fc2ブログ

絵辞典を使って遊ぼう!~動詞のお勉強~

最近娘がよく本棚から取り出して眺めているのが、セサミストリートの絵辞典です。

オックスフォード セサミストリート えいわじてん: FeaturingJim Henson's Sesame Street Muppets, Children's Television Workshop(English-Japanese Edition)オックスフォード セサミストリート えいわじてん: FeaturingJim Henson's Sesame Street Muppets, Children's Television Workshop(English-Japanese Edition)
(1987/12/31)
Tom Cooke

商品詳細を見る

ちょっと前までは、じっくり眺める感じではなかったのですが、だいぶ状況が理解できるようになってきたのか、長い時間絵を眺めたり、知っている単語を唱えたりするようになりました。

そこで、絵辞典を使って「指示ゲーム」をしてみました。
使う単語は、
Say,
Touch
Point to
などです。

この辞書は、生活の場面ごとに使う単語が紹介されています。
例えば、’Betty Lou’s Living Room’のページには、居間にある物の名前が書かれています。

初めは、‘Say, telephone.’などと言って、娘に後について言わせました。
(このフレーズはTVアニメのドーラが良く使っています。)
次に、’Touch the curtain!’などと言うと、娘は一生懸命同じものを探して、ダッシュでタッチしに行きました。
手が届かない場所は、’Point to the ceiling!’と言って指さしをするようにしました。
子どもは真剣ですよ~。
お子さんが、Say, Touch, Point toなどの意味が分かっていないようなら、お母さんが何度かお手本を見せてあげてくださいね。

それから、この辞典のいいところは、絵が「外国っぽい」ところです。
イラストから家の中や町中、お店の雰囲気が自分の知っている様子と違う事を感じられます。

例えば、’In the bathroom’のページでは、お風呂とトイレが同じ空間にあります。
「○○ちゃんのお家は、トイレとお風呂は別の場所にあるけど、Ernyのお家は同じ場所にあるんだね」というようなお話をすれば、「自分とは違う環境で暮らしている人がたくさんいるんだ。」となんとなくでも感じてもらえると思います。

書店に行くと子ども向けの絵辞典が何種類か置いてあるので、一冊用意しておくと便利ですよ。お子さんの好きなキャラクターのものでもよいと思います。
お持ち方は、是非お試しくださいね☆
スポンサーサイト



絵本:THE GINGERBREAD BOY

最近、図書館で借りて読んでいる本です。(図書館で借りたのはハードカバーです。)
The Gingerbread BoyThe Gingerbread Boy
(1983/03/21)
Paul Galdone

商品詳細を見る


読んでみて、以前にもそっくりの内容の本を読んだことがあったので、びっくりしました。
ロシア民話の「おだんごぱん」です。(これは日本語ですが、図書館で借りて読みました。)
おだんごぱん―ロシアの昔話 (日本傑作絵本シリーズ)おだんごぱん―ロシアの昔話 (日本傑作絵本シリーズ)
(1966/05/01)
不明

商品詳細を見る


今日ご紹介する’The Gingerbread Boy’はこのようなストーリーです。
昔々、おじいさんとおばあさんがおりました。
おばあさんは、おやつにGINGERBREAD BOY(男の子の形をしたパン)を焼きました。ところが、そのGINGERBREAD BOYが逃げ出してしまいました。
それを、おじいさんとおばあさんが追いかけ、その後から牛、馬、threshers(脱穀する人)、 mowers(草刈りをする人)が次々と追いかけますが、GINGERBREAD BOYはうまく逃げ切ります。
有頂天になったGINGERBREAD BOYですが、最後にはきつねにまんまとだまされ、食べられてしまいます。

欧米では、有名なお話のようです。
ロシア民話の「おだんごぱん」もほぼ同じストーリーです。追いかけてくる動物が違うのですが、最後に登場するのは同じく「きつね」です。欧米ではずる賢い動物の代表なのですね。

文章は全体的に長いので、もう少し大きなお子さん向けかと思います。
2歳の娘には、文章が長すぎて、集中力が続かない様子だったので、日本語で補足しながらパパっと読みました。

文章は多めですが、GINGERBREAD BOYが逃げる時に、
’I’ve run away from a little old woman,
I’ve run away from a little old man,
I’ve run away from a caw………….
And I can run away from you,
I can, I can!’
というフレーズを何度も繰り返し叫びます。

このフレーズ、とてもリズムがいいので、繰り返し読んでいるうちにお子さんも口ずさむようになると思いますよ。

英語圏の文化を知る意味でも、「調子に乗ると痛い目にあうよ」という教訓を教える意味でもお薦めの一冊です。

‘Handy Dandy, Riddledy Ro’:どっちの手に入ってる?

小さなものを手のひらに隠して、「どっちの手に入ってる?」と聞くゲーム。
「お家で良くやっているわ。」という方も多いのではないでしょうか?
こういう遊びって子どもは大好きですよね?
「いないいないばあ」から始まり、サイコロやびっくり箱など、「いつ、何が出てくるのかな?」っていうドキドキ感は、子どもにはたまらないみたいですね。

さて、今日は「どっちの手に入ってる?」の英語版をご紹介します。
‘Handy Dandy, Riddledy Ro’という遊びです。
こんな風に遊びます。リズムにのって歌ってくださいね。

Handy dandy, riddledy ro   
 片手の何かを握り、手を背中の後ろに回して、手首をぐるぐる回す。
Which hand will you have, high or law?
 手をお子さんの目の前に出して、どちらかの手を高く上げて、’High and law?’と聞く


娘の前でやったら、「何か面白いことが始まった!」と思ったらしく、ニヤニヤしながら遊んでくれました。
‘riddledy’という単語は、日本人には超発音しづらい単語ですが、リズムに乗せて強引に発音してください。
私もうまく言えませんが、雰囲気でだいたい合っていればいいと思います。

何度かやると、お子さんも何となく真似ができるようになりますよ。
日本語の遊びがマンネリ化してきたら、試してくださいね!


余談ですが、NHK「えいごであそぼ」の今月の歌’Open up the box’も、「箱の中身は何かな~?」っていう曲なので、箱に色々なものを隠しながら歌うと盛り上がるかもしれませんね。
この歌、結構歌うのが難しいですが、うちの娘は気に入っている様子です。

お子さんと一緒に、「ドキドキ感」を楽しんでみてください!

絵本:Bears In The Night

最近アマゾンで絵本をまとめ買いしたのですが、その中でも娘が今一番はまっている本です。
Bears in the Night (Bright and Early Books)Bears in the Night (Bright and Early Books)
(1991/08/08)
Stan BerenstainJan Berenstain

商品詳細を見る


絵本を紹介する本や雑誌で、よくこの本が紹介されているので買ってみました。
(図書館にはなかったので・・・)

手にとってみて、初めは本当に人気のある本なのか疑問に思ったのですが、娘は超はまりました。
やはり評判は本当だったようです。
毎晩、3、4回繰り返し読まされています。

この絵本、センテンスは一つもなく、すべて場所をあらわす3語のフレーズで構成されています。

例えば、
Out of bed
To the window
At the window
などです。

そして、同じ表現が繰り返し出てきます。
夜のお話なので娘が怖がるかと思ったのですが、ハラハラドキドキするのがやめられないらしく、何度も大喜びで読んでいます。
場所を表す前置詞が感覚的に覚えられるところもいいですね。

娘は私の朗読でも十分楽しんでくれていますが、もっと上手な読み方があるような気がしてなりません。
やっぱりCD付きにすれば良かったかな~とも思うのですが、買うか迷ったmpiのCD付き絵本は2,342円。我が家の経済状況を考えるとペーパーバック667円で我慢するのが妥当ですね・・・。
お金に余裕のある方は、効果音の入ったCDのほうが、よりドキドキ・ワクワク感を味わえるのでいいと思います。

我が家は、たいてい布団の中で読んでいるので、Out, over, downなどの単語に合わせて、指で絵をなぞりながら、前置詞の感じを表現しているのですが、実際にクマになりきって体を動かしてみると、前置詞の感じを感覚的に覚えられると思います。

聞き慣れない単語は
Spook Hill (おばけ山?)くらいです。

びっくりするくらい子ども達を虜にしてしまう絵本です。
機会があれば、是非手にとって読んでみてくださいね!

追いかけっこで遊ぼう!虫が来たぞ編

昨日はサイコロを使って虫の名前を覚えましたが、「わざわざサイコロを作るのは面倒だわ」というお母さんは、こんな遊びはどうでしょう?

みなさんのお子さん、追いかけっこは好きですか?
うちの娘は大好きです。
「待て待て~」と言いながら家中追いかけるだけで、なぜか大喜びです。
(きっと子どもはみんな大好きだと思います。)

この追いかけっこを少しアレンジしました。
‘I’m a bee!’ とか、‘Here comes a bee!’(はちがくるぞ!)と言って、お子さんを追いかけます。
その時お母さんは、人差し指を立てて、’Zzzzzzz…..’ と蜂の羽音を真似してください。
そして、お子さんに追いついたら、’Sting!’と言って、お子さんのお腹をチクリ!と突っついてください。
勢い余って、「こちょこちょ~」っとやるともっと盛り上がりますよ!

昨日ご紹介した虫になって、それぞれ歌を歌ったり、最後に思いっきりむぎゅーとしたり、両手で挟んだり、こちょこちょくすぐったりしてみてくださいね!

超簡単だけど、子どもが大喜びの遊びです。
でも、子どもはしつこいので、いったん始めるとお母さんのほうがへとへとになるかもしれませんね。
運動不足のお母さんは、是非やってみてください!

サイコロを振って虫に変身ゲーム!

昨日は、お天気悪かったですね~。
うちもお買い物にいく予定でしたが、風のゴーゴー吹く音が怖くて、結局家からでませんでした。
それにしても、最近強風の日が多くないですか?
子どもの頃は、強風の日なんて滅多になかったような気がしますが、気のせいですかね?

さて、一日家にいるのが暇だったのと、前回はてんとうむしの歌を紹介したこともあり、「虫」に関係する遊びはないかな?と思いこんなゲームをやってみました。

題して「サイコロを振って虫に変身ゲーム!」です。
まず、折り紙3枚を使ってサイコロを作ります。
一片3.5センチのミニサイズですが、家でお子さんと遊ぶには十分な大きさだと思います。
こんな感じに縦の4つ折りにした折り紙を組み合わせるとサイコロになります。
サイコロ作り方

重なっている部分はのりで貼ってくださいね。
こちらの本を参考に作りました。
きったりはったり おりがみでおみせやさん!きったりはったり おりがみでおみせやさん!
(2006/12)
いまい みさ

商品詳細を見る


それから、6種類の虫の絵を書きます。
絵心のない私は、絵辞典の虫の絵を真似して描きました。

今回描いたのはこちらです。
Ladybug(ladybird)・・・てんとうむし
Butterfly・・・ちょうちょ
Dragonfly・・・とんぼ
Beetle・・・かぶとむし
Bee・・・はち
Cicada・・・せみ

完成品はこんな感じです。
サイコロ完成

さて、遊び方ですが、’Roll the dice!’または、 ’Throw the dice!’と言ってサイコロを振ります。
後は出てきた目に合わせて、虫の物真似をしたり、歌ったりします。
いかんせん全て虫なので、違いをつけるのは難しいと思いますが、何とか工夫して、それぞれ違うジェスチャーを考えてみてくださいね。
お子さんのほうが、面白いジェスチャーを考えてくれるかもしれませんよ。
うちも、てんとうむしのジェスチャーは娘が考えてくれました。

我が家は、こんな風に遊びました。
Ladybug(ladybird)・・・手をこちょこちょしながら(?)、’Ladybird, ladybird’を歌う。
Butterfly・・・手をひらひらさせながら、童謡「ちょうちょ」の歌詞をbutterflyに変えて歌う。
Dragonfly・・・’Dragonfly!’と叫び、片足を軽くあげて両手をひらひらさせながら、童謡「とんぼのめがねは~」と歌う。(英語の歌が思い浮かばなかったので、日本語です。)
Beetle・・・片手を高く上げてカブトムシの角を表現。歩きながら’Ob-La-Di, Ob-La-Da’を歌う。(もちろんビートルズのナンバーです。好きなビートルズの曲を歌ってくださいね。)
Bee・・・この目が出たらあたりです!
童謡「ぶんぶんぶん」の英語版’Buzz, Buzz, Buzz’を歌った後、’zzz….’と言いながら子どもを追いかけて、’Sting!’(チクリ!)と言いながら人差し指で子どもの顔やお腹を突き刺します。
くすぐったくて、大盛り上がりですよ~。
Cicada・・・手を背中のほうでバタバタさせて、ミーンミーンと言う。(せみは英語でなんて鳴くんですかね?ご存じの方がいらっしゃったら教えてください・・・)

こんな感じです。
今日は、上の6種類にしましたが、それ以外に
ゴキブリ・・・cockroach
クモ・・・spider
カマキリ・・・mantis
バッタ・・・grasshopper
カタツムリ・・・snail
ホタル・・・firefly
クワガタ・・・stag beetle
などでやっても面白いと思います。

少々補足です。
童謡「ちょうちょ」をフルコーラス英語で歌いたい方は、こちらのCDをどうぞ。
ヘンリーおじさんのやさしい英語のうた#2ヘンリーおじさんのやさしい英語のうた#2
(2003/11/01)
ヘンリー・ドレナン

商品詳細を見る


この「ちょうちょ」ですが、どうやら原曲はスペインの曲らしいのですが、それにヘンリーおじさんが英語の歌詞をつけてくれています。


そして、童謡「ぶんぶんぶん」の英語版ですが、今回は最近聴いたCDに入っていた’Buzz, Buzz, Buzz’という曲にしましたが、他にも同じメロディーで、’Come Birds’という曲も聴いたことがあります。
メロディー自体はドイツ生まれらしいですが、歌詞はいくつかあるみたいですね。
(勉強不足で、あいまいな情報ですみません・・・)
やさしいえいごのうたやさしいえいごのうた
(1996/02/21)
パティ・ローレンスキャシー&カレン

商品詳細を見る

こちらが、我が家で聴いているCDです。(TSUTAYAで借りました。)

今日は、虫のものまねをしましが、動物バージョンなどでやっても面白いと思います。
是非、各家庭でオリジナルの遊びを考えてみてくださいね!

歌:Ladybird, Ladybird

札幌は近頃急に暖かくなり、いい季節になりましたね。
昨日は、半袖でお出かけした人もいるのではないでしょうか?
今日からまたお天気が崩れるみたいですが、やっと春が訪れた感じでうれしいですね。

さてさて、暖かくなり虫も飛んで出るようになった今日は、このマザーグースをご紹介します。

'Ladybird, Ladybird'という曲です。
タイトルの通り「てんとうむし」の歌です。
(アメリカ英語では、Ladybugというのが一般的です。ヨーロッパではLadybeetleとも呼ばれます。)
我が家では、いつもアルクの「うたおう!マザーグース 下」のメロディーを聴いています。
うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉
(2000/05)
不明

商品詳細を見る


とってもゆったりとした素敵なメロディーがついているので、よく子守歌代わりに歌っています。
メロディーはとっても素敵なのですが、歌詞はマザーグースに時々見られる、少し残酷な歌詞です。

Ladybird, ladybird,
Fly away home.
Your house is on fire
And your children all gone;
All except one,
And that’s little Ann,
And she has crept under
The warming pan.

てんとうむし、てんとうむし
おうちに飛んでおかえり
家が火事で燃えているから
あなたの子ども達はみんな死んでしまった
たった一人
小さなアンだけが
あたたまったあんかの下にもぐりこんでいる

てんとうむしが体にとまったら、指の上に乗せて、この歌を歌い、そっと息を吹きかけて飛ばしてあげるそうです。
てんとうむしの英語名Ladybirdは、Our Lady’s birdからきたものだそうです。
Our Lady とは聖母マリアのことで、昔からてんとうむしは神聖なものとされてきました。神聖な虫を傷つけると、不吉なことが起こると信じられていたので、この歌を歌って、そっと飛ばすようになったようです。

また、恋人を思う歌をうたって飛ばしてやると、てんとうむしは、いとしい恋人のところへ飛んでいってくれるとも言われていました。
Ladybirdには「恋人」という意味もあります。

これから、いろんな虫がたくさん見られる季節になります。
かわいいてんとうむしを見つけたら、お子さんとこの歌を歌ってみてくださいね。

絵本紹介:新垣結衣ちゃんイラストの絵本が発売になります!

mpi(旧松香フォニックス研究所)から新垣結衣ちゃんがイラストを描いた英語絵本が6月25日に出版されるそうです。

タイトルは‘The Three Little Pigs 三匹の子ぶた’です。
発売はまだですが、アマゾンで予約もできますよ。

The Three Little Pigs 3匹の子ぶた(CD付き)The Three Little Pigs 3匹の子ぶた(CD付き)
(2010/06/25)
新垣 結衣

商品詳細を見る



現在撮影中の「ハナミズキ」という映画(8月21日全国ロードショー)で新垣結衣ちゃんが子どもに英語を教える役を演じるそうです。
その映画の中で実際に使用する新垣さんの手作り英語絵本を、そのまま出版しちゃうそうです。

新垣さんはもともとイラストが得意で、本のイラストもご自身で描いたそうです。
表紙にかわいい子ぶたちゃんの絵が描かれています。
絵本はCD付きで、
・ 新垣結衣ちゃんの日本語朗読
・ ネイティブスピーカーによる効果音入り朗読
・ リズム読み
・ 音楽
を収録しており
定価 1,890円(定価)です。

絵本の詳しい情報は、こちらに載っています。
http://www.mpi-j.co.jp/yui_aragaki/

絵本が出版されるいきさつについてはこちらをご覧ください。
http://www.mpi-j.co.jp/kiji/kiji_1005a.html

これだけ有名な女優さんが、英語絵本の出版をすることなんてめったにないので、英語に興味を持ってくれる方が増えればいいですね。

英語遊び:Eeny, meeny, miny, moe

どれ(誰)にするか選ぶときのおまじない表現(Counting rhymes)が英語にもあります。
「どれにしようかな天の神様の言うとおり・・・」というやつです。
英語では、
Eeny, meeny, miny, moe
Catch a tiger by the toe
If he hollers, let him go
Eeny, meeny, miny, moe

と言います。
お子さんと「どれにしようかな~」と選ぶ時、唱えてみてくださいね。
この言葉に特に意味はないようですが、リズムがいいのでお子さんも自然と覚えてしまうと思います。
我が家では、「えいごであそぼ」で放送されていた歌を良く聴いてきて、娘もそのメロディーで覚えています。
(「NHKえいごであそぼ 2007-2008ベスト」に入っています。)

NHK えいごであそぼ 2007-2008 ベストNHK えいごであそぼ 2007-2008 ベスト
(2008/03/05)
英語の歌(教材用)エマ

商品詳細を見る

とってもリズミカルで楽しい曲です。

昨日はお風呂で歌いましたが、「ずいずいずっころばし」の要領で、手で筒をつくって、そこに指を入れながら、歌いました。
娘は、時々「ずいずいずっころばし」の歌詞になりながらも、何となく’Eeny, meeny, miny, moe!’と歌っていました。
わらべうたの「せんべいせんべい焼けた」の要領で遊んでも楽しいと思います。

ちなみに、この’Eeny, meeny, miny, moe’の呪文はアメリカ英語で、地方によって言い方がかなり違うようです。

日本語の「どれにしようかな天の神様の言うとおり・・・」も地方によって違いますよね?
札幌育ちの私は、小さい時から
「どれにしようかな天の神様の言うとおり、なのなのなすびの柿の種」と唱えていました。
皆さんは、どんなバージョンで歌っていますか?
こういう地域差って、発見すると面白いものですよね。
マザーグースにも、様々なバージョンがあるので、その辺も楽しんでいけたらいいですね!

絵本:Titch

今日ご紹介する本も図書館で借りて読んでいる本です。
(図書館の本はハードカバーです。)
TitchTitch
(1993/03/31)
Pat Hutchins

商品詳細を見る


先日紹介した’Spot’s Baby Sister’とは対照的に、一番下のお子さんに読んであげたい本です。
主役は、3人きょうだいの末っ子Titchです。
何をするにも、大きいお兄ちゃん、お姉ちゃんに一生懸命ついていこうとします。
その姿が何とも愛くるしくって、ついほほえんでしまいます。

表紙をめくると、大きさの違う靴や洋服の絵が描かれています。
「Titchのはどれかな~?」と聞きながら、読み始めると想像力をかき立てられますよ。
うちの娘はちょうど末っ子Titchと同じくらいの年です。
皆さんのお子さんは3人きょうだいの誰と同じくらいの年でしょうか?
自分のお子さんを絵本のきょうだいに当てはめて考えてみると楽しいかもしれません。

この本では、一番上のお兄ちゃんから順番に、3人の持ち物を説明する文章が繰り返し出てきます。
例えば・・・
‘Pete had a great big bike.’
‘Mary had a big bike.’
一ページめくって・・・
‘And Titch had a little tricycle.’

というふうに続きます。

Titchの持ち物だけ、毎回ちょっと違います。
それがとってもかわいらしく、つい「くすっ」と笑ってしまいます。
‘And…’のところで、ちょっと溜めて読むといい感じです。


この絵本でこんな単語が覚えられますよ。
pinwheel・・・かざぐるま
saw・・・のこぎり
hammer・・・ハンマー
nail・・・くぎ
spade・・・スコップ


絵のタッチも外国っぽい一冊です。
親子でほんわかした気持ちになってくださいね。


かおのてんらんかいごっこ~感情を表す表現

4月からNHK「おかあさんといっしょ」で始まった新コーナー「かおのてんらんかい」。
お子さんの反応はいかがですか?
(たしか、水曜日の放送だったはず・・・。)
うちの娘は、最近「おかあさんといっしょ」への反応がいまいちなのですが、このコーナーは気にいっているようで、ゲラゲラ笑いながら見ています。

「そんなに好きなら」と思い、親子で「かおのてんらんかいごっこ」をやってみました。
これまたお風呂でやってみたのですが、「かおのてんらんか~い」と歌いながら、ハンカチで顔を隠し、’I’m happy’とか’Make a happy face!’などと言いながら、顔をつくり、ハンカチを取ります。
感情を表す表現をいろいろ入れて、表情を変えていくのですが、特に’Make a funny face!’とやると大爆笑です。
何パターンかやってみると、娘から「次はsad!」とか「angry!」とか注文をつけてきました。
お母さんがお手本を見せたあとは、お子さんにいろんな顔をしてもらうといいですね。

遊びながら感情を表す表現が覚えられるので、お勉強になりますよ~。
こんな単語を使ってみました。

<形容詞>
Happy
Angry
Sad
Hungry
Tired
Sleepy
Sick
Surprised

動詞を使って、’I’m crying!’などと言いながら泣き真似をしても楽しいですね。
<動詞>
Crying
Smiling
Laughing

お風呂の中って、何かと新しい遊びが生まれますね。
皆さんも是非試してみてください!

絵本:Spot’s Baby Sister

最近図書館で借りて読んでいる本です。
Spot's Baby Sister (color)Spot's Baby Sister (color)
(2004/07/22)
Eric Hill

商品詳細を見る

(図書館の本は表紙が白です。)

お馴染みイヌのスポット君に妹スージーが生まれるお話です。
無邪気に遊んだり、お昼寝したりする赤ちゃんスージーがとってもかわいらしく、その妹をかわいがるスポット君の姿もまた微笑ましい一冊です。

我が家も8月には二人目が生まれ、娘もお姉ちゃんになる予定です。
今までは、家族や親戚中の注目を一気に集めていた彼女ですが、8月からはその注目も妹(弟?)に奪われ、試練の時を経験しなければなりませんね。
そのためにも、心の準備が必要と思い、今この本を読んでいます。
本人が理解しているのか謎ですが、少しは心構えができるのではと思っています。

スポット君は、妹のスージーと遊んであげて、とてもかわいがっている様子ですが、現実はこのようにうまくいくのでしょうか?
うちの娘は絶対「赤ちゃん返り」をすると、母は睨んでいます。
絵本では、赤ちゃんが生まれるとスポット君はパパとママから’love from Susie×’と書かれたプレゼントをもらっていました。
これは、「お兄ちゃんも大切だよ」っている両親からのメッセージなんでしょうか?
(それとも欧米では、このような習慣があるんでしょうかね?)
下の子が生まれると、赤ちゃんのお世話で精一杯になるんでしょうが、お兄ちゃん、お姉ちゃんの心のケアも必要ですよね。
絵本を読みながら、そんなことも考えてしまいました・・・。

ちなみに、日本語ではこちらの本をよく読んでいます。
娘もかなり気に入っている様子です。

ノンタンいもうといいな (ノンタンあそぼうよ)ノンタンいもうといいな (ノンタンあそぼうよ)
(2001/06)
キヨノ サチコ

商品詳細を見る


「スポット君」シリーズは、文章も短く単語も簡単で、子どもの大好きなめくるタイプのしかけ絵本です。
二人目、三人目を妊娠中のお母さんには、とってもお薦めです。
是非お試しを~!

'Are you Sleeping?’応用編:動詞のお勉強

今日は土曜日ですが、昨日の続きのお話をしたいと思います。
昨日ご紹介した’Are you Sleeping?’は歌ってみましたか?
歌を覚えてきたら、今度は替え歌で遊んでみましょう!

我が家では、クイズっぽく遊んでいます。
‘Sleeping’の部分に色んな動詞を入れて歌い、子どもにその動作をしてもらいます。
先日はお風呂の中でやりましたが、娘も楽しそうでした。
こんな動詞を入れるといいですよ。
Walking
Running
Clapping
Smiling
Laughing
Swimming
Jumping
Dancing
Swinging(スイングする)
Eating
Drinking
Brushing (teeth/hair)
Washing

例をあげればキリがないですね。

替え歌の仕方は自由です。

例えば、
Are you walking? Are you walking?
○○ちゃん、○○ちゃん?

と歌ってもいいですし、

Are you brushing? Are you brushing?
Brush your teeth, brush your teeth?
Brush, brush, brush, brush, brush, brush,
Brush, brush, brush, brush, brush, brush,
Gargle, gargle, spit!
Gargle, gargle, spit!
(くちゅくちゅ、ぺ!)

みたいな感じで歌ってもいいです。

適当に歌っているうちに名曲が生まれるかもしれませんよ~。

お子さんがいくつか単語を覚えてきて、気分も乗ってきたら、次はお子さんに問題をだしてもらうのもいいですね。
「じゃあ次はママがやるから、○○ちゃんはクイズを出してね~。」
と言って、変わってもらいましょう。
お母さんの予想以上にお子さんが単語を覚えていてびっくり!っていうこともあるかもしれません。
名曲が生まれたら是非教えてくださいね!

歌:Are you Sleeping?

とっても有名なマザーグースに’Are you Sleeping?’という曲があります。
朝のベルが鳴っているのに、なかなか起きない朝寝坊さんの歌です。
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
子ども向けのCDによく入っているので、是非歌ってみてください。
歌詞もシンプルで歌いやすいので、ジェスチャーをつけて歌ってみると楽しいですよ。
我が家でのジェスチャーの例をつけて、歌詞を紹介します。

①Are you sleeping, are you sleeping,
  Brother John, Brother John?
②Morning bells are ringing, morning bells are ringing,
③Ding, dong, ding; ding, dong, ding.

①両手を合わせて耳の横に付ける(ねんねのポーズ)。音に合わせて左右に首を傾ける。
②両手をキラキラさせる。(ベルが鳴っている感じを表現)
③音に合わせて首を左右に振る。

動作を言葉で説明するのって難しいですね・・・
まぁ、細かいことは気にせず、各家庭でオリジナルのジェスチャーを付けて楽しんでくださいね!

歌:Our Submarine

GWもとうとう最終日ですね。
札幌は、連休中とてもいいお天気でしたね。
皆さんは、どこかへお出かけしましたか?
我が家は、定番ですが円山動物園と小樽水族館へ行ってきました。
娘は小樽水族館へ行く観光船で、かもめに餌をあげたのが一番楽しかったようです。

さて先日、動物園の歌’Going to the zoo’をご紹介しましたので、今日は水族館つながりの曲ということで、’Our Submarine’をご紹介します。
この歌は、昨年度のNHK「えいごであそぼ」で放送されていた曲なので、ご存じの方も多いと思います。こちらのCDに入っています。
NHK えいごであそぼ 2009-2010 ベストNHK えいごであそぼ 2009-2010 ベスト
(2010/02/03)
英語の歌(教材用)ジェニー

商品詳細を見る


私はCDを持っていないので、歌う時はいつもアカペラです。
ちょうどお休みに水族館に行った方は、いいタイミングなので、歌ってみるといいですね。
(You Tubeなどでも聴けますよ!)

色んな海の生き物が出てくるので、絵辞典を持っている方は絵を見せながら歌ったり、落書き帳に絵を書いたりしてもいいですね。
Let’s go down ~という歌詞で沈むまねをしたり、フリを付けても楽しいですよ。

歌には、こんな生き物が出てきます↓
かもめ/seagull
いるか/dolphin
えい/manta
くらげ/jelly fish
たこ/octopus
くじら/whale
さめ/shark
いか/squid
海藻/seaweed


余談ですが・・・
昨日、私は娘とこんなお菓子を作りました。

こいのぼりケーキ

こいのぼりのパンケーキです。
これは、以前に紹介したベネッセの’bon merci!’の付録でつくりました。
ホットケーキミックスのような生地に、粉末に牛乳を混ぜるだけでできるカスタードクリームをはさみ、チョコレートでデコレーションしました。
全部で5個焼きましたが、唯一こいのぼりっぽくできた作品の写真です。
(残りはフグになっちゃいました・・・)

このような、混ぜるだけのお菓子作りを何回かやっているので、娘も’What’s this?’と聞くと、’oil’ ‘milk’ ‘egg’ ‘flour’などと単語ですが、答えられるようになってきました。
‘Mix well!’と言うと、一生懸命ぐるぐるかき混ぜていましたよ。

普通のホットケーキミックスと市販の練りあんなどでもできそうです。
今日はこどもの日なので、余裕のある方はチャレンジしてみてくださいね~!


英語で兜をつくろう!

GWも後半戦に突入しましたね。
明日はいよいよ、子どもの日です。
うちは女の子なのでひなまつりがメインですが、せっかくの行事なので小さな鯉のぼりを飾ってお祝いするつもりです。

さて、「端午の節句」に関係する英語表現を調べようと思って、久しぶりにこの本を開きました。
「英語で話す『日本』Q&A」です。
英語で話す「日本」Q&A 【増補改訂第3版】(講談社バイリンガル・ブックス)英語で話す「日本」Q&A 【増補改訂第3版】(講談社バイリンガル・ブックス)
(2004/12)
講談社インターナショナル

商品詳細を見る


英語を勉強していて何が困るって、日本のことについて聞かれても説明できないことですよね?(それだけではありませんが・・・)
そこで、役に立つかと思いだいぶ前に買って放置していた本です。
日本にまつわる様々な事柄について、日本語と英語の2カ国語で説明されています。
最初から最後まで読み切るのはしんどいですが、何かを調べたい時に見るには、一冊あるといい本かと思います。

「端午の節句」の項目にも、シンプルな説明があります。
まとめると・・・
「端午の節句」は、ご存じの通り、鯉のぼりをたて、武者人形を飾って、男の子のすこやかな成長を祝う行事です。
この習慣は武家社会で発展したものですが、民間ではこの日に、女性が先に風呂に入るとか、男が食事を用意するなど女性上位の習慣があり、昔は男の子の祭りというだけではなかったそうです。

へぇ~。

せっかくなので、使えそうな英語表現を二つご紹介します。
鯉のぼり・・・carp-shaped streamers
武者人形・・・warrior doll

「子どもの日」といえば、皆さん一度は作ったことがある、折り紙の「兜」(Samurai hat)です。
今年は、英語で作ってみませんか?
我が家では、先日早速やってみました。
新聞紙を四角に切って、娘と一緒に兜作りをしました。
今回も、「おりがみくらぶ」のHPを参考にしました。
実際には、’Fold it like this!’の繰り返しで作りました。
もちろん娘はまだ自分ではうまく折れないので、折り紙の雰囲気を味わっただけですが、実際に頭にかぶれるので、とっても楽しんでいました。
普通の折り紙で作って、お人形にかぶせてもいいですね!

「おりがみくらぶ」のサイトには、「鯉のぼり」など他にも「子どもの日」関連の折り紙が載っているので、お子さんと楽しんでください!

では、皆さん、楽しい子どもの日をお過ごしください!
04 | 2010/05 | 06
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード