歳になったばかりで、サークルに参加していても、特に楽しそうという感じはありませんでした。
でも、3歳を過ぎた一年後には、やっていることがだいぶ理解できるようになり、歌ったり踊ったりもできるようになったので、とても楽しそうにしていました。

せっかく歌も覚えて楽しくなってきたところで辞めてしまったので、娘が少しかわいそうだな~と思い、サークルでよく使っていたCDをアマゾンで購入しました。

’Super Simple Songs’というCDです。
Super Simple SongsSuper Simple Songs
(2005/08/30)
Knock Knock English

商品詳細を見る


タイトルの通り、どの歌もとってもシンプル!
一曲、一曲が短く、歌詞も簡単なので、英語に自信のないお母さんでも歌えそうなものばかりです。
オリジナルの曲だけでなく、伝統的なマザーグースの曲も入っていますが、歌詞がアレンジされていて、すごーく歌いやすい!
英語サークルだけでなく、家庭でも充分使えますよ!
うちの娘が特に気にいっている曲は3曲あり、全部サークルで歌っていたものです。

まず、有名な’Seven Steps’です。
‘one, two, three, four, five, six, seven’という歌詞で、ほとんどの方が聞いたことのある曲だと思いますが、このCDには、‘seven, six, five…..’と反対に数えるバージョンが入っています。
娘はCDを聴きながら踊るのですが、逆バージョンになると、後ろ向きに歩きだします。
その姿は見ていても笑えるし、本人もやめられない様子です。

次にお気に入りなのは、’I See Something Blue’ と ‘I See Something Pink’の2曲です。
どちらも同じゆったりしたメロディーで、たくさんの色の名前がでてきます。
歌詞の中で、’Find something blue!’と聞こえたら、部屋の中の青いものを探します。
子どもって何でも一生懸命なので、見ていて面白いです。

その他にも、’Walking Walking’、’Are You Hungry’、’Clean up!’など、歌って踊れて、単語も覚えられる曲がたくさん入っています。
クリスマスの歌も一曲入っていて、かなり使えますよ!


ところでこのCD、パッケージを開けたら、ケースが壊れていました・・・。
こんな時、皆さんならどうしますか?
壊れていたのはケースだけで、CDの方には問題がなかったので、「まぁいいか」と思ったのですが、アマゾンで2,510円と、私としては結構高いお買いものだったこともあり、色々考えた末、返品することにしました・・・。
ネットでのお買い物って、こういう時ちょっと面倒ですよね。

でも、内容的には満足のいくCDだったので、おススメですよ~。

他にもCD一枚と絵本を一冊購入したのですが、長くなりそうなので、そちらの紹介はまた後日にしまーす!

変身ごっこ!

実家暮らしは、とーっても楽ちんです。
家事も娘の遊び相手も両親に任せっきりです。
自宅だと、いつも娘と二人っきり。
家事をしながら娘を監視するのは大変なので、はさみを使うなど、ちょっと危険な遊びや、後片付けが面倒な遊びは、ついつい制限してしまいがちです。

でも実家では必ず誰かが見ているので、無制限で遊べます。
娘もやりたい放題で、はさみやのり、サイコロ、印鑑、メジャー、虫眼鏡、電卓などなど・・・目につくものを手当たりしだいに持ち出しては、おもちゃにして遊んでいます。
両親もそれに熱心に付き合ってくれています。
絵本やねんど、おままごとセットなどで遊んでくれることもありますが、遊び方が自分とはまた違うので、娘にはいい刺激になっているようです。
同じ札幌市内なので、普段から頻繁に遊びに来てはいるのですが、娘はこうして色んな人に育ててもらっているんだなぁと、改めて実感しています。
本当にありがたいことです。
(普段より、おやつの量が増えているのが玉にきずですが、その辺は目をつぶっています・・・。)

さて、そんな娘が昨日父に作ってもらっていて、ついつい笑っちゃったのがこのお面です。

画像-0340

厚紙でできています。
センスはともあれ、娘は「仮面ライダーのお面!」と言って喜んでかぶっていました。

こういう、身につけるおもちゃ(?)って、子どもは興奮しますよね~。
今回はお面だけですが、新聞紙で衣装をつくってあげても喜びますよ。
英語で遊ぶ方は、キーワードは’Transform!’(変身!)です。
「シャキーン!」と効果音をつけて、’Superhero’ や‘Princess’に変身するととっても楽しいです。
お金もかからないので、皆さんも是非いろんなものに変身してみてくださいね~。


出産までの教材(?)です。

出産予定日が近づいてきたので、先週末、里帰りしました。
といっても同じ札幌市内なので、ちょっとしたお引っ越しです。

自宅には、この先一カ月以上帰らないので、3歳の娘と新しく産まれるベビーちゃんのために、自宅から絵本とCDを持って行きました。
でも、家にある絵本やCDを全部持っていくわけにはいかないので、いくつか厳選して、持って行きました。
持って行ったのは、こちらです。

絵本たち
・あいさつ
・おつきさまこんばんは
・Goodnight Moon

CD
・Wee Sing for Baby

アトムの「あいさつ」の絵本は娘が産まれたばかりの時、病院で読んであげた本です。
あいさつ (tezuka moderno 0歳からの絵本シリーズ)あいさつ (tezuka moderno 0歳からの絵本シリーズ)
(2007/04/01)
不明

商品詳細を見る

産まれて2~3日の時に、主人がはりきって買ってきたものです。
絵本はまだ早すぎると思いながらも読んでみたら、意外にも、まだはっきり見えない目でじーっと絵を見つめていました。

「おつきさまこんばんは」は、もう少し大きくなってから(たしか3カ月くらい???)読み始めた本ですが、これは娘がとても気に入って何度も何度も読みました。
おつきさまこんばんは (福音館 あかちゃんの絵本)おつきさまこんばんは (福音館 あかちゃんの絵本)
(1986/06/20)
林 明子

商品詳細を見る


どちらも、アトムやお月さまの顔がはっきり描かれているので、新生児でも認識しやすいのかな、と思います。
(アンパンマンみたいな顔で親しみやすいのかも。)
今回の出産では、病院に持っていく予定です。

ちなみに、この「おつきさまこんばんは」は英語版も出ています。
図書館で借りて読んだことがありますが、私は日本語版の方が、リズムがよく気に入っています。
やはり原書で読むほうが私は好きです。

「Goodnight Moon」は、赤ちゃんが産まれたら娘に読んでもらおうと思ってる本です。
Goodnight Moon Book and CD (Share a Story)Goodnight Moon Book and CD (Share a Story)
(2007/01/01)
Margaret Wise Brown

商品詳細を見る

初めは無理かな~と思いましたが、何度か読み聞かせをしているうちに、ほぼ丸暗記をした様子なので、期待しています。(前に紹介しましたが、CDも持っています。)

最後の「Wee Sing for Baby」は、赤ちゃん向けのチャンツやマザーグースがたくさん入っているCDです。
Wee Sing for Baby (Price Stern Sloan Classic)Wee Sing for Baby (Price Stern Sloan Classic)
(1996/10/04)
Pamela Conn BeallSusan Hagen Nipp

商品詳細を見る

最近はBGMとして聴くことが多かったので、頭の柔らかい娘はだいぶ覚えてきたようですが、私の方はなかなか覚えられず・・・
この機会に、歌詞を覚えて3歳の娘と一緒に赤ちゃんに歌ってあげるつもりです。

そんな感じで、出産までのんびり過ごしたいと思っていま~す。
いつ産まれるのやら・・・。
赤ちゃんよ、早く出ておいで~。

The Carrot Seedごっこ

最近、おかしな天気が続いていますね~。
猛烈に暑かったり、大雨が降ったり・・・
そんな中、出産予定日が迫ってきたみしぇえるは、何をするのもおっくうです~。
お腹が苦しい・・・
英語子育てもやや停滞気味ですが、細々とやっています。
ブログの更新もスローペースながら続けていきますので、引き続きよろしくお願いします!

さてさて、昨日は娘がオレンジと緑の折り紙を小さくちぎって持ってきました。
なにやら一人でブツブツ言っていたので、よーく聞いてみると、
「Carrot Seed がなんとか・・・」と言っています。
どうやら、折り紙をニンジンに見立てて、種をまいたり、お水をあげたりしていたようです。
以前に図書館で借りた「The Carrot Seed」という本を覚えていて、その真似っこをしていました。
(こちらで紹介しています→http://micheelle.blog12.fc2.com/blog-entry-109.html

ならば、「The Carrot Seed ごっこ」をしようと思い、おままごとのニンジンを用意しました。
(折り紙で折ってもいいですね。「おりがみくらぶ」のサイトに作り方が載っていますよ。)
娘に、’How can we grow the carrots?’と聞いて、
絵本にあるように、’Let’s water the carrots!’ や、‘Let’s pull out the weeds!’と言って、お水をあげたり、雑草を抜いたりする真似をしました。
そして、魔法の呪文’Grow! Carrots grow!’と二人で何回か唱えた後、’The Carrot came up!’
と言って、隠していたニンジンをポンっと取り出しました。

この、’Grow! Carrots grow!’という呪文は、TVアニメ「ドーラ」のパクリです。
何週間か前の放送で、ドーラがいろんな花の種をまいては、’Grow! Flowers grow!’と唱えていて、娘も一緒に叫んでいたので、今回その表現を拝借しました。
(第17話です。参考にご覧下さい。→http://www.tv-tokyo.co.jp/anime/dora/

その後は、娘がおままごとの食材を色々出してきたので、broccoliやtomato, fishなどでもやってみましたよ~。

絵本やTVをごっこ遊びに応用すると盛り上がっていいですね。皆さんも是非お試しください!

絵本:A Cheese and Tomato Spider

今日は、とっても面白い絵本をご紹介します。
‘A Cheese and Tomato Spider’という本で、ベネッセのWKEについてきたものです。
A Cheese and Tomato Spider Novelty Picture BookA Cheese and Tomato Spider Novelty Picture Book
(2000/03/17)
Nick Sharratt

商品詳細を見る


左側のページには文章、右側のページにはイラストが描かれていて、それぞれ上下2段になっています。
見る人がページをめくりながら、いろんな組合せのイラストと文章が作れるようになっています。
文章は、上段が感嘆詞、形容詞、下段が名詞になっています。
例えば、
1ページ目の、Eek!! A wriggly spider! (きゃあ! うごめく くも!)と、
3ページ目の、Delicious! A cheese & tomato Pizza(おいしい! チーズとトマトのピザ)を組み合わせて、
Delicious! A cheese & tomato spider(おいしい! チーズとトマトのくも)なんていう気持ちの悪い組合せにできるわけです。

娘の一番のお気に入りは、頭がレモン、顔が警察官の’Ooh! A sour man’(あぁ!すっぱい 男の人)の組合せです。
他の組合せもめちゃくちゃで、とっても面白いので、子どもはみんな大好きになる本だと思います。

それにしても、英語の感嘆詞は種類も豊富だし、日本語の音の感じと全然違うので面白いですね。この本の中には、聞き慣れない感嘆の表現がたくさんでてきます。
例えば、
Cor!!/ドカーン!
Goodness!/まあ!
Spooky!/気味が悪い!
Hooray/バンザイ!
などです。

(この絵本はイギリス英語で書かれているので、アメリカでは使われない感嘆表現もあるようです。)

お子さんによって、お気に入りの組合せが違うと思うので、お友達同士で持っていると面白いかもしれませんね。
この本は、リングで止められていて、スケッチブックのようになっているのですが、実際に自分でスケッチブックを上下に切って、いろんな組合せを作ってみても面白そうです。

興味のある方は是非お試しください!

歌:Twinkle Twinkle Little Star

明日は七夕(Star Festival)ですね。(北海道は・・・)
私もすっかり忘れていましたが、数日前近所のスーパーに行ったら、短冊が飾られていたので思い出しました~。
皆さんのご家庭では、何か七夕らしいことはしますか?
私が子どもの頃は、浴衣を着て、提灯を持って、「ろうそくだ~せ~」と歌いながら、近所を回って、ろうそくやお菓子をもらって歩きましたが、最近でもやっているのでしょうか?

さてさて、我が家は特に七夕の行事はやりませんが、せっかくなので、娘と一緒にお星様の歌を歌うことにしました。
とっても有名な「キラキラ星」です。
ほとんどの方がご存じの歌だと思います。
歌詞はこんなです。

Twinkle, twinkle, little star,
How I wonder what you are!
Up above the world so high,
Like a diamond in the sky.
Twinkle, twinkle, little star,
How I wonder what you are!

この曲は普段からよく歌っているので、娘もすでに知っているのですが、せっかくなので何か小道具があったほうがいいと思い、折り紙でお星様を作りました。
参考にしたのは、「おりがみくらぶ」というサイトです。
娘と一緒に作りたかったのですが、三歳児には難しすぎたので、私が作りました。
予想通り、娘はとても喜んで、お父さんやおじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさん、いとこの分も作れと言うので、何枚か作り、部屋中に貼りました。

写真は、蛍光灯のひもに貼り付けた様子です。
お星様

歌うときは簡単に振り付けをして歌うといいですよ。
Twinkle, twinkleで手をキラキラさせたり、’like a diamond’の部分は指でひし型を作ったりします。
後は適当です。
娘はしばらく興奮して歌っていました。

一応、娘には「週末はStar Festivalだよ。」とか、「短冊(a strip of paper)に願い事を書く(write your wish)と願いが叶うんだよ。」という話をしましたが、理解はしていないようでした~。

ちょうど、ディズニーの「星に願いを」(When you wish upon a star)がぴったりの曲だなと思いましたが、私もサビしか知らないので、知っている部分だけ歌ってみました。
(『ピノキオ』の曲です。)
ご存じの方はいい機会なので、お子さんと歌ってみてくださいね。

余談ですが、この’Twinkle, twinkle, Little Star’は、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」の中で、狂った帽子屋(Mad Hatter)の歌としてパロディー化されています。
Twinkle, twinkle, little bat!
How I wonder what you’re at!
Up above the world you fly,
Like a tea-tray in the sky.
(空を飛んでいるコウモリは、空飛ぶおぼんにそっくりだ)

マザーグースの曲は、本や映画などでパロディー化されることが多いので、見つけるとちょっとうれしくなりますよね。

「おりがみくらぶ」のサイトにはいろんな七夕飾りの作り方が紹介されていますし、英語のサイトもあります。
是非お子さんと英語で七夕を楽しんでくださいね~。

絵本:The Lady with the Alligator Purse 

今日は久しぶりに絵本の紹介です。
娘がとても気に入っている絵本’The Lady with the Alligator Purse’をご紹介します。

The Lady with the Alligator Purse 英語絵本とmpiオリジナルCDセットThe Lady with the Alligator Purse 英語絵本とmpiオリジナルCDセット
(2010/03/15)
Nadine Bernard Westcott

商品詳細を見る


ストーリーはとってもナンセンス。
Miss Lucy の赤ちゃんTiny Timがお風呂のお湯を全部飲んで、石けんも全部食べちゃいます。
Miss Lucyがお医者さんと、看護婦さん、そして「わにのカバンを持ったおばさん」を呼び、彼女が問題を解決してくれる。というストーリーです。

イラストがとってもほのぼのしていて、見ているだけで癒されるようなかわいらしい絵本です。
イラストは、以前に紹介した’Peanut Butter and Jelly’のNadine Bernard Westcottが描いたものです。

このお話は、「なわとび歌」が基になっているようで、絵本には楽譜もついています。
残念ながら、私は楽譜が一切読めないので、どんなメロディーなのかいまいちわかりません。
mpi(旧松香フォニックス研究所)では、CD付きで絵本を販売しているので、そちらを買おうが迷ったのですが、CD付きだと2,373円、絵本だけだと597円だったので、CDは買いませんでした。
(上の写真はCD付きのものですが、私が買ったのはペーパーバックのみです。
 このmpiのCDには「リズム読み」が収録されているようですが、メロディーはついていないと思われます。)

リズミカルな文章で書かれているので、お家ではメロディーは付けなくでも、リズムに乗せて読んであげるだけでもいいですね。

文章は全体的に簡単です。
少々難しい単語は・・・
Mumps・・・おたふく風邪
Measles・・・はしか
Penicillin・・・ペニシリン
Castor oil・・・ひまし油

くらいです。

それから、最後のページに「こうするともっと楽しいよ」というアクティビティの例が載っています。
例えば、絵本の中でピザを食べるシーンがあるのですが、「ピザのトッピングを考えて、紙で作ってみよう」とか、「わにのカバンを持ったおばさんが持っていそうな『動物のカバン』をデザインしてみよう」とかいったものです。
うちの娘は3歳になったばかりなので、こういったアクティビティはちょっと難しすぎますが、4、5歳のお子さんであればチャレンジしてみると楽しいのではないでしょうか?

ちなみに、うちの娘はピザを食べるシーンが一番のお気に入りで、ピザのチーズがびよ~んとのびている絵が特に大好きなようです。

医者(doctor)看護師(nurse)などの職業名、前置詞(in, out)などが自然と覚えられて、お値段もお手頃なので、なかなかお薦めの一冊ですよ。
皆さんも、お子さんのお気に入りのシーンを探してみてくださいね~☆



多読をはじめたいなぁ・・・

8月になりましたね~。
私はいよいよ臨月に入り、お腹が重たいです。
英語の勉強もしたいなぁと思うのですが、あまりやる気が起きないので、
気軽に洋書を読んでみることにしました。

まず、以前に買った「ふしぎの国のアリス」に挑戦。
Alice's Adventures in Wonderland and Through the Looking GlassAlice's Adventures in Wonderland and Through the Looking Glass
(2000/12/12)
Lewis Carroll

商品詳細を見る

アマゾンで、336円で買いました。
「鏡の国のアリス」も入ってこのお値段!
かなりお得です。
洋書のペーパーバックって、(紙質が良くない分)とってもリーズナブルで、うれしいですよね。
「ふしぎの国のアリス」は中学生くらいの時に翻訳本を読みましたが、正直あまり興味が持てず・・・。
でもそれは「翻訳本」だったせいかな、と思い、今回は洋書で読むことにしたのですが、
やっぱり途中で挫折しました・・・。
ファンタジー系はどうやら苦手なようなので(英語力が足りないせいもあると思いますが)、

代わりに、こちらの本を読むことにしました。
「天使と悪魔」の原書です。
Angels & Demons (Robert Langdon)Angels & Demons (Robert Langdon)
(2006/03/28)
Dan Brown

商品詳細を見る

「ダ・ヴィンチ・コード」の続編で、昨年、映画化された作品です。
今回で読むのは2回目です。
前回は、辞書をひかずに読んでみました。
その結果、話の大筋は分かりましたが、細かいところは一切分からず。
結局、その後日本語の翻訳本を読みました。
今回は2回目なので、ところどころ辞書を引きながら読むことにしました。
分からない単語を全部調べ出すと全く進まなくなるので、あくまでところどころです。

やっぱりサスペンスのほうが私は好きです。
それから、イタリアの観光名所がたくさん出てくるのも、この本の魅力ですね。

普段読書はあまりしないのですが、自分の好きな洋書を読むのは英語の勉強にとてもいいですよね。
私も、時間のある時に、いろいろ読んでみたいなと思っています。
皆さんも、興味のある本から手にとってみるといいですよ☆
「適当さ」が長続きの秘訣だと思うので、合わない本は途中で放棄して、のんびり楽しみたいと思いま~す!
07 | 2010/08 | 09
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード