fc2ブログ

曜日を覚えよう!

お子さんに曜日の言い方を覚えて欲しい方は、今がチャンスですよ~!

今、イオンの子供服のTVCMで
‘Sunday, Monday, Tuesday, Wednesday, Thursday,
Thursday, Friday, Saturday, Sunday comes again!’
という曲が使われています。

子どもって、TVCMの歌やセリフをびっくりするくらいよく覚えていませんか?
娘が2,3日前に、何となくこの歌を歌っていたので、「これは使える!」と思って、今日ご紹介することにしました。

とっても簡単な歌なので、お風呂の中などで何回か歌ってあげると、お子さんもすぐに覚えると思いますよ。

曜日の概念を理解するのは時間がかかるでしょうが、歌は比較的簡単に覚えられるので、
今覚えておくと、時期が来たときにすんなり曜日を覚えられると思います。
イオンのCMもいつまで放映かわからないので、すぐに試してみてくださいね!

うちは、火曜日と金曜日に毎週サークルに通っているので、娘も「火曜日」=’Tuesday’、「金曜日」=’Friday’となんとなく覚えているようです。

ちなみに、「火曜日」は「ねずみがチューチューTuesday」、
「金曜日」は「えびFriday」と教えたら、すんなり覚えましたよ。
オヤジギャグはなかなかウケがいいです。
何事も遊び心が大切なので、皆さんも是非試してみてくださいね!

スポンサーサイト



theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:A Tale for Easter

先日図書館で借りた一冊です。

A Tale For EasterA Tale For Easter
(2001/02/01)
Tasha Tudor

商品詳細を見る


アメリカの絵本作家Tasha Tudorの本です。
とても穏やかな水彩で描かれています。
娘には少し長いかなと思いましたが、日本語で説明しつつ読んだら、一応最後まで聞いてくれました。
動物が色々でてくるので、興味を持ってくれたのかもしれません。

何が起こるかわからないイースター。
そのイースターが近づきワクワクする子どもの気持ちが穏やかに描かれています。
主人公は女の子です。

イースターが近くなるとママに新しいドレスを着せてもらい
Good Fridayに、ホット・クロス・バンズを食べると、いよいよ明後日はイースター!

土曜日には、ニワトリに「たくさんのイースターエッグを産んでね」とお願いします。
一年間いい子にしていたら、イースターの前の晩には、とってもいい夢が見られるかも。
例えば、子鹿の背中に乗って森や野原を走り回り、ウサギやネズミ、ヒツジ、アヒルを眺めたり・・・

そして、日曜の朝、靴やお気に入りの帽子の中にきれいな卵が入っていたり、
テーブルのバスケットにはアヒルが、おばあちゃんのロッキングチェアにはうさぎちゃんがいるかもしれませんよ。

というのが、大まかな内容です。
絵を眺めればだいたいの意味はつかめると思いますが、見慣れない単語が多かったで、何度か辞書を引きました。

こんな単語がでてきますので、参考にしてくださいね☆

wee-ちっちゃな
fawn-子ジカ
thistledown-アザミの冠毛
sleek-なめらかな
beady-ビーズのような
whisker-(ねずみの)ひげ
buttercup-キンポウゲ
bonnet-ボンネット(昔は婦人帽の一種、今は小児、修道女の帽子)
porridge-ポリッジ(オートミールなどを水や牛乳で煮たかゆ、朝食によく食べる)

theme : 英語de子育て
genre : 育児

春からのNHK

ここのところイースターネタが続いたので、今日はひと休みをして、ちょっと世間話です。

私は、NHK教育が大好きです。
特に語学番組。
英語はずっと趣味なのですが、NHKに教えてもらったといっても過言ではありません。
もちろん、中・高で英語は習いましたが、いい思い出はほとんどありません。
NHKはラジオの「基礎英語」からずっと愛聴しています。
最近は時々テレビを見る程度ですが、それでも毎年3月になると4月からどの番組を見ようかとワクワクするんです。

で、新年度見ようと思っているのは、昨年から引続き放送する
「トラッドジャパン」 火曜日 午後 11:10~11:30放送
「ニュースで英会話」 木曜日 午後  1:30~ 1:50放送
それから、新しく始まる
「ギフト~E名言の世界~」 月曜日 午後 11:10~11:30放送
です。
「ニュースで英会話」は頻繁に、「トラッドジャパン」はごくたまーに見ていましたが、見たそばから学習したことを忘れていくので、今年度はメモを取りながら、時々復習したいなと思っています。

それから、ちょっと気になっているのは、「リトル・チャロ2」です。
ご覧になっている方もいらっしゃると思いますが、かわいい子犬が主役のテレビアニメです。
「2」ができるほど、人気なんですね。
アニメなので、お子さんに見せてもいいかもしれません。
新年度は、少し見てみようかな・・・。

もう一つ気になっているのは、時々テレビをつけるとやっている
「Your Japanese Kitchen」という番組です。
4月からも放送するのか定かではないのですが、デジタル教育テレビ(3ch)で
日曜日の13:30-14:00に放送されているようです。
我が家はデジタル放送が録画できないので、偶然に数回見たことがあるだけなのですが、
栗原はるみとダニエルカールが英語で料理をする番組です。
NHKのHPで英語のレシピも見られるので、4月から(放送していれば)見たいと思っています。

あと、英語ではないのですが、
「テレビでフランス語」 水曜日 午前0:00~0:25放送
少しだけ新しいことを始めたいけど、全く初めてはしんどいので、学生の時第二外国で履修していたフランス語を聞いてみようかな~と思っています。
今は「ボンジュール」ぐらいしか覚えていないので、軽い気持ちで楽しみたいです。

それから、とーっても気になっているのが、「新ビバリーヒルズ青春白書」です。
昔、「ビバリーヒルズ青春白書」をご覧になっていた方も多いのではないでしょうか?
「旧」の時は自分もバリバリ青春時代でしたが、今はもう立派な大人なので面白くないかもしれません。
でも今回は「旧」シリーズにでてきたケリーやブレンダが親世代で出演しているということなので、親目線で楽しめそう。
最近は全く海外ドラマを見ていないので、英語の勉強にも役立てたいところです。

語学以外でも気になる番組がいくつか・・・
家事全般が苦手な私は、(興味はあるのですが)もちろん針仕事も苦手です。
そこで、
「すてきにハンドメイド」 水曜日 午前11:30~11:55放送

それから、日本語・日本文化についても興味があるので、
「直伝 和の極意」  木曜日 午後10:00~10:25放送
「みんなで日本GO!」月曜日 午後10:00~10:48放送(総合)
「極める!」 月曜日 午後10:25~10:50放送
なども面白そう!

今日ご紹介した放送時間は、本放送のみです。(間違えがあるかもしれませんので、注意してください!)
NHKは再放送が多いので、NHKのHPで放送時間等、確認してくださいね。

新年度は心を新たに、ちょっとだけ挑戦してみようと思うみしぇえるでした☆

theme : 英語de子育て
genre : 育児

手遊び:Hot Cross Buns!

昨日ご紹介したイースターに食べるパンHot Cross Buns(ホット・クロス・バンズ)ですが、それがそのままタイトルになったマザーグースがあります。
昨日ご紹介したように、Good Friday(聖金曜日)の朝にこのホット・クロス・バンズを食べるのですが、ロンドンのような都会では、行商人が売り歩いたそうです。
その様子を描いたのがこの歌です。

我が家では、アルクの「うたおう!マザーグース下」についているCDを聞きながら歌っています。

うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈下〉
(2000/05)
不明

商品詳細を見る


この本は、すべての曲に解説がついているので、一冊あると重宝しますよ。

歌詞と訳です。(アルクの「うたおう!マザーグース下」より)
Hot cross buns!
Hot cross buns!
One a penny, two a penny,
Hot cross buns!
If you have no daughters,
Give them to your sons;
One a penny, two a penny,
Hot cross buns!

(大訳)
ホット・クロス・バンズはいかが
ひとつ1ペニー、ふたつでも1ペニー
ホット・クロス・バンズはいかが
娘さんがいないなら
ぼうやにあげてくださいな

歌うだけでもいいですが、少し手遊びを入れてあげるといいと思います。
例えば・・・
Hot cross buns!の部分を、音に合わせて
Hot(手をたたく)、cross(手をたたく)、buns!(バンザイ)として、

その他の部分はお母さんと向かい合って、音楽に合わせて両手をぱんぱんと合わせます。

それだけでも盛り上がりますよ。

それから、「アルク」の本に解説がありましたが、このパンの表面についている十字のしるしは、元々はキリスト教の十字架を示すものではなかったそうです。
春に十字の印の入ったパンを食べるのは、ギリシャ・ローマ時代からあった風習だそうです。その異教の風習が、キリスト教布教の際に取り入れられたようです。
クリスマスも元々は異教の冬至のお祭りだったと言いますから、このように土着の文化を取り込みつつキリスト教は広まっていったのですね。

‘Hot cross buns!’は、マザーグースのCDに入っているものが多いので、是非お子さんと一緒に歌ってみてくださいね☆


theme : 英語de子育て
genre : 育児

ホット・クロス・バンズを作ってみました。

今日は、娘と一緒に「ホット・クロス・バンズ(Hot cross buns)」というパンを作りました。
hot cross buns

写真をよーく見ると、パンの上にCross(十字)が描いてあるのが見えると思います。

これは、イースターにちなんだ食べ物です。
イースター前の40日間はレント(四旬節)といい、伝統的に断食を行います。
イースターサンデー前の一週間は、Holy Week(聖週間)と呼ばれ、その週の金曜日=Good Friday(キリストが十字架にかけられた日)に、このホット・クロス・バンズを食べるのが習慣だそうです。
今年は、4月2日ですね。
キリストが磔になった日を’Good Friday’(良い金曜日?)というのはおかしな感じがしますが、’Good’ は ’God’(神)から来ているようです。

この断食の期間は、乳製品と卵を食べてはいけないそう。
当然、ホット・クロス・バンズにも伝統的には、牛乳・バター・卵などは使えないんですね。
そのため、レントが始まる前日はPancake Dayと呼ばれ、乳製品などを使い切るためパンケーキを作って食べるんだそうです。
現在では、断食の習慣は廃れて、パンケーキを食べる行事だけが残っているようです。

この辺の話は、「マザーグースをたずねて-英国への招待」(鷲津名都江著)に写真付きで紹介されていたと思います。
(だいぶ前に図書館で借りて読んだので、記憶があやふやですみません・・・)
マザー・グースをたずねて―英国への招待マザー・グースをたずねて―英国への招待
(1996/06)
鷲津 名都江

商品詳細を見る



さて、「豆知識」が長くなりましたが、そんな訳で、今日はこの「ホット・クロス・バンズ」作りに親子で挑戦してみました。
もちろん英語で。
と言っても、すべて英語というのは不可能なので、せめて単語ぐらいは英語で、と思ってやってみました。
作り方は、ネットで検索して適当なのを選びました。英語は、英文サイトのレシピや前に読んだ絵本などを参考にしました。

例えば・・・
Let’s make the dough! (生地)
We need 4 cups of flour.
Let’s count together. One, two, three, four!
Knead it! Knead it!(こねこね)
みたいな感じです。

娘には、粉をボウルに入れたり、生地をこねたり、丸めたりするのを手伝ってもらいました。
お気に入りのエプロンを着て、大張り切りでしたよ。
パン作り


イギリスなどでは、レーズンなどのドライフルーツ、オーストラリアやニュージーランドではチョコチップを入れるのが一般的のようですが、我が家はどちらも品切れだったので、何も入れず、プレーンで挑戦してみました。

さてさて、お味のほうは・・・
一言でいうと、「ビミョー」でした。
さっぱり膨らまなくて、外側は石のよう・・・
だけど、娘は「おいしい!」って言いながらガリガリ食べていたので、まぁいいか・・・

何を隠そうパン作りは、ほぼ初挑戦だったので、またリベンジしたいと思います。


ちょっと脱線しますが、このブログを見てくださっている方は、札幌の方が多いと思いますので、「さおすけの札幌子育て情報」というブログを紹介させてくださいね。
転勤族、2歳と0歳の子育て中の奥様のブログです。イベントなど、札幌の子育て情報を随時更新してくれる予定です。私もお出かけの参考にしたいと思っています。皆さんも是非ご覧くださいね。

さて、みしぇえるのブログ、明日は’Hot Cross Buns’というマザーグースを紹介する予定です。
また、ご覧くださ~い!



theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:’Spot’s First Easter’

今日は久々に図書館で絵本を借りました。
つわりのせいで、ここしばらく本を借りに行く気力がなかったのですが、やっとやる気がでてきたので、今日はイースターの本を3冊借りました。
どんな本を借りたらいいのかわからなかったので、札幌市図書館蔵書検索システムで、’Easter’の絵本を検索し、ヒットしたうちの3冊を借りました。
3冊とも、とてもいい絵本だったのですが、2冊はちょっと文章が長かったので、2歳の娘が楽しめそうな本を一冊紹介します。
おなじみ’Spot君’シリーズの絵本です。(残りの2冊は後日ご紹介しますね。)
Spots First Easter

日本語では、「コロちゃん」の名前でおなじみの本です。
札幌の図書館には、このシリーズが日本語版も英語版もたくさんそろっています。
文章の長さも、見開き1ページに一行程度なので、英語を始めたてのお子さまにはぴったりですよ。
しかも、子どもの大好きな、めくるタイプのしかけ絵本です。

内容は、Spot君がお友達のHelenちゃん(カバです。)と一緒にEaster Basketを持って、Egg huntingをするお話です。
もちろん卵を隠したのは、Easter Bunnyです。
Easter Bunnyが隠した卵は、全部で6個なので、お子さんと「あと何個かな~?」と数えながら読んでいけますね。

絵もストーリーもかわいらしい本なので、是非読んでみてくださいね!




theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:Good Night, Gorilla(動物)

北海道は日曜日、恐ろしくStormy!でしたね。
我が家は、主人の実家に一泊したのですが、ベランダに出しっぱなしにしてきた荷物のことが気になって、しかたありませんでした。
「突風にあおられて、隣の家の窓ガラスを直撃していたらどうしよう・・・」と思って、夜もなかなか寝付けず、そんな気持ちが娘に伝染したのか、娘も一瞬夜泣きをしました。
 
家に帰ったら何事もなくて、安心しました。

さてさて、眠れない夜には、こんな本はいかがでしょうか?
‘Good Night, Gorilla’です。
Good Night, Gorilla (Picture Puffins)Good Night, Gorilla (Picture Puffins)
(2000/05/01)
Peggy Rathmann

商品詳細を見る


内容はとってもシンプルで、’Good night,….’というフレーズが繰り返しでてきます。
というか、ほとんどこのセリフしかでてきません。
…の部分には、
Gorilla・・・ゴリラ
Elephant・・・象
Lion・・・ライオン
Hyena・・・ハイエナ(発音は、ハイイーナという感じです)
Giraffe・・・きりん
Armadillo・・・アルマジロ(発音は、アーマディーローという感じです)
などが入ります。
動物の名前が自然と覚えられますよ。
ハイエナやアルマジロなどは、日本の動物園ではあまり見かけませんが、アメリカでは、ポピュラーな動物のようですね。
TVアニメのドーラなどでも、アルマジロは時々登場します。
チラッとネットで調べましたが、アルマジロは意外に人なつっこく日本でもペットとして飼育できるらしいです。
でも「日本には診察できる獣医師が少ないので、飼いたい人は事前に調べておくのがよい」と書いてありました。
なるほど。

この本は、文章はシンプルなのですが、なかなか凝ったストーリーになっていて、読む度に発見があります。
大筋は・・・
動物園の夜警さん(Zoo keeper)が、見回りをしているのですが、ゴリラがこっそり夜警さんの鍵束を盗んでしまいます。
そして、次々に色んな動物の檻を開けてしまって・・・
というストーリーなのですが、例えば、最初のページに描かれた風船を追ってみたり、バナナを運ぶネズミを追ってみたりと、本筋以外でも楽しめます。
他にも、面白い発見があるので、親子で楽しんでくださいね。
お子さんの方が、先に何かを発見するかもしれません。
もちろん、セリフ以外の部分は、日本語で声かけして構わないので、何度も読んであげるといいと思います。

もう一つ面白いページがあります。
真っ黒の背景に、いろんな大きさで’Good night’と7つの吹き出しが書いてあるページがあります。吹き出しの大きさが違うのは、7種類の動物が’Good night.’と言っているからです。
それぞれが、どの動物なのかを想像して、それらしい声で言ってみてください。
お子さんもそのうち真似て言うようになると、とっても笑えますよ。

この本は、ベネッセのWKEを買うと、セットされて送られてくる本です。
もちろん、アマゾンでも購入できます。
WKEで送られてくるのは、ボードブック(厚紙の本)ですが、一般にはペーパーバックなども売られているので、購入される方はご注意くださいね!


theme : 英語de子育て
genre : 育児

お気に入りのおもちゃです。


娘のお気に入りのおもちゃです。
お財布

なかなか渋いでしょ?
それもそのはず、これはおばあちゃんからもらったお財布(wallet)です。
一歳になる前だったと思いますが、ハイハイしたての赤ちゃんが、お母さんのかばんの中をあさって、お財布からお金やカード類を全部出しちゃう時期ってありますよね?
そのとき、ちょうど実家に誰も使っていないお財布があったので、娘用にしたものです。
いまだによく遊んでいます。
中身はこんな感じです。
財布の中身

おもちゃのお金や使い古しの地下鉄カードなどが入っています。
一歳代の時は、コインを飲み込むと危ないので、牛乳パックを大きめのサイズにカットして(ヨーグルト容器の底のサイズ)使っていました。
とってもチープなのに、ながーく遊んでもらえて母は大満足です。

しかも、お座りの時期には、結構な時間、集中してカードを出し入れしてくれて、母は助かりました。
これは、指先のトレーニングにもなりますね。
「指先運動の中枢は、言語中枢と連動している」というのを前に本で読んだことがあります。きっと英語の習得にも役立っているはず・・・と母は信じています。

最近は、よくお買い物ごっこで使っています。ほとんど日本語ですが、たまに英語を使ってみたりします。
まずは、基本編(?)です。
‘These are coins. These are bills. These are cards.’
‘This is 100 yen. This is 50 yen…’
‘How many cards do you have?’

よくこのアンパンマンのお買い物セットで遊んでいますが、

アンパンマン買い物セット

‘Which fruits do you want?’
‘I want….’
‘How much is it?’
くらいの声かけをしています。
母の英語力的にこの辺が限界です。
子育て英語ももう少し勉強して、便利な表現をご紹介していけたらな~と思っています。
今後をお楽しみに!


theme : 英語de子育て
genre : 育児

What’s the weather like today?

今日は、札幌は雨でしたね。
外出しようか迷いましたが、冷蔵庫がすっからかんだったので、渋々近所のスーパーに買い物に行くことにしました。
私が「雨降ってるわ~」と言ったら、娘がレインコートを出してきて、「これ、着る!」と言って引かないので、ジャンプスーツの上にレインコートというよくわからない服装でお出かけしました。

この時期札幌は、雨が降ったり、雪が降ったり、嫌になりますね。
だけど、娘は大興奮で水たまりにダイブしたりして、とても楽しそうでした・・・。

まぁ、春が近づいているのは、とってもうれしいことなんですが。

さて、帰り道、娘が’Rainy!’というので、
私が
Rain, rain, go away.
Come again another day.
と歌うと、娘も一緒に歌っていました。
本人は楽しそうだったので、全然’Go away!’って感じではありませんでしたが・・・

これは、有名なマザーグースの歌です。
子ども向けのCDによく入っている曲で、TVアニメのドーラなどでも、時々歌われています。
札幌も近年は梅雨っぽいですから、梅雨の時期に歌ってあげるといいですね。

前置きが長くなりましたが、娘は、’What’s the weather like today?’と聞くと、
‘It’s sunny / cloudy / rainy / snowy.’くらいは答えられます。
これは、もう決まり文句として覚えているようです。

私は、毎週ママさんの英語サークルに通っていますが、大人のレッスンの前に30分「キッズイングリッシュ」というのをやっていて、そこで覚えました。

いつも歌を歌うのですが、歌っているのはmpiの’Songs and Chants’に入っている’Weather Song’という曲です。
MPI Best Selections Songs and ChantsMPI Best Selections Songs and Chants
(2000/04/01)
松香フォニックス研究所

商品詳細を見る


もちろん、このCDがなければ、おうちにあるCDの中で、天気に関する歌を探してみてくださいね。子ども向けのCDの中には、天気に関する歌が結構入っていますよ。

さらに、我が家でもやってみようと思い、手作りの絵カードを作りました。
weather.jpg


文房具店で情報カードを買ってきて、マジックでお天気の絵を描いただけですが、ご家庭でやるなら、これで十分だと思います。
カードは工夫次第で、色んなものが作れますね。
カードを見せながら、
‘What’s the weather like today?’
‘It’s sunny today!’
と、繰り返しやってみてください。
お天気は身近な話題なので、お散歩の時など、時々やり取りをしてあげるとすぐに覚えると思いますよ。
是非、お試しくださ~い☆

theme : 英語de子育て
genre : 育児

イースターとは??

私は金曜日に、子どもの英語サークルに通っています。
来週はイースターのイベントをする予定で、私はお菓子を買っていく係になりました。
なのですが、はてイースターって何でしょう?

お菓子を買うにしても、どんなものを買ったら良いのか見当がつきません・・・。
うちは仏教徒なので(多分)、もちろんイースターなんて祝ったことがありません。

皆さんも同じではないでしょうか~??
クリスマスやハロウィンのようにまだ日本には定着していないお祭りなので、良くわかりませんよね。
でもイースターは、キリスト教ではとても重要なお祭りだそうです。

ということで、今日はクイズ形式でイースターについての基礎知識をお勉強したいと思います。
全問正解を目指してチャレンジしてくださいね!
Q1)イースターは何をお祝いする日?
Q2)イースターっていつ?
Q3)イースターのシンボルは?二つあげてください。
Q4)イースターに行うゲームは?一つあげてください。
Q5)イースターエッグを隠すのは誰?

さて、自信のほどはいかがですか?
解答はこちらです。
A1)イースターとは、十字架にかけられたイエス・キリストが復活したのを祝うお祭りです。

A2)イースターは、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」です。
   毎年日にちが変わります。今年は4月4日です。

A3)イースターエッグ・イースターうさぎ
   イースターエッグ(Easter egg)は、生命や復活を象徴しています。
   イースターうさぎは、イギリスではEaster hare、アメリカではEaster rabbit/bunnyと呼ばれます。
   うさぎは子だくさんなので、多産や繁栄のシンボルとされているそうです。

A4)イースターに行うゲーム
   ・エッグ・ハント(egg hunt)・・・屋外に隠された卵を探すゲーム
   ・エッグ・ロール(egg roll)・・・丘から卵を転がすゲーム。毎年ホワイト・ハウスで行われているそうです。
   ・エッグ・レース(Easter Egg Spoon Race)・・・卵をスプーンにのせ、落とさないようにゴールまで運ぶゲーム。

A5)イースターハントの卵は、イースターうさぎさんが隠すそうです。

どうでしょうか?全問正解できましたか?
にわか知識での問題でしたが、楽しんでいただけましたか?
イースターまで二週間ほどありますので、私もお家でちびっ子とできるアクティビティを考えて、実践してみたいと思います。
面白いアクティビティがあれば、ご紹介していきますね!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

アルファベットを覚えよう!

このブログを読んでくださっている皆さんのお子さんは何歳でしょうか?

「アルファベットを覚えよう!」と書きましたが、個人的にはアルファベットを早いうちから覚える必要は全くないと思います。
私たちは、(たしか)小学校高学年の時にローマ字を習い、その時に初めて「アルファベット」に触れたと思います。それから学んでもちゃんと読めるようになりましたから、幼児のうちにアルファベットが読めなくても、焦る必要はありません。
むしろお子さんの年齢が低ければ低いほど(特に三歳以下)、聴覚が非常に優れているので、CDなどでたくさんの音声を聞かせてあげるほうがずっと大切だと思います。

お子さんが興味を持った時に、教えてあげるのが一番いいですね。
実際、アルファベットはひらがなに比べて数も少ないし、形も単純なので、意外にすんなり覚えてしまうかもしれませんよ。

まず、始めの一歩は、お部屋にアルファベットチャートを貼ることです。
我が家は、近所の書店で買ったものを貼っていますが、大きな100円ショップでも購入できます。
子どもは、毎日目にしているものを自然と覚えてしまう能力があるので、お部屋に貼って毎日眺めているだけでも、かなり覚えると思います。

次に、定番の’ABC Song’です。きらきら星のメロディーでおなじみの曲です。
ただ歌うだけでもいいですが、踊りを作ってあげるといいですね。
お母さんオリジナルでOKです。体で文字が作れるところ(A・Yなど・・・)は、文字を作って、それ以外の部分は足踏みしたり、手をたたいたり、好きなように振り付けしてみてくださいね。
もちろんアルファベットチャートを指しながら歌うのもいいと思います。

少しずつ覚えてきたら、アルファベットの入った歌で遊ぶといいですよ。
例えば、’YMCA.’ もちろん、うちの娘はファイターズの試合で覚えました。
それから有名な’BINGO’という曲。紙に文字を書きながら歌ってもいいですね。

一通り覚えたら、ひも(どんなものでもOK)を使ってC・O・Uなどのアルファベット作ったり、たまごボーロなどおやつを食べる時に、文字を作ってから食べたりしても楽しいです。
うちはオムライスを食べる時、ケチャップで娘の名前をアルファベットで書くと、すごく喜びますよ。

「お勉強」ではなく、楽しみながらアルファベットを覚えていけるといいですね!


話は変わりますが、先日紹介した「Leaの森 ゆう遊」というおもちゃ屋さん(北7条西8丁目2-39 清華亭前ビル1F)で、
明日3/19(金)~3/27(土)までセールを行うそうです。(3/21(日)・22(月)はお休み)
DMには、「メンバーズカードまたはハガキをご持参ください。」と書いてあるので、もしかしたら一般客は割引にならない?のかもしれません・・・。
ちょっとよくわかりませんが、輸入のおもちゃを中心に販売しているお店なので、のぞいてみてもいいと思います。
海外のおもちゃはデザインや絵のタッチが日本のものとだいぶ違うので、外国の文化に触れるという意味では、一つ持っているといいですよね。
私も行けたら行こうかなと思っています

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:Maisy Tidies up(日常生活)

皆さんは、お正月に新年の抱負(New Year’s resolution)をたてましたか?
「家事を頑張る」というが私の抱負だったのですが、新年早々つわりに突入したのをいいことに、家事をさぼりまくっていました。
最近やっと気分も晴れてきたので、そろそろ抱負を実行しようかな~思っているところです。

「家事」と書きましたが、私は「掃除・整理整頓」が大の苦手です。
私は基本おおらかな性格なので、きちっとお片づけするのが、苦手なんですよね~。
もちろん、掃除機は丸くかけるタイプです。
こんな私なので、娘には「ちゃんとお掃除できる子に育って欲しい。」と思い、この本を買いました。

メイシーちゃんのおかたづけメイシーちゃんのおかたづけ
(2003/03/15)
ルーシー・カズンズ

商品詳細を見る

「メイシーちゃんのおかたづけ(Maisy Tidies up)」です。
我が家には、メイシーちゃんシリーズが3冊ありますが、どれも気にいっています。
この本は何がいいかと言うと、「バイリンガル」なんです。
日本語と英語の両方で書かれているので辞書を引く必要がないし、その日の気分によって日本語で読んだり、英語で読んだりしています。

テーマも子どもにとって身近なものが多いので、話に入っていきやすいですよ!

今日のお話は、メイシーちゃんがお掃除する話です。
子どもって本当にお母さんの真似をしたがりますよね。
うちの娘も、私が掃除機をかけていると、いつも自分もやりたがって、正直ちょっと邪魔だったりします・・・。
皆さんもきっと同じですよね???

さて、絵本の中からへぇ~と思った表現(日本語訳)を抜粋して紹介しますね。

Ding-dong!・・・ピンポーン!(チャイムの音)
You’re just in time to help Maisy tidy up. (ちょうどいいところに来てくれたわ。おそうじ手伝ってくれる?)
Maisy vacuums the sitting room.・・・(メイシーちゃんは、おちゃのまのゆかをそうじきでぐいーん、ぐいーん。)
That looks better!・・・(わあ、きれいになった!)
Hooray!・・・(やっほう、わあい!)
Enjoy your cakes.・・・(おいしい、おいしい ケーキのじかん)

theme : 英語de子育て
genre : 育児

歌:London Bridge Is Falling Down

英語子育てを始めたばかりという方は、「何から手をつけたらいいの?」という感じだと思います。
私が思うに、英語子育ての基本は「マザーグース+絵本」です。
お母さんがしてあげるのは、これで十分だと思います。
もちろん、お母さんの英語がペラペラであれば、他にもっとできることがあるのでしょうが、現実的には難しいですよね。

まずは、日本語でもなじみのある英語の曲から始めてみるといいと思います。
例えば、「メリーさんの羊」、「きらきら星」、「大きな栗の木の下で」などです。
お母さんも知っている曲からなら入りやすいですね。
何度かCDをかけて歌ってみると、お母さんも何となく口ずさむことができるようになりますよ。
曲に合わせて絵を描いたり、簡単に振り付けしたりすると、子どもも喜ぶし、歌詞もよく覚えると思います。

今日は’London Bridge Is Falling Down’という曲を紹介します。
とっても有名な曲なので、皆さんご存じだと思います。
お母さん世代も子どもの時に「どんどんばし」というタイトルで遊んだことがあると思います。
この歌は、とっても古いマザーグースで、色々なバージョンがあります。
どのバージョンもとっても長い歌詞なので、一般的なバージョンの一番だけ紹介します。

London Bridge is falling down,
Falling down, falling down.
London Bridge is falling down,
My fair lady.

これは遊び方も有名ですね。
幼稚園などでは、二人が手をつなぎアーチを作り、歌に合わせて子どもたちがアーチの下をくぐっていき、’My fair lady’でアーチを降ろします。ここでつかまった子が、次にアーチを作る係になります。
日本での「どんどんばし」はだいたいこんな遊びかたですね。

さて、ご家庭で遊ぶ時は、たいていお子さんと二人なので、アレンジしてあげるといいですよ。
我が家では、母が両足を広げて立ち、足でトンネルを作ります。
そのトンネルを子どもはハイハイでくぐります。
そして、’My fair lady’のところで、両足で子どもを挟んだり、こちょこちょくすぐったりしてください。
運動不足気味のお母さんは、曲の間に少しずつスクワットをしてくださいね。
お母さんのお尻が迫ってくるスリルで、お子さんは大盛り上がりですよ。
子どもに何度も繰り返しをせがまれると母はヘトヘトです。

この歌には、面白い由来や逸話があるので、また機会があればご紹介したいと思います。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:The Wheels on the Bus(乗り物)

今日ご紹介する絵本は、’The Wheels on the Bus’です。
The Wheels on the Bus: Go Round and Round (Classic Books With Holes)The Wheels on the Bus: Go Round and Round (Classic Books With Holes)
(2007/04)
Annie Kubler

商品詳細を見る


この本は同じタイトルの英語の遊び歌を題材にしています。
子ども向けのCDによく入っている曲です。
この曲は娘が好きなので、絵本もあればいいなと思ってアマゾンで購入しました。
CDによって、歌詞が結構違うのですが、

The wheels on the bus go round and round, round and round, round and round
The wheels on the bus go round and round, all day long!

というのが基本です。

そのほか、
Wipers / Swish Swish
Horn / Beep Beep
Baby / Wah Wah
などと言った歌詞が続きます。

この絵本では、歌は7番まであります。
たくさんの親子連れが乗ったバスが、一番ずつバス停で止まり、それぞれ人が乗ってくる設定になっています。
乗ってくるのは、ピエロ(clown)、マジシャン(magician)、アーティスト?(artist)、大道芸人?(street performer)、バルーンアーティスト(balloon artist)などです。
(よくわからない職業の人たちがいたので省きました。すみません。)
そして、最後のページでは、みんなで楽しくお誕生会をするというストーリーになっています。

しかし、私の理解力が足りないせいなのか、最後のお誕生会が一体誰の誕生会なのか、わかりません・・・。もし本をお持ちの方でわかる方がいらしたら、教えてください!

この本は、イラストもかわいらしく、お値段も手頃で(CD付きで500~600円)、付属のCDも軽やかなメロディーでなかなかいいと思います。
ただ、メロディーがよく聞くものとは違うのと、本のサイズがやや大きくて、我が家の本棚に入らないのがちょっと残念でした。

ご家庭で利用してもいいですが、どちらかというとサークル向きかなと思います。
お子さんと歌う時は、歌詞に合わせて踊ってくださいね!
バスになりきってお部屋の中をぐるぐる回るだけでも、お子さんは喜びますよ。
絵本がなくても、子ども向けのCDには、’Bus’もしくは’The Wheels on the Bus’というタイトルで入っているものが多いので、是非お試しください!


theme : 英語de子育て
genre : 育児

英語らしく話すためには・・・

英語を勉強中のお母さんの中で、発音を上達させたいという方は多いと思います。
そんな方にこそ英語子育てはお勧めです!

今日は発音が良くなる=英語っぽく話すにはどうしたらいいか?というお話をしたいと思います。
お子さんにもお母さんにも当てはまるお話だと思います。

外国語教育研究では、’l’や’r’といった個々の音の発音が少々間違っていても、音調(prosody)さえしっかりしていれば、理解には差し支えないことが証明されています。(Lightbown & Spada, 2006)
音調というのは、アクセントやトーン、イントネーションなどの音の調子のことです。

日本語と英語の発音は全く違うものが多いので、特に’r’や’th’など個々の発音を気にしがちですね。
もちろんそれも大事ですが、それよりも全体の英語のリズムや音調などを習得していくほうが、「英語らしく話す」ためには必要なようです。

そのため、特に音に敏感な子どもには、英語の歌やチャンツをたくさん聞かせてあげて、英語特有のリズムや音調に触れさせましょう。そうすることで、英語らしい音感が身に付き、英語らしい発音ができるようになるのです。

大人になってから、今さら歌やチャンツを勉強するという気にもならないでしょうが、お子さんと一緒ならできますね。お子さんのためだけだと思わず、自分のためと思って一緒に歌ってみてください。
マザーグースは、子ども向けですが、実際に歌ってみるとなかなか難しいですよ。
でも、CDを真似して歌っているうちに、英語らしい音感が少しずつ身についていきます。
子どもよりも習得の速度はゆっくりだと思いますが、始めるのに遅すぎることはありません!
子ども向けと思わず、真剣にやってみてくださいね!!


もう一つお勧めの勉強法は「早読み」ですが、こちらは少々の気合と根性が必要かもしれません。
英語は強勢型(stress)、日本語は高低型(pitch)音調と言われます。
言い換えると、日本語は平板型、英語は凸凹型です。
例えば、‘May I ask you some questions?’という文を、日本語的に発音すると全ての単語を、同じ間隔で、平板に発音しがちですが、英語的には、下線部だけを強く発音し、その他はすべて弱く発音します。

私は大学生の頃、必要に迫られて「早読み」の練習をしましたが、それは結果的に発音の訓練になりました。
読む題材は何でもいいと思いますが、ニュースの原稿などがいいと思います。といっても知らない単語が多いとやる気が起きないので、なるべく簡単なものを選んでください。
で、文章上大事だと思う単語(名詞、動詞が中心になると思います)だけに、マーカーで印をつけて、後はなるべく速く読むようにします。
目標は、アナウンサーの速度です。(あくまで目標ですが・・・)

速く読むのって、とっても難しいですから、キーワード以外の単語は弱く、どんどんくっついて発音されていきます。それが、結果的に英語っぽい発音につながるんです。

まあ、当時は若かったので頑張れましたが、今はちょっと難しいかもしれません・・・。
でも、たまにでいいので気の向いたとき、チャレンジしてみるといいですよ。

ちなみに、ニュースの題材はNHK教育の「ニュースで英会話」から持ってくるといいと思います。HPで毎回放送の原稿が無料で見られますから、自分の興味のあるものから練習していくといいですね。

(なお、今回の発音に関する話は、アルクの通信講座「小学校英語指導者資格認定 アルク児童英語教師養成コース」のテキストを参考にしました。)


今日は発音のお話をしましたが、結局「きれいな発音」よりも、「発音が悪くても気にせず話す勇気」のほうが、多くの日本人にとっては重要なんだろうな・・・。と思うみしぇえるでした。



theme : 英語de子育て
genre : 育児

くすぐり遊び:Round and Round the Garden

今日は、飲み会に行ってきました!
私の入っているママさん英語サークルの送別会だったのですが、妊婦の私はもちろんお酒が飲めないので、思う存分食べてきました。

娘を主人に預けて夜外出するのは、今回で二回目。
宵っ張りの娘は当然起きて騒いでいると思ったのですが、なんと家に帰ると、家中真っ暗で、二人仲良く寝ていました。

娘と主人の成長に小さくガッツポーズをしたみしぇえるでした。


さて今日は、赤ちゃんからできるくすぐり遊びをご紹介しようと思います。
‘Round and Round the Garden’というマザーグースです。
チャンツ(メロディーはなくリズムをつけて歌う)なので、CDがなくてもOKです。
歌詞と遊び方です。

<歌詞>
①Round and round the garden went the Teddy Bear
②One step, two steps
③Tickle under there

①Round and round the haystack went the little mouse
②One step, two steps
③In his little house

<遊び方>
①人差し指でお子さんの手のひらに、2~3回円を描く
②手首から脇の下へ、人差し指と中指を一歩、二歩と這わせていく
③わきの下や全身をこちょこちょくすぐる


わたしのもっているCDの中では、Wee Sing for BABYにこの曲が入っています。
歌詞は若干異なっています。
このCDは赤ちゃん向けで、自分では動けない赤ちゃんと遊ぶための曲や子守唄が入っています。
我が家では、娘に早く寝てもらいたいので、夜はよくこのCDをかけて、何となく寝る雰囲気を作っています。
(が、たいてい失敗します。)

Wee Singのシリーズは、お値段も手頃で曲数も多いのでお得感がありますね。
(でも種類が多いので、正直どれを買ったらいいのかわかりません・・・)
私は、日本語の訳も欲しかったので、いずみ書房で日本語対訳付のものを購入しました。

お子さんの大好きなくすぐり遊び。是非チャレンジしてみてくださいね!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?

Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?
(1996/09/15)
Bill Martin

商品詳細を見る



この本は、エリック・カールの絵本でとっても有名な本です。
エリック・カールと言えば、「はらぺこあおむし」が超有名ですが、この本も日本語でも親しまれている本ですね。

私は、mpiでCD付きのものを買いました。お値段は2,604円とお高かったのですが、これはCD付きにしてよかったと思いました。

本の内容ですが、’Brown bear, brown bear, what do you see?’ ‘I see a red bird looking at me.’というフレーズが、色と動物の名前を変えて繰り返しでてきます。
私の買ったCDでは、この文章がメロディーにのって歌われています。このメロディーがとっても軽快で、娘も私も一回聞いて気に入りました。
絵も色合いがはっきりしているので、子どもは引きつけられるようです。
様々な動物の名前と色の名前が覚えられますよ。

CDには、ボーナスで動物の鳴き声を紹介する歌も入っています。
子どもはこのような擬声語が大好きなので、動物の物真似をしながら鳴き真似もすると楽しいですよ。
とにかく歌がとっても軽快なので、ふりをつけて踊ってみると盛り上がると思います。

ネットで購入する方は、ペーパーバック、ボードブック、ハードカバーがありますので、ご注意ください。
アマゾンでもCD付きの本が販売されています。CD付きで900円くらいでした。
こちらのCDは聞いたことがないので、もしお持ちの方がいらっしゃったら感想をお聞かせください。

この本のシリーズで、’Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?’や‘Panda Bear, Panda Bear, What Do You See?’といった本も気になっていますが、まだ読んだことがありません。
こちらも試したことのある方がいらっしゃったら、是非感想を聞かせくださいね!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

How many flowers?

娘のお気に入りのおもちゃの一つがこちらです。

リングと
ring.jpg

お花です。
flower.jpg


去年のクリスマスにプレゼントしたものです。
このおもちゃ、どこにでも売っていそうで、意外と売っていないんですよね。

私は、「Leaの森ゆう遊」というお店で買いました。
ちょうど札幌駅と北大の間くらいの場所にあるおもちゃ屋さんです。
輸入のおもちゃを中心に販売しているお店です。

さて、このおもちゃを使うと、数、色、形などなど、色々な単語が覚えられますよ。

よくやっているのは、お花をつかみ取りし、
’How many, how many, how many flowers?’と節を付けて歌います。
(メロディーは、’Ten Little Monkeys’です。)

子どもには、このじゃらじゃらしたものをつかむ感触がたまらないようです。
つかんだ後は、床に並べてone, two, three…と数えます。
この時、5個ずつを一列にして並べると、数の概念が身につくそうですよ。

色を覚えるにもいいですね。
’Put red flowers here.’ などと言って色分けするのもいいと思います。

もちろん、ネックレスやブレスレットにしてもいいですね。
家ではよくおままごとに使っています。娘の中では、たいていスパゲッティのようです。

それから、床に並べて色々な形をつくってみても楽しいです。
例えば、
丸・・・circle
四角・・・square
ひし型・・・diamond
三角・・・triangle
楕円・・・oval
長四角・・・rectangle
ハート・・・heart
などです。
お互いの顔を作りっこしたり、アルファベットをつくってみたりしてもいいですね。

とにかく、こういう形の決まっていないおもちゃは、遊び方が無限大なので、それぞれのご家庭で色々な遊びができるのがいいですね。
皆さんも、リングを使った面白い遊びがあれば是非教えてください~!

ちなみに、静修高校の向かい側に「ハロウィン駄菓子屋」というお店があるんですが、そこでは、ハート形や星、四角、三角など色んな形のリングが売っていましたよ。
(買おうか迷ってやめましたが・・・)

theme : 英語de子育て
genre : 育児

足遊び:This little pig went to market

今日は、親子でスキンシップができる足遊び(?)をご紹介します。
娘が一歳半くらいの時に良くやっていました。
マザーグースに’This little pig went to market’という歌があります。
イラスト付きでご紹介しますね。

This little pig went to market(このこぶたちゃん市場へ行った)
market.jpg

This little pig stayed at home(このこぶたちゃんは家にいた)
house.jpg

This little pig had roast beef(このこぶたちゃんはローストビーフを持っていた)
beef.jpg

This little pig had none(このこぶたちゃんは何も持っていなかった)
nothing.jpg

And this little pig cried,
“Wee, wee, wee, wee, wee!
I can't find my way home!”
(このこぶたちゃんは泣き通し、「えーん、えーん、えーん。おうちがみつからないよぉ。」)
cry.jpg


遊び方は簡単です。歌に合わせて、足の親指から順番にこちょこちょ触っていき、最後の“Wee, wee, wee, wee, wee! I can't find my way home!”で全身をこちょこちょやります。

何回かやると、this little pig cried…のあたりから体をよじってキャッキャッと笑い出します。

足指マッサージをすると血行をよくなり、よく眠れるようになるらしいですよ。
娘が一歳半の頃、一時的だったのですが夜泣きをする時期があり、その時に歌いながらこのマッサージをするとすーっと寝てくれることがよくありました。

私のマッサージのやり方ですが、足指の付け根の脇の部分をぐりぐりっとやって、「ぽん」っと放します。
(一応、ベビーマッサージで習いました。)

最近は、あまり足の指を触らせてくれなくて、歌が流れると自分で足をこちょこちょやっています。

ちなみに、足の指はfingerではなく、toeと言います。

今日のかわいいぶたちゃんのイラストは、私の姉が描いたものです。
mixiのオフ会で使うために描いてもらいました。
姉のHPを紹介するので、よければご覧ください。
きれいな画像でぶたちゃんが見られます。

MIHO'S ROOM

theme : 英語de子育て
genre : 育児

折り紙であそぼう!

今日、娘が「ピンクの折り紙ください」と言うので、一枚あげました。
娘が、’○×※…making rabbit’と言いながら、作ったのがこれです。

娘作うさぎ

ほほう。なかなかのできですね。

娘が作ったのは、指人形のうさぎです。
完成品(母作)はこちらです。
(もちろん彼女は、’I’m making a rabbit.’と言っていたのです。)
母作うさぎ

この指人形は、耳の長さや最後の顔をアレンジすると、
猫や犬など色々な動物になるので、我が家ではよく作っています。

せっかくなので、「英語でやってみようかな」と思ったのですが・・・

挫折しました。

やはり、すべて英語でというのは難しいですね。
でも、折り紙は作り方を見せてあげればいいので、
簡単な表現でやってみましょう!

「折る」は、英語で’fold’なので・・・
‘Fold it like this!’(こんな風に折ろうね。)や
‘Turn over!’(裏返して)
‘Draw a face and finished!’(お顔を書いて、できあがり!)

で、ほとんど乗り切れると思います。

我が子には、折り紙はまだまだ難しいですが、
今後、英語でおりがみができるように母も頑張りたいと思います。

ちなみに、こちらのサイト(おりがみくらぶ)はとってもお勧めです。
左上のイギリス国旗をクリックすると英語の表示になりますよ。
母も、これから勉強したいと思います!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

歌:Old McDonald Had a Farm~野菜バージョン

先日’Old McDonald Had a Farm’という歌をご紹介しましたが、覚えた方はいらっしゃいますか?
さてさて、歌を覚えたら早速替え歌をしてみるといいですね。
ちょっと季節はずれなのですが・・・
私の祖父は家庭菜園で野菜を作っています。
今は冬なので畑は真っ白ですが、夏はトマトやアスパラなど食べきれないくらいの野菜がとれます。
私も娘を連れて、よく畑を見にいきます。(夏場の話ですが)

そこで、’Old McDonald Had a Farm’の替え歌を作ってみました。こんな感じです。

Great-grandfather has a farm, E-I-E-I-O
And on his farm he has some tomatos, E-I-E-I-O
Red red red, red red red, delicious, delicious, very good taste
Great-grandfather has a farm, E-I-E-I-O


ご覧の通り、かなり適当な歌詞です。でも、実際に畑に行った後に歌うと子どもは大喜びですよ。
もちろん、近くに畑がない場合は、想像の世界で畑を作ってください。
絵本やテレビで畑の映像がでてきた時などに、歌うといいですね。
歌詞もお子さんの名前にして、○○ちゃん has a farm …..と歌うといいですよ。

その辺は自由なので、好きなようにチャレンジしてみてください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

お風呂で遊ぼう:This is the way

 最近、娘が昼寝なし+夜更かしモードに入っていたので、母は少々疲れ気味でしたが、
今日は早く寝てくれました~!
 夕飯の時に子守歌のCDをかけたせいか、食べながらうとうとしていたので、
その後無理矢理歯磨きをして、ベッドへ直行しました。
 早寝してくれた時の娘の寝顔ときたら、本当にかわいくてしかたありません。

 そんな娘が最近気に入っているのはNHK教育の「みーつけた!」なんですが、
とくに、オフロスキーの歌う、「お風呂が好き~」という曲が大のお気に入りです。
 見てる方ならわかってもらえると思いますが、みしぇえるはうろ覚えです・・・。
 で、歌の中で、「頭もゴシゴシ、お腹もゴシゴシ・・・」みたいな歌詞があって、
それを歌いながらお風呂でゴシゴシやると、娘は大喜びです。

 マザーグースの中にも、ちょうど同じような曲があるので、ご紹介します。
もとは、’Here We Go Round the Mulberry Bush’(くわの木のまわりを回ろう)という曲ですが、
子ども向けの歌のCDには、’This is the Way’というタイトルで入っているものがほとんどだと思います。
CDによって歌詞も様々ですが、我が家ではこのように歌っています。

This is the way I wash my hair, wash my hair, wash my hair
This is the way I wash my hair, how about you?

意味は、「こんな風に私は、髪を洗うの・・・、あなたはどうやって?」という感じです。
この歌詞は、BS-TBSのキャットチャットで歌っていたものですが、
How about you? の部分は、色々替え歌してみてもいいですよ。
例えば、ただ’wash, wash, wash’ としたり、‘SPLISH! SPLISH! SPLASH!’となっているCDもあります。

'hair'の部分は、'stomach'や'leg'など、体の部分を入れ替えて歌ってくださいね。
これで、体の部分は一通り覚えられますよ。

 以前に紹介したアルクの「うたおう!マザーグース 上」には、’Here We Go Round the Mulberry Bush’のタイトルで載っています。

うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈上〉うたおう!マザーグース―家庭で、教室で楽しむ、英語のあそびうた〈上〉
(2000/04)
不明

商品詳細を見る


 それから、昨日紹介した英語の先生に教えてもらったサイトなのですが、有名なマザーグースの歌詞が載っていて、メロディーや歌も聴けるようになっています。
とっても重宝しそうなサイトなので、是非ご覧ください。
左側にある’Music and Song’をクリックすると、曲の一覧がでてきます。
もちろん、’Here We Go Round the Mulberry Bush’の歌詞&メロディーも聴けますよ。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

日記をつけよう!

 私は、半年ほど前から月2回英会話を習っています。一回3500円で、一ヶ月7000円。専業主婦には少々痛い出費ですが、プライベートレッスンなので、決して高くはない金額だと思います。
 
 さて、レッスンには、毎回日記を書いて持っていっています。と言っても、毎日書いている訳ではなく、2週間に3,4日分程度、A4一枚分を書いています。これが、とてもいい勉強になっています。やはり自分が言いたいことを英語にするというのが上達への近道だと思うので、英語力をつけたいと思っているお母さんたちに、是非お勧めしたい方法です。
 
 とはいっても、いきなり今日の出来事をすべて英語にしようとすると、挫折すると思いますので、まずは「単語」レベルから始めてみるといいと思います。例えば、「予定表」です。行く予定の(もしくは行った)場所や出来事を書くと、身近な単語が覚えられますよ。慣れてきたら、一行、二行、三行と少しずつ増やしていくといいと思います。

 私の場合は、先生に英文をチェックしてもらい、翌週返してもらった時に中身についてお話をするので、会話が盛り上がりそうな出来事や、ニュースの感想なんかを書いています。思ったことを文章にするのって結構難しいので、何度も辞書を引くし、とても勉強になりますよ。実際は、レッスンの前日にあわてて、3,4日分書くことがほとんどなんですけどね~。毎日やれば、相当力がつくと思います。英語力upを狙っている方は、是非チャレンジしてみてくださいね!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:’Freight Train’(乗り物)

 今日は、おひな祭りでしたね。女の子のいるご家庭ではお祝いをしたと思いますが、皆さん、どのように過ごしましたか?うちは、五目ちらしとみそ汁でごくごく簡単に済ませました。本当は、はまぐりのお吸い物にしたかったのですが、はまぐりを買いに行く時間と体力がなかったので、いつものみそ汁に花形の麩をいれました。娘はこの麩がたいそう気に入り、たちまち麩だけを食べ尽くしてしまいました。そして、汁だけになったみそ汁を見て、’gone!’と言っていました。

 さて、今日はこの’gone’のニュアンスを学べる一冊をご紹介します。
’Freight Train’という本です。
Freight TrainFreight Train
(1992/09/18)
Donald Crews

商品詳細を見る


’Freight Train’とは貨物列車のことです。この本は、アマゾンで別の本を買う時に見つけて、評価が高かったので思わず衝動買いしたものです。貨物列車ってめったに見かけませんよね。絵本の中にでてくる単語もよくわからない単語が多いです。
 例えば以下の単語を辞書で引くと・・・
Caboose-乗務員室
hopper -穀物などを蓄えておく大型の容器
trestles-(鉄道を支える橋として用いる)構脚
などとなっています。でも、正確な意味はわからなくても、絵を見ればなんとなく意味がわかるので、それでOKですよ。

 とても絵のきれいな絵本で、短い文章なのに絵を見れば列車のスピードを感じることができます。moving, goingで列車が走っていく時は、chuga chuga choo choo(シュッシュ ポッポ)と効果音をつけながら読んでいます。そして、列車はgoing,going・・・、gone.で走り去っていきます。 

 娘は、枝豆が大好きなのですが、先日枝豆を食べている時に、豆が一粒さやから飛び出して行きました。その時も、娘は’gone!’と言っていました。学校では、進行形、完了形などの用語で覚える表現も、絵本なら感覚的に覚えられますね。

 乗り物の好きな男の子に、特におすすめの一冊でした。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:’Silly Willy’(衣服)

近頃、だんだんと暖かくなってきて、春が近づいている感じですが、冬の間に読んであげたい本を一冊紹介しておきたいと思います。

先日、衣服がテーマの’Froggy gets dressed’を紹介しましたが、今日も衣服がテーマの絵本です。タイトルは、’Silly Willy’です。

Silly Willy (All Aboard Reading)Silly Willy (All Aboard Reading)
(1995/09/28)
Maryann Cocca-Leffler

商品詳細を見る


この本のストーリーは、個人的な好みで言うと、お勧め度「中」です。この本は、rebus book(とじ絵絵本)というタイプの本で、本文中の単語がところどころ絵になっていて、読み手が単語を当てはめて読むようになっています。ですので、文字が読めるようになってから読むのに適していると思いますが、お母さんが読んであげてもOKです。(個人的には、ちょっと読みづらいかな・・・。)家で読んでもいいですが、サークルなどで使うといいと思います。

 以前に0~3歳の子ども10人くらいの前で読みましたが、その時は読んだ後に、マグネットで着せ替えごっこをしました。この本は、男の子がふざけて手袋を足にはめたり、ズボンを頭にかぶったりするのを、ママが直してあげるというストーリーです。ストーリーに沿って、ホワイトボードの男の子の服をみんなで直してあげました。

これが・・・
willy1.jpg


こうなるはず・・・
willy2.jpg


なのですが、もちろんできあがりもおかしな服装になり笑えました。

 自宅では、わざわざマグネットで洋服を作ったりするのは面倒でしょうから、着せ替え人形などがあれば、それを使って遊ぶといいですよ。我が家はよくメルちゃんで遊んでいます。

 この本では、’My hat goes on my nose.’というような表現が繰り返しでてきますが、「…を着る」というには、’put on’や’wear’を使うのがいいと思います。人形の気持ちになって、’I’m cold! I want to put my hat on my head.’や’I want to wear a skirt.’などと言って、着せ替えしてあげるといいですね。衣服や体の部分の名前が覚えられますよ。

 もちろん夏に遊んでもいいのですが、厚着になる冬はたくさんのアイテムを覚えられますので、是非チャレンジしてみてください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

英語もできる15歳

 昨日は親子そろって疲れきって寝てしまったため、ブログはお休みしました。今日からまた再開します☆

 昨日は何をしていたかと言うと、2歳の娘を母に預け、mpi(子ども向けの英語教材を販売している会社です)のブックフェアに行ってきました。無料でいろんな教材を見ることができたし、何よりも松香洋子先生の講演が聞けたのがとても良かったです。面白くてためになりましたよ。
 講演のタイトルは、「子どもと英語」で、「英語もできる15歳に育てるためには、どうしたらいいか?」という話をしていました。我が子はまだ2歳なので、先のことはあまり考えていなく、きっと幼稚園や小学校に行ったら母の言うことを聞かなくなるだろうし、英語も続かないだろうなぁ。と思っていたのですが、「10歳で英語を辞めたら何にもならない」という話を聞いて、「うーん、そういうものか・・・」と考えてしまいました。
 でもそのくらいの歳になると親の思い通りにはならないだろうし、私も強制するのは嫌なので、今のうちに「英語って楽しい!」という意識を植え付けておいて、あとは自主性に任せるのがベストなのだと思います。まぁ、思い通りにはならないんでしょうが・・・
 さて、松香先生の考えですが、10歳まではとにかく多聴、そしてフォニックスで文字と読み方のルールを覚えたら、その後は多読を行うことで、英語が使えるようになるという話でした。いやいやおっしゃる通りですね。それから「WE CAN!」という新しい教材について力説されていましたが、この教材だと中学3年生でかなり深い内容のスピーチができるようになっていました。世界基準だと、このレベルが妥当なんだそうです。現在の日本では理想にすぎませんが、10年、20年先には日本もそうなって欲しいものですね。

 せっかくなので、講演で実演していたゲームを一つご紹介します。
‘Lucky Seven Janken’というゲームです。教室などで行うものですが、ご家庭でもできるのでやってみてください。
 2人で向かい合って、’Hi!’と挨拶し、’One, two, three!’で指で2~5の数字を出します。2人の指の数が足して7になったら、’Yeah!’とか’We did it!’と言って、ハイタッチします。
 3人でやる場合は、2人足して7になったペアがハイタッチします。教室では、どんどんペアを変えてやるようですが、お子さんとやっても盛り上がると思いますよ。
 我が子はまだ足し算は無理なので試していませんが、もう少し成長したら試してみようと思います。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

02 | 2010/03 | 04
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード