fc2ブログ

英語で工作!

最近、娘はよく新聞紙で遊んでくれます。
マジックで殴り書きをしたり、手でちぎったり、はさみで切ったり、のりやテープで貼ったり、ホチキスで留めたり、新聞紙を丸めたり・・・。
はさみを使うときは、さすがに危ないので近くで監視していますが、それ以外は一人でもくもくとやってくれるので、少しの間母は家事に専念できます。(お金もかかりませんしね~。)
子どもには、ついおもちゃを与えてしまいがちですが、こんな身の回りの物でも十分に遊べてしまうので、ある意味感心します。
最近、遊びがマンネリしてきたわ~というお母さんは、是非お試しください。
せっかくなので、英語で工作してみるといいですよ~。
もちろん、全部英語にするのは難しいので、単語だけでも英語にしてみてください!

例えば、名詞から、
はさみ・・・scissors
カッター・・・cutter
マジック・・・marker
色鉛筆・・・colored pencil
ホチキス・・・stapler
テープ・・・tape/Scotch tape
のり・・・glue/glue stick(スティックのり)

次に動詞です。
ちぎる・・・tear
切る・・・cut
貼る・・・stick
ギュッと丸める・・・squeeze

道具を使う時に、名前を英語で言ってみたり、はさみで切るときに、’cut, cut, cut!’と唱えながら実際に切ってみたりすると、結構すんなり単語を覚えられますよ。
まさにお金をかけずに、英語のお勉強ができるので、是非お試しください!


スポンサーサイト



絵本:Spot’s Birthday Party

今日で娘は3歳になりました!
目標だったおむつはずれも無事完了☆
といっても、夜はまだおむつですが、とりあえず一安心です。
今日は、主人の帰りが遅いので、昨日すでにお誕生会を済ませました。
さてさて、そんな娘のために先週図書館で借りたのが、この本です。(図書館のは表紙が白です。)


Spot's Birthday Party (color)Spot's Birthday Party (color)
(2003/05/12)
Eric Hill

商品詳細を見る


おなじみSpot君が、お誕生会に来てくれたお友達と一緒にかくれんぼ(hide-and-seek)をするお話です。
でてくるお友達は、ワニやクマなど、子どもに人気の動物たちです。
ストーリーも文章もシンプルで、めくるタイプのしかけ絵本になっているので、小さいお子さんでも楽しめます。
特に、子どもは「いないいないばあ」が大好きなので、1歳くらいからでも楽しめると思います。(ただ、本の強度が心配ですが・・・)
いろんな動物が出てくるので、動物の名前を覚えるのにも最適な本です。
読み終わった後に、’Let’s play hide-and-seek!’とかくれんぼをして遊んでもいいですね。

娘は、「誕生日=ケーキ」なので、本当はこちらの絵本を借りたかったのですが、貸し出し中だったので、今回は断念しました。(こちらも図書館のは表紙が白です。)
Spot Bakes a Cake (color)Spot Bakes a Cake (color)
(2005/05/05)
Eric Hill

商品詳細を見る


以前に一度借りて読んだのですが、お父さんのお誕生日にSpot君がママと一緒にチョコレートケーキを焼くお話です。コミカルな内容で、Spot君がとってもかわいらしい一冊です。
ちなみに、我が家は、娘が「チーズケーキがいい」と言ったので、昨日チーズケーキを作りましたが、ろうそくを買い忘れ、大ひんしゅくでした。
来年は気を付けます・・・。

誕生日ではなくても楽しい絵本なので、是非読んでみてくださいね!

「小学校英語指導者」の資格を取りました!

このブログを読んで下さっているお母さん達は、英語が好きな方が多いと思い、今日はこのトピックにしました。興味のある方や、実際に資格を取得されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

皆さん、「J-shine」という名前を聞いたことはありますか?
「ジェーシャイン」と読みます。
「J-shine(小学校英語指導者認定協議会)」は、民間主導で設立されたNPOで、小学校での英語教育指導者の資格認定を行っています。
(詳しくは、HPをご覧くださいね→http://www.j-shine.org/) 

来年度から、小学校で英語が必修となることが決まっていますが、それに伴い、小学校で英語を教えられる人材を確保するためにできた資格です。
国家資格ではないので、この資格があるからと言ってすぐに小学校で英語指導ができるわけではなく、小学校で英語を教えられる能力があることの証明となるだけなのですが、現在英語子育て中で、将来的に何か役に立つ資格が欲しいと思っていた私は、約半年かけてこの資格を取得しました。

(実際のところ、札幌の小学校では、担任の先生が英語指導を行うことになっているようで、今のところあまり需要はなさそうです・・・。)

 さて、では具体的にどうすればこの資格が取れるのかというと、私のような主婦の場合、大きく2つの方法があります。
① アルクの通信講座「アルク児童英語教師養成コース」を受講する
② イーオン「小学校英語指導者資格認定コース」を受講する

私は、アルクの通信講座を受講しました。
通信よりも実際に授業を受けるほうがいいとも考えたのですが、子育てしながらの通学は無理と判断したのと、受講料が全く違うので、アルクを選びました。
アルクの受講料が81,900円。イーオンに通学すると20万~40万程度かかるようです。
その他に、2日間の研修が36,000円かかったので、資格を取得するのに全部で10万円ちょっとかかりました。
でも、取得してよかったなぁと思います。

アルクの教材はとっても充実していて、通信でも十分に子どもの英語教育について学べたし、英語子育てに役立つような知識も身に付きました。
そして何よりも、達成感がありました!専業主婦って、なんか空しいと思うことはないですか?
24時間勤務でお給料をもらえるわけでもないですし・・・。
資格を取得したのは、「頑張ってやったぞ!」という達成感があり、私としてはとても満足しています。
将来的に、小学校で英語を教えるかは未定ですが、きっとこの資格、役に立つと思っています。

今日は雑談っぽくなりましたが、英語に興味がある子育て中のお母さんは、せっかくの機会なので、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか?

歌:Ten Fat Sausages

今日のNHK「えいごであそぼ」で放送していた曲です。
この歌はとっても有名な英語の遊び歌で、我が家でも時々歌っています。
家では、チャンツか別のメロディーで歌っていますが、さすが子どもは適応力がありますね。
娘は、普段と違うメロディーにもかかわらず、TVの歌に合わせて、軽く踊りながら歌っていました。
放送を見逃した方は、「YOU TUBE」で確認してみてくださいね★

歌詞はこんな感じです。
1.Ten fat sausages sitting in a pan.
  One went POP!
  And another went BANG!
(以下、2~4番は、’Ten’を eight, six, fourと数を減らしていく)

5.Two fat sausages sitting in a pan.
  One went POP!
  And another went BANG!
  No more sausages sitting in the pan.

歌詞の通り、フライパンの中の10本のソーセージが次々飛び出していくという歌です。
お子さんの好きな’POP!’や’BANG!’といった擬音語も入っていて、手遊びやダンスを付けるとお子さんも大喜びです!
数のお勉強にもなりますよ~。

家ではこんな手遊びをしています。
1)Ten fat sausages sitting in a pan.
  両手を広げ、10本の指をリズムに合わせて左右にふる。(歌詞の数と指の本数を同じにします。)

2)One went POP!
  両手をグーにし、’POP’に合わせて右手をパーにして、外に開く。(ソーセージが飛んでいくイメージで)

3)And another went BANG!
  ’BANG!’に合わせて左手をパーにして、外に開く。

4) No more sausages sitting in the pan.
手を上に向けて左右に振り、何もないことを表現。

元気の有り余っているお子さんなら、’POP!’と’BANG!’のところで思いっきりジャンプするといいですね!

TVと同じメロディーの曲はこちらのCDに入っています。
NHK えいごであそぼ 2009-2010 ベストNHK えいごであそぼ 2009-2010 ベスト
(2010/02/03)
英語の歌(教材用)ジェニー

商品詳細を見る


このCD、私は持っていませんが、TVで聴く曲がたくさん入っているので、とっても魅力的ですよね~。
でも、買うとキリがないので我慢しています。


ちなみに、我が家にあるCDだと、こちらにチャンツが入っています。
MPI Best Selections Songs and ChantsMPI Best Selections Songs and Chants
(2000/04/01)
松香フォニックス研究所

商品詳細を見る


よく耳にする曲なので、是非お家でも歌ってみてくださいね!
どこかで聞いた時に、お子さんの食いつきが違いますよ。
もちろんチャンツでもOKなので、是非お試しを!

絵本:Madeline

日本語でも有名な「マドレーヌちゃん」シリーズの絵本を2冊、図書館で借りました。
初めに借りたのが’MADELINE’(「げんきなマドレーヌ」)、次に’MADELINE’S RESCUE’(「マドレーヌと犬」)を借りました。
(図書館のは、どちらもハードカバーです。)

 
Madeline (Puffin Storytime)Madeline (Puffin Storytime)
(2007/05/10)
Ludwig Bemelmans

商品詳細を見る


Madeline's RescueMadeline's Rescue
(2000/05/01)
Ludwig Bemelmans

商品詳細を見る


このシリーズ、第一作目が生まれたのは、1939年だそうで、もう70年以上読み継がれているベストセラーです。キャラクター商品なども販売されているので、目にしたことがある方も多いと思います。
私は今回初めてこのシリーズを読みました。舞台はパリの寄宿舎で、12人の女の子と優しいクラベル先生が一緒に生活しています。初めに本を開いた時、絵がずいぶんとシンプルで色も黄色と黒の二色だけ。子どもが興味を持つか疑問に思ったのですが、さすがベストセラーというだけあって、娘はすぐに気に入った様子でした。シンプルな絵には愛嬌があり、見れば見るほど愛着が沸いてくる感じです。

’MADELINE’(「げんきなマドレーヌ」)の方は、一ページに一行程度のとってもシンプルな本です。
ストーリーは、寄宿舎の中では一番年下でおてんばのマドレーヌちゃんが盲腸にかかり、手術をして入院するというものです。
お友達みんなで病院にお見舞いに行くのですが、マドレーヌちゃんが手術の後をみんなに得意げにみせるシーンがなんともかわいらしく、印象深いです。
うちの娘は、マドレーヌちゃんが動物園のトラに向かって’Pooh, pooh!’というシーンが一番のお気に入りです。

’MADELINE’S RESCUE’(「マドレーヌと犬」)の方は、第一作の’MADELINE’に比べて、かなり文章が長くページ数も多くて驚きました。
娘が集中して読みきれるか不安でしたが、意外にも問題なく読めたばかりか、毎晩リクエストしてきます。
それは多分、’MADELINE’の中ででてきたのと同じフレーズがたくさんあり、さらに文章が韻を踏んでいるので、とってもリズム良く読めるからだと思います。
聞き覚えのある文章から物語がスタートするので、子どもも入っていきやすいようです。
そんな訳で、’MADELINE’を読んだ後に、’MADELINE’S RESCUE’やその他のシリーズを読むのがお薦めです。

簡単な内容ですが、セーヌ川に落ちて死にかけたマドレーヌちゃんは犬に助けられます。
その犬と子どもたちとの触れ合いを描いています。途中、子どもたちや犬の気持ちになり、うるうるくる場面が何カ所かあります(年とともに涙腺が緩みやすくなってきました・・・)。
そして、物語のオチが予想外で、なんともかわいらしいものになっています。

この本が魅力的な理由のもう一つが、エッフェル搭やノートルダム寺院など、パリの有名な風景が描かれていることです。日本との町の風景の違いやパリの観光名所についてお子さんとお話しできるといいですね。
私も、別のマドレーヌちゃんシリーズも読んでみたいと思います☆


歌:Dance to Your Daddy

いよいよ明後日は、「父の日」ですね。
皆さん、ご主人のための準備は済みましたか?
うちは、気づいたら2日後が父の日だったもので、まだ何もしていません・・・。

さてさて、今日は毎週金曜日の子ども英語サークルの日でした。
父の日の直前ということで、’Dance to Your Daddy’という歌を歌いました。
有名な子守唄です。
お父さんがメインの子守唄ってちょっと珍しい感じですよね。
この歌は、お母さんがお父さんの帰りを待ちながら赤ちゃんをあやして歌う曲です。

歌詞と簡単な訳をご紹介します。
Dance to your daddy,
My little babby,
Dance to your daddy, my little lamb;
You shall have a fishy
In a little dishy,
You shall have a fishy when the boat comes in.

パパと踊ろう
私の小さな赤ちゃん
パパと踊ろう、小さな子ひつじちゃん
ちいさなお皿に
おさかなを入れてあげよう
ボートが来たらおさかなをあげよう

とても簡単な歌詞ですが、少し聞き慣れない単語もありますね。
この歌は、スコットランドなど北の地方でよく歌われてきた歌のようで、
Babbyというのはスコットランド地方の方言で、「あかちゃん」という意味だそうです。
それから、あかちゃん言葉で、fishyは「おさかなちゃん」 dishyは「おさらちゃん」というようなニュアンスで使われています。

我が家でも、この歌は子守唄としてよく歌っています。歌詞も短くて簡単なので、娘もなんとなく歌えます。
うちにあるCDにも何枚か入っているものがありますが、いつもアルクのCDに入っているバージョンか、ベネッセのWKEに入っているバージョンで歌っています。
うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉
(2000/05)
不明

商品詳細を見る


WeeSing for BabyのCDにも入っていますが、メロディーがちょっと暗いので、うちではあまり歌っていません。
(このCDには赤ちゃん向けの子守唄や遊び歌がたくさん入っているので、なかなかオススメですよ。)

Wee Sing for Baby (Price Stern Sloan Classic)Wee Sing for Baby (Price Stern Sloan Classic)
(1996/10/04)
Pamela Conn BeallSusan Hagen Nipp

商品詳細を見る



夜は、布団の中でゆったりと歌っていますが、日中歌う時は、スキップしながら歌っています。
ベネッセのWKEのアレンジがとても軽快で、DVDでもスキップしたり、スイングしたりしているので、日中は元気に歌っています。

今日のサークルでは、折り紙で魚を折って、それを揺らしながら歌いました。
自分でお魚を折ったのが楽しかったのか、帰り道、娘は手を魚に見立てて、揺らしながら歌っていました。
やっぱり小道具があると印象に残るのでいいですね。

CDをお持ちの方は、父の日も近いことなので、パパの帰りを待ちながらお子さんと歌ってみてくださいね。
パパに歌ってあげると、感激するかもしれませんよ。

我が家は明日、娘に「お父さんの絵」を書いてもらおうかと思いまーす☆
ではでは、皆さん素敵な父の日をお過ごしください!


絵本:Goodnight Moon

今日ご紹介するのは、’Goodnight Moon’という絵本です。
Goodnight Moon Book and CD (Share a Story)Goodnight Moon Book and CD (Share a Story)
(2007/01/01)
Margaret Wise Brown

商品詳細を見る

アメリカでは、とっても有名な本で、オバマ大統領も推薦しているという本です。
日本でも「おやすみなさいおつきさま」という翻訳本が良く知られていると思います。
おやすみなさいおつきさま (評論社の児童図書館・絵本の部屋)おやすみなさいおつきさま (評論社の児童図書館・絵本の部屋)
(1979/09)
マーガレット・ワイズ・ブラウン

商品詳細を見る


ストーリーは、夜眠れない子うさぎさんが部屋中のものに、「おやすみなさい」を言っていくというとってもシンプルなものです。
’Goodnight……’というフレーズが繰り返され、部屋の中にあるものの名前がたくさんでてきます。しかもそれぞれ韻を踏んでいるので、とてもリズムよく読めます。

以前に、図書館で借りてよんだのですが(図書館のはハードカバーです。)、シンプルな文章で、娘でも暗記できるのではないかと思い、思い切って購入することにしました。
内容も子どもに早く寝て欲しいと思っているお母さんにはぴったりの内容なので、もし娘が暗記してくれたら、二人目の子どもが生まれた時に(8月出産予定です。)読んでくれないかなぁと期待しつつ、アマゾンで注文しました。
迷った末、どうせ買うならCD付きにしようと思い、CD付きのペーパーバック(851円)を購入しました。
このCDには、「普通の朗読」「ところどころ単語が抜けているパターン」「音楽付き」の3パターンが収録されています。
この「音楽付き」のパターン。とーっても眠たくなるメロディーです。
夕食後に聞くと、ゆったりとした心地よいメロディーで、母はついうとうとしてしまいます。不眠症気味のお母さんは是非聞いてみてください(笑)
しかし、娘には全く効果がないようで、このCDをかけても寝てはくれません・・・。

さて、娘はまだこの絵本を暗記するにはいたっていませんが、ところどころ読もうとして、母が口を出すと怒られたりします。特に娘が気に入っているのは、真っ白なページに’Goodnight nobody’と書いてあるところです。このページがなぜかお気に入りで、一番初めに覚えたフレーズです。たまに、回送列車を見かけると、「’Nobody’だね。」と言うので、意味も理解しているようです。

この絵本、全て暗記するのはちょっと難しいようですが、二人目が生まれるまで、まだ時間があるので、引き続き挑戦してみたいと思います。

余談ですが・・・
この絵本のパロディーで’Goodnight Bush’という本が出版されているようです。
Goodnight Bush: A ParodyGoodnight Bush: A Parody
(2008/05/27)
Gan GolanErich Origen

商品詳細を見る


アメリカのブッシュ前大統領を批判した内容だそうですが、どんな中身なのか、個人的に非常に気になっています。
アマゾンでも販売しています。
でも、わざわざ買うほどでもないので、どなたか読んだことがある方感想を教えてください。

今日ご紹介した本は図書館にも置いてあるので、興味のあるかたは是非読んでみてくださいね。私も今度日本語版を借りてみようかなと思っています。


Washing Machine (じゃぶじゃぶマシーン)

皆さんのお宅では、誰がお子さんをお風呂に入れていますか?
我が家は、平日は私、週末は主人の仕事になっています。
うちの主人は、大雑把な私と違い、とっても几帳面な性格なので、いつもとーっても丁寧に娘の体を洗います。

そのため、娘はお父さんとお風呂に入るのをよく嫌がります。
どうやら、無理矢理からだ(特に首)を洗われるのが嫌なようです。

そんな、主人が娘のために考えた遊びが「じゃぶじゃぶマシーン」です。
体を全部洗って、湯船に浸かったら、「じゃぶじゃぶマシーンスタート!」と言って、バスタブの縁を指でピッと押します。(スイッチのつもりです。)
そして、湯船のお湯を娘にじゃぶじゃぶかけます。

几帳面な主人の目的は、娘の体に残っている石けんを全部きれいに洗い流すことなんですが、娘はじゃぶじゃぶやられるのが楽しいらしく、いつもキャッキャッ言いながら遊んでいます。

私とお風呂に入る時も、娘がこの「じゃぶじゃぶマシーン」をリクエストするので、せっかくなので英語でやってみることにしました。
英語のスイッチ(のつもり)を押して、’Washing machine!’といいながら娘のからだにお湯をじゃぶじゃぶかけます。
その時、’Splish! Splash!’とか、お湯をかけている体の部分の名前を英語で言います。
すると、娘も大喜びで、何度もスイッチを押すようになりました。
体のいろんな部分の英単語が覚えられますよ。

ちなみに、フランス語とスペイン語のスイッチも作ってみました。(もちろん想像上です。)
と言っても、私はフランス語もスペイン語もしゃべれないので、「ボンジュール!」とか言いながらお湯をかけるだけなのですが、娘は大喜びです。

皆さんもオリジナルのじゃぶじゃぶマシーンで遊んでみてくださいね!

絵本:Three Little Kittens

先日、図書館から電話で、以前に予約して行方不明になっていた本が見つかったという連絡をいただきました。

その本がこちらです。
Three Little Kittens (Read-Along)Three Little Kittens (Read-Along)
(2007/06/04)
Paul Galdone

商品詳細を見る


かわいいねこちゃんが表紙です。
本のタイトルになっている’Three Little Kittens’というのは、有名なマザーグースのタイトルで、歌の内容がそのまま本になっています。
昨年の末に図書館で借りようと思い、HPから予約をしたのですが、図書館から「本が行方不明になっている」という連絡をいただいていました。
でもどうしても読みたかったので、迷った末購入してしまいました。

さて、私が購入したのは、CD付きの絵本です。
CDには絵本の朗読が入っています。
私は歌を期待していたので、朗読なら正直なくてもよかったかも~と思いました。

いつも、寝る前の絵本の時間に、この本を読んでいるわけですが、「読む」というよりは「歌って」います。
メロディーは、アルクのこちらのCDに入っているバージョンです。
うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈上〉うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈上〉
(2000/04)
不明

商品詳細を見る


この歌+絵本という組合せ、私は大好きです。
メロディーがあるだけで子どもは自然と英語が口ずさめるようになるし、しかも絵で単語の意味も覚えられるので、教育効果がとっても高いと思います。

娘も文字を読んでいるかのように、絵本をめくりながら、歌を口ずさんでいます。

そうそう、この歌は、マザーグースの中でも珍しくストーリーになっています。
3匹のネコちゃん(兄弟?)が手袋をなくしてしまい、お母さんに怒られて「おやつのパイはなしよ」と言われます。その後、手袋が見つかったり、その手袋を汚してしまったり・・・とストーリーが続きます。
絵本を見ながらだと、お子さんでもとっても良く意味がわかると思います。

また、この絵本のねこちゃんの絵がなかなか愛らしいので、絵を眺めているだけでも楽しめますよ。
朗読だけでもいいですが、歌ってあげるとさらにいいですね。
興味のある方は、まずは図書館を利用してみてください!

歌:Hokey Pokey

毎週金曜日に行っている、子ども英語サークルで先週踊った曲です。
とても有名な曲で、我が家のCDの中にも入っているものが何枚かあります。
よくご紹介しているこちらのCDにも、もちろん入っています。
うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉
(2000/05)
不明

商品詳細を見る


メロディーを聴いたことがある方も多いと思います。

子どもたちが輪を作り、歌詞に合わせて、体の部分を輪の中心に向かって出したり引いたりして遊びます。

歌詞はこんな感じです。

You put your right foot in;
You put your right foot out;
You put your right foot in,
And you shake it all about.
You do the hokey pokey
And you turn yourself around.
That’s what it’s all about.

右足を中に入れて、外に出して、
また中にいれて、
ブルブル振って、
ホーキーポーキーをして、その場でぐるっと一回転
これで、全部おしまいです。

歌詞の通りに体を動かせばOKです。
‘You do the hokey pokey’の部分は、アルクの本には、「リズムに合わせてうでを大きく上下させる」と書いてありますが、我が家では、リズムに合わせて、手をキラキラさせています。その辺は、各ご家庭で工夫してくださいね。

動かす体の部分は、CDによって違いますが、だいたいは足、手、お尻、お腹などが続きます。歌って踊りながら、体の部分の名前が覚えられますよ。
我が家では、ベネッセのWKEにこの曲が入っているので、教材のDVDと同じ踊りで遊んでいます。
お子さんと2人で輪はつくれませんが、歌に合わせて、足を前にだしたり引いたりして踊ると楽しいですよ。

先週の金曜日にサークルで踊ったので、今日はお風呂の中で歌って遊びました。
片手の指で筒をつくり、’You put your finger in!’  ’You put your finger out!’ と言って、その筒に子どもの人差し指を入れたり、出したりしてもらいました。(「ずいずいずっころばし」の要領です。)

娘は、私の’in’ ‘out’に合わせて、指を出し入れしてくれたので、「意味が分かっているのかな?」と思い、「'in’ と‘out’って日本語でどういう意味かわかる?」と聞くと、娘は「'in’は『寝る』、’out’は『起きる』こと」と答えました。

う~ん、微妙な答えですねぇ。
娘は最近お気に入りのこの絵本に、’in bed’ ・‘out of bed’という表現が出てきたので、そう答えたようです。
Bears in the Night (Bright and Early Books)Bears in the Night (Bright and Early Books)
(1991/08/08)
Stan BerenstainJan Berenstain

商品詳細を見る

うまく説明できるわけありませんよね・・・。
けど、ここまで答えられれば、母としては満点をあげたいと思います。(ただの親バカですが・・・)

‘Hokey Pokey’を何度が歌ったら、ぬいぐるみを箱などにいれて’in’ ‘out’とやってみると、自然と前置詞のニュアンスを覚えられると思います。

ところで、この‘Hokey Pokey’の日本語版ってご存知ですか?
私も一回しか聞いたことがないんですが、以前に資生館に行った時に、ボランティアのおばあちゃんが、手遊びをしながら歌ってくれました。
サビの部分が、「ポキ・ポキ・ダンスをおどろじゃないか~」という歌詞で、妙に耳に残ったので、家で口ずさむと、娘はとっても喜んでいました。
日本語バージョンも楽しいですね。
CDをお持ちの方は、是非遊んでみてください!

ママにお薦めの本:「クイズで挑戦!英語常識力検定」

自分用に買った本です。
タイトルは「クイズで挑戦!英語常識力検定」。

英語常識力検定英語常識力検定
(2010/01/28)
小山内 大

商品詳細を見る


タイトルの通り、クイズ形式で、学校では習わないような英語表現が色々学べます。
「へぇーっ」と思うものがたくさんあり、なかなか面白いですよ。
クイズ形式なので、時間のある時に、ちょっと眺めるのにもちょうどいいです。

内容は、「暮らし」「健康」「趣味」「お金」「ニュース」「動物」「歴史と宗教」「地理・国々」「英語の豆知識」の項目に分かれています。自分の興味のある項目から眺めてみてもいいですね。

せっかくなので、いくつか問題を抜粋しますので、挑戦してみてください!

1.「甘いものには目がない」を英語で言うと?
I have a sweet ( ).
①mouth ②tooth ③tongue

2.「できちゃった婚」を英語で言うと?
①pistol marriage ②shotgun marriage ③rifle marriage

3.「週末は一日中何もしないで、家でブラブラしていたよ」を英語で言うと?
I was ( ) off the whole weekend.
①fooling ②goofing ③dumbing


<解答>
1.② have a sweet tooth で「甘党・甘い物が好き」という意味のイディオム。
2.② shotgun marriageの謂われは、ある妊娠した娘の父親が、妊娠させた相手の男にショットガンを突きつけて、結婚するように迫ったことだと言われています。
3.② goof「時間を浪費する」、goof offで「ダラダラ何もしないで時間を過ごす」という意味です。

出来はどうでしたか?
なかなかおもしろいでしょ?
お母さんも楽しんで英語を勉強できるといいですね☆
是非お試しを!

ミニカーで遊ぼう!

うちの娘は女の子ですが、乗り物が大好きです。
というのも、主人が車好きなので、我が家にはトミカがたくさんあります。

特に男の子のいる家庭には、ミニカーがたくさんあるのではないでしょうか?
昨日は娘と一緒に車を走らせながら、形容詞の勉強をしましたよ。


走りに緩急をつけながら、
’slow’, ’fast’

大きさの違う車を比べながら
‘big’, ‘small’, ‘long’, ‘short’

などです。
単純ですが、なかなか盛り上がりますよ~。


せっかくなので、子どもに人気のある乗り物の名前をチェックしたいと思います。
ミニカーで遊んだり、ブロックで乗り物を作ったりする時に、口に出して言ってみてくださいね。

消防車/fire engine
パトカー/police car
救急車/ambulance
電車/train
新幹線/bullet train
機関車/locomotive
オートバイ/motorcycle
三輪車/tricycle

今回は、娘が自分から’slow!’, ’fast!’と言いながら遊びだしたので、私も便乗した感じです。
英語の遊びはこんな風に、子どもと遊んでいるうちに自然と生まれてくることが多いんですよ。
皆さんも単語一つからでいいので、とりあえずチャレンジしてみてくださいね!

絵本:A Potty for Me!

6月になり、札幌も過ごしやすい気候になってきましたね。
今年も雨が多いという予報ですが、札幌らしいカラッとした天気を期待したいところですね。

さて、娘は今月の末で3歳になります。
しか~し、未だおむつを着用しております。
母の覚悟が足りないせいでしょうね、まだまだ取れる気配がなかったのですが、
3歳の誕生日までには、おむつを外したい!
と思い、ずっと買うか迷っていた、こちらの絵本を購入しました。
A Potty for Me!: A Lift-the-Flap Instruction ManualA Potty for Me!: A Lift-the-Flap Instruction Manual
(2004/12/28)
Karen Katz

商品詳細を見る


ずばり、トイレトレーニングの絵本です!
Pottyというのは、おまるのことです。
ママに買ってもらった’a brand new little potty’(おニューのおまる)で、’diaper’(おむつ「ダイパー」と読みます)を卒業し、見事’big kid pants’(おねえちゃんのパンツ?)がはけるようになるお話です。

娘の反応は上々で、特に最後におまるでおしっこに成功した場面がお気に入りのようです。

実は娘が2歳になった時に、一度トイレトレーニングにチャレンジしました。
気合を入れて、いきなり布のパンツをはかせました。
しかし、家中おしっこだらけになり、母の堪忍袋の緒が切れ(?)、3日で挫折した過去があります。
絵本の中のママは、失敗しても’That’s okay!’と言ってあげる優しさ。
私も、今回は無理せず優しく、徐々にオムツをはずしたいなぁと思っています。
(もう三歳ですしね・・・)

で、効果の程ですが・・・
絵本のおかげか、お風呂に入る前に、おまるでおしっこができるようになりました~!
一日一回ですが、一歩前進です。

絵本の女の子も、お風呂に入ろうとしてお水に触ると、なんだかムズムズして・・・
おまるでおしっこができるというストーリーになっています。

誕生日まで約一ヶ月、トイレでおしっこできるように、頑張りたいと思います!
この夏、トイレトレーニングを計画しているお母さんにお勧めの一冊でした☆


05 | 2010/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード