fc2ブログ

英語モードへの切り替え方:英語のお友達を作ろう!

英語子育てを始めたばかりの方は、日常生活の中で、いつ英語を使ったらいいのか迷うところだと思います。時間を決めるという方法もあると思いますが、わざわざ「英語の時間」を作るというものなかなか難しいですよね。そこで、お勧めの方法は、おうちにあるぬいぐるみの中で英語をしゃべる子を決めてしまうことです。我が家は、ベネッセのWWK Englishをやっているので、そのキャラクターのパペット4人とエルモのぬいぐるみは、基本的に英語しかしゃべりません。(もちろん、母の語彙が足りなくなると、日本語を話し出すこともあります。)

英語の仲間たち

普通のぬいぐるみよりも、パペットの方が遊びやすくていいですね。このパペットは、普段DVDで見ているキャラクターということもあり、娘も自然と英語モードになるようです。

 パペットを使うと、子どもに会話のお手本を見せる時にも役立ちますよ。例えば、’What’s this?’ ‘It’s a ….’というやりとりを教えたい時、子どもに’What’s this?’と聞くと、そのままオウム返しに’What’s this?’と答えてくることが良くあります。そんな時は、パペットを使って、会話のお手本を示してあげると、すんなり覚えられますよ。

 パペットは、どんなものでもいいですが、普段見ているTVやDVDなどで、英語をしゃべっているキャラクターだとベストですね。是非、お試しください!
スポンサーサイト



theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:’See you later, Alligator!’

 ブログを初めて今日で一ヶ月が経ちました!我ながら、この一ヶ月よく頑張りました。これからも、長く続けていければいいなと思いますので、どうぞ、よろしくお願いします。

 さて、私はmixiで英語子育てのコミュニティに参加しているのですが、昨日そのオフ会があり、そこで絵本を読んだのでご紹介したいと思います。
 本のタイトルは、’See you later, Alligator!’です。先日紹介した’What’s the time, Mr. Wolf?’のシリーズです。

See You Later, Alligator! (Action Books)See You Later, Alligator! (Action Books)
(2004/09)
Annie Kubler

商品詳細を見る


 これも、パペットがついているので、子どもたちは興味津々でした。(本の内容には、あまり集中できなかったかも・・・)
 この本には、しっかり者のCrocodile君と、のんびり屋のAlligator君がでてきます。どちらもワニですが、主にCrocodileはアフリカ産、Alligatorは北米産です。Crocodileの方は口先が細くとがっていて、口先の丸いAlligatorよりも、獰猛なキャラクターとして描かれることが多いようです。
 本の中では、’See you later, Alligator! In a while, Crocodile!’というフレーズが繰り返しでてくるので、何度も読むうちに自然と覚えられます。このフレーズは、さよならの決まり文句で、子ども向けの歌などで、時々でてきます。大人が使ってもおかしくはないようです。’See you later, Alligator!’ と言われたら、‘In a while, Crocodile!’と返します。(After a whileでもいいようです。)
 この絵本は、アマゾンで購入できますし、三善キッズマートではCD付きものも購入できるようです。イラストもストーリーもかわいらしくて、子どもに大人気なので、お勧めですよ!
 

theme : 英語de子育て
genre : 育児

お風呂で遊ぼう!:ハンカチ遊び

 英語子育てをしているお母さんの中で、お風呂を英語の時間にしている方も多いと思います。確かにお風呂だと完全に子どもと向き合えるし、気の散る要素も少ないので、英語の時間に最適ですよね。実際に、お風呂ではいろんな英語が覚えられます。

 例えば、数です。湯船につかる時に、数を数えてからあがるご家庭も多いと思います。初めは10まで。その次は20まで。と少しづつ覚えられますね。数は、20までは覚えるのに時間がかかると思いますが、21からは同じ法則を使って数えられるので、30,40,50と比較的スムーズに覚えていけると思いますよ。

 それから、皆さんはお風呂ではどんなおもちゃで遊んでいますか?我が家は、定番のガーゼのハンカチとアヒルとカエルのおもちゃぐらいですが、それでも結構遊べますよ。ガーゼのハンカチ(もちろんタオルでも可)は、湯船の中でいろんな形になります。空気を入れれば、くらげ(jelly fish)、たこ(octopus)、てるてる坊主(?)、そのままにょろにょろさせれば、へび(snake)になります。ぎゅっとにぎるとおにぎり(rice ball)、くるくる巻くとのり巻き(sushi-roll)など、あげればキリがありません。 
 お母さんとお子さんとお互いに色々作ってみて、’What’s this?’ ’What does it look like?’などと聞いて、当てっこしても楽しいですよ。

 それから、ハンカチで顔を隠していないいないばあ(peek-a-boo)をしたり、おもちゃを隠して ’Guess who?’と聞いて、隠したおもちゃを当てたりしてもいいですね。
 是非、お風呂でスキンシップ&英語の時間を楽しんでみてください☆

theme : 英語de子育て
genre : 育児

歌:Old McDonald had a farm

 これは、とっても有名な歌ですね。どんな歌かピンとこない方も、聴くと「ああ、この歌ね~」と思う曲です。最近では、お笑い芸人のはんにゃがネタに使っていますね。
 この歌ではいろんな動物の名前と鳴き声が覚えられます。こんな歌詞です。

Old Mcdonald had a farm, E-I-E-I-O!
And on his farm he had some chicks, E-I-E-I-O!
With a chick, chick here
And a chick, chick there
Here a chick, there a chick
Everywhere a chick, chick.
Old Mcdonald had a farm, E-I-E-I-O!

あとは、歌詞中の動物の名前chicks(ひよこ)、とその鳴き声 chick(ピヨピヨ)を別の動物に入れ替えて歌います。歌にでてくる動物は、CDによって異なりますので、うちで聞いているバージョンでご紹介します。
Ducks(あひる) quack(グワッグワッ)
Pigs(ぶた) oink(ブーブー)
Cows(うし) moo(モーモー)
Dog(犬) bowwow(ワンワン)

もちろん、お子さんの好きな動物でどんどん替え歌を作ってみるといいですよ~。

この歌では、いろんな遊び方ができます。
まず、絵本です。この歌がモチーフになった絵本はたくさん売られていますので、気に入ったものを一冊持っていてもいいと思います。アマゾンだとこんなものが買えますよ。

Old Macdonald Had A Farm (Classic Books With Holes)Old Macdonald Had A Farm (Classic Books With Holes)
(2007/04)
Pam Adams

商品詳細を見る


もちろん、絵本がなくてもOKです。ぬいぐるみがあれば、それを子どもに見せながら歌ってもいいですね。我が家は出産祝いにもらった手袋がちょうどよかったので、これを使ってよく歌っていました。

動物手袋


ちなみに、カエル(frog)はribbit 、うま(horse)はneighと鳴きます。

あとは、ダンスです。振り付けは、言葉で説明するのが難しいので省略しますが、動物の名前と鳴き声の部分は、その動物になりきって歌います。残りの部分は足踏みをしたり、手をたたいたりして、オリジナルのダンスを作ってみると楽しいですよ。是非お試しください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

手遊び:Finger Family

 今日は、「NHKおかあさんといっしょ」で「おはなしゆびさん」という歌を歌っていましたね。「この指パパ・・・」という歌です。
 さてさて、英語でも「おとうさん指(Daddy Finger)/おかあさん指(Mommy Finger)・・・」という言い方をするんですね。今日はとっても有名なあそび歌’Finger Family’という歌をご紹介します。

歌詞は、とても簡単です。

Daddy finger, Daddy finger,
Where are you?
Here I am, Here I am,
How do you do?

2番以降は、Daddyの部分をMommy, Brother, Sister, Babyと入れ替えて歌います。
我が家では、このCDを聞いています。(これも、TSUTAYAで借りました。)

うたって おぼえて たのしい えいごうたって おぼえて たのしい えいご
(2002/08/21)
英語の歌(教材用)Croi Marie McNamara

商品詳細を見る


 こちらのCDは有名な曲や、いろんな日常表現が覚えられる歌も多いので、なかなかお勧めですよ。


 それから、小道具としてFamily手袋を使っています。
Family手袋

作り方は簡単で、手袋に家族の絵を貼るだけです。補強のために、イラストの裏には牛乳パックを貼りました。イラストはイラストレーターわたなべふみ「子供と動物のイラスト屋さん」から拝借しました。

 これを両手にはめ、両手を背中に回し歌います。’Here I am’の部分で、片手づつ前に出します。その時、歌詞が’Daddy finger’なら、親指を立てます。そして、’How do you do?’で指でおじぎをします。
 もちろん、小道具の手袋はなくてもいいですが、あるとお子さんが喜びますよ。Babyの部分は、お子さんの名前に変えて歌ってあげてもいいですね。

 我が家では時々、布団の中で歌う時がありますが、その時は足の指をこちょこちょしながら歌っています。足指マッサージをすると血行がよくなり、よく眠れると言うので、寝つきの悪いお子さんにやってあげるといいかもしれません。うちの娘には、最近は効き目がありませんが、確かに一歳後半の頃この足指マッサージでよく寝ついていましたよ。

 この歌で、家族のメンバーの言い方や、’Where are you?’ ‘Here I am’というやりとりが自然と覚えられます。お子さんを呼ぶ時に、’...ちゃん、Where are you?’と聞いてみてください。そのうち、’Here I am!’と答えが返ってくると思いますよ。
 先日主人の姿が見えなかったので、娘に’Where is your daddy?’と聞いたら、’Daddy, where are you?’と叫びながら、奥の部屋に走っていったので、「ああ、意味がわかっているんだな~」と感心しました。
 すぐに英語が口からでてくる訳ではないと思いますが、子どもは反復が全く苦にならないようなので、繰り返し歌ううちに、大人が忘れた頃にペロッと口からでてくるようになりますよ! 

theme : 英語de子育て
genre : 育児

オリンピックと国際理解教育

 固いタイトルを付けてみましたが、今日はちょっと雑談です。
 連日オリンピックの熱い試合がTVで放映されていますね。私も普段はあまりスポーツを見ませんが、さすがにオリンピック期間中の今は、毎日TVにかじりついています。

 幼い頃からの英語教育は、語学として英語を教えるということが第一義でしょうが、同時に世界のいろんな文化に触れさせるということも大切だと思います。私も最近になってやっと外国人と接する機会が増えてきて、日本人と外国人の考え方の違いにいつも驚かされています。というか、日本が世界の中でも特殊な国なんじゃないかなと思うことが多いです。当然、日本人と同じ感覚で外国人とつきあうと痛い目を見ることも少なからずありますよね。
 私たちは普段の生活をしている限り、外国人と接する機会はほとんどありませんよね?オリンピックは、世界中の国から選手たちが集まっているので、日本以外の国について知るきっかけになると思います。競技中は出場選手の国旗がテレビ画面に表示されていることがほとんどなので、子どもと一緒に「ドイツがんばれ~」などと応援すると、自然と国名や国旗が覚えられると思いますよ。ご家庭に地図や地球儀があれば、国の場所を一緒に教えてあげてもいいですね。

 国際理解のほんの一歩ですが、そんなことも楽しみながら、オリンピックを観戦してみてはどうでしょうか?

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:What’s the time, Mr.Wolf? (時間)

 今日は、娘がお気に入りの絵本を紹介します。タイトルは、’ What’s the time, Mr.Wolf?’です。

What's the Time, Mr. Wolf?What's the Time, Mr. Wolf?
(2004/02)
Annie Kubler

商品詳細を見る


写真をご覧になるとわかると思うのですが、絵本にオオカミのパペットがついています。ここに指を入れて、セリフに合わせて口をパクパクさせると、子どもはもう大喜びです。    

 内容は、オオカミ親子の会話で、子どもオオカミが’What’s the time, Mr. Wolf?’ と聞くと、パパオオカミが、‘It’s …o’clock!’ ‘Time to …’と答えます。すべてのページがこの会話の繰り返しなので、時間の言い方を自然と覚えられます。

 娘は2歳なので、時計の読み方を覚えるのはまだまだ先かと思いましたが、この絵本で、時間の言い方を覚えましたよ。もちろん、一番に覚えたのは、’It’s three o’clock. It’s snack time!’で、一日中、何時に聞いてもこの答えが返ってきました。その次は、’It’s nine o’clock. It’s time to go to bed!’を覚えました。最近は、さすがに「○分」の言い方は理解していませんが、だいたい時計を見て、何時か言えるようになりました。もちろん、長い針を見て答えることもしばしばですが。この絵本がなければ、まだ時計の見方は覚えていないと思います。

 この絵本、とってもかわいいイラストなのですが、なかなか残酷なストーリーです。でも、そこがまた面白いんですよね。ストーリーは、「いま何時?」と聞きながら、最後のディナータイム に向かっていきます。お腹が空きっぱなしのオオカミさんですが、おままごとのシーンでは、人間の子どもの人形がお鍋やお皿の上に乗っていたり、’Cook Book’の表紙には、にこにこした赤ちゃんがお鍋に入っていたりします。 そんなシーンでは、’He tries to eat babies. It’s scary!’などと声をかけ、最後の’It’s Dinner Time!’では、’Munch-munch!’(むしゃむしゃ)といいながら、オオカミのパペットで子どものほっぺやお腹を食べると、大喜びですよ。

 私はアマゾンで買いましたが、三善キッズマートではCD付きものも購入できるようです。時間の言い方を覚えたい方は是非どうぞ!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

Cat Chat 英語でFriends DX

 今日は、娘の大好きなTV番組を紹介します。タイトルは、「Cat Chat 英語でFriends DX」です。これは、BS-TBSで日曜朝10:30~11:00に放送している番組です。我が家は、BSを見られる環境にないので、いつも実家の母が録画してくれています。
 メインのキャラクターは猫です。正直始めはあまりかわいくないと思ったのですが、娘があまりにも気に入っているので、だんだんとかわいらしく見えてきました。歌や英語の遊びなど、いろいろなコーナーがあり、ところどころ日本語が使われているので、お母さんも緊張せず見られますよ。青山テルマさんもでています。毎回マザーグースの歌がでてくるのもいいですね。

 娘が特に気に入っているのは、「Let’s Nendo it!」というコーナーです。その名の通り、粘土遊びのコーナーです。娘は、去年のクリスマスにおじいちゃんに粘土を買ってもらったので、最近粘土遊びに夢中なんです。粘土は、創造力や指先を鍛えたりするのに最適だと思いますが、英語の勉強にもとっても便利な教材ですよ。色や形の名前が覚えられるのはもちろん、動物や乗り物などどんな形にもなるので、可能性は無限大です。遊び方によって本当に色々な表現が覚えられますね。

 番組の中で紹介された「サンドイッチ」の作り方を例にとると、こんな表現が勉強できます。

Step1:Make a square!(四角を作ろう)
    Cut it in half!(半分に切ろう)←つまようじ(toothpick)を使います。
    Make two triangles!(三角形を2つの作ろう)

Step2:A slice of ham.(一切れのハム)
     A lettuce leaf.(レタスの葉っぱ)

Step3:I’m getting hungry!(おなかが空いてきた!)
     Let’s eat! (さあ、食べよう!)


 番組を参考に、日々の遊びの中で英語を取り入れられるといいですね。キャットチャットのHPでは、放送された歌詞の確認もできますよ。BS-TBSを見られる方は、是非ご覧ください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

くじ引きカラオケ

 今日は、「くじ引きカラオケ」で遊んでみました。
 やり方は簡単で、英語の歌を表すカードを何枚か用意します。今回は娘のレパートリーの中から5曲を選びました。

カラオケカード


 3枚は手作りで、文房具店に売っている情報カードに絵を描いたり、貼ったりして作りました。2枚は娘が普段遊んでいるお財布の中から自分で持ってきたカードです。(ゲーセンでゲットしました。)

 今日の5曲を紹介します。
①’Star Light, Star Bright’-有名なマザーグースです。「NHKえいごであそぼ」の今月の歌です。
②’Puff, the Magic Dragon’-ピーター・ポール&マリーの懐かしソングです。おじいちゃん、おばあちゃん世代の歌かもしれません。娘は、ベネッセの’World Wide Kids English’で覚えました。
③’Beat it’-かの有名なマイケル・ジャクソンの曲です。皆さんのお子さんは、マイケル・ジャクソン好きじゃないですか?娘は、TVで映っていると食いついて見ています。主人が車の中でよくかけているので、娘もそれっぽく歌うようになりました。
④’Five Little Monkeys’-これは有名な英語の遊び歌です。子供向けのCDによく入っていますし、絵本の題材などにもなっています。これもベネッセのWWKで覚えました。
⑤’BINGO’-’B-I-N-G-O’という歌詞で有名な曲です。犬の歌が思いつかなかったので、’BINGO’にしましたが、娘は最後には「いぬのおまわりさん」を歌っていました。

それから、小道具としてマイクを用意しました。

マイク


トイレットペーパーの芯に折り紙を巻き、そこに丸めた新聞紙をアルミホイルでくるんだものを差し込んで作りました。今回はここまでは母が作り、仕上げに娘にシールを貼ってもらいましたが、お子さんと一緒に作っても楽しいと思います。ここまで作らなくても、トイレットペーパーの芯だけでも、「これはマイクだよ。」と言ってあげれば、子どもにとって立派なマイクに早変わりしますよ。

‘Pick up one card!’と言って、一枚カードを引かせて、マイクで歌わせると歌手気分でノリノリですよ~。

 お子さんが歌を歌い始めたら、チャレンジしてみるといいと思います。もちろん完璧に歌えなくても、雰囲気で歌えていれば十分楽しめますよ。まだ歌を覚えていないお子さんの場合は、カードを見ながら歌うようにすると、何もないよりも早く歌を覚えられると思います。是非お試しください☆ 

theme : 英語de子育て
genre : 育児

TOEICの模試を受けました。

 ブログを始めてから、早くも3週間が経ちました。このブログをご覧くださっている方、そして、下の「拍手」をクリックしてくださっている方どうもありがとうございます!!!
 私としては奇跡的に毎日ブログを更新できています。これもいつまで続くかわかりませんが、誰かが読んでくれていると思うと励みになります!頑張って続けていきたいと思いますので、今後とも是非お立ち寄りください☆

 さて、みしぇえるは、先週TOEICの模試を受けました。
私は、お母さん向けの英語サークルに入っているのですが、昨年度から、年に一度TOEICの模試をやっています。そして、今年も挑戦しました。

結果は・・・。娘と英語を勉強しているおかげで、点数が飛躍的にアップしました!と、言いたいといころですが、現実はそんなに甘くありませんでした。昨年、模試を受けてから、英語を聞いたり話したりする機会が増えたので、リスニングは上達したかな~と思っていたのですが、実際は5点下がってしまいました日常会話は確実に上達していると思うのですが、やはりTOEICとなると話は別なのですね。心を入れ替えて、勉強しようと思い直しました。

 そこで、この問題集に取り組んでみようと思っています。

新TOEICテスト730点突破のルール20―はじめてでも越えられる (新TOEICテスト大戦略シリーズ)新TOEICテスト730点突破のルール20―はじめてでも越えられる (新TOEICテスト大戦略シリーズ)
(2007/03)
松本 茂浅岡 千利世

商品詳細を見る



実は、去年の模試の後に、勉強しようと思って買ったのですが、結局ほとんどやらないまま一年経過してしまいました。この本は、NHKの語学講座などでもおなじみの松本茂先生が書いたものです。
TOEIC解答のコツが載っていて、その後に練習問題もあるので、まじめにやればとてもいいトレーニングになると思います。(結果を出していないので、なんとも説得力がありませんが・・・)
 子育ての合間に勉強時間を確保するのは、本当に難しいですが、来年にはいい報告ができるように頑張りたいと思いまーす

 子どもと一緒に母も英語を勉強中です。そんな訳で、ブログの中の英語が間違っていることも多々あると思いますので、皆様お気をつけくださいませ・・・。また、お母さんにおすすめの教材や勉強法があれば、時々ご紹介したいと思います。お母さんも一緒に頑張りましょう!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

Wiggle Wiggle さん

 我が家では、娘にちょっとしたお仕置きをしたい時、’Wiggle wiggle さん’(うぃごうぃごさん)が登場します。’Wiggle’とは、子ども向けの歌やアニメなどでよく見る単語ですが、「くねくねする」というような意味です。

 娘がちょっと悪さをした時やぐずった時、いたずらをやめさせたい時など、「Wiggle wiggleさんが来るよ!」と言って、’wiggle wiggle’と唱えながら人差し指と中指を娘の腕の上を這わせて、最後に’Tickle!’(こちょこちょ!)と言って、お腹など全身をくすぐると、もう大興奮です。子どもは、くすぐられるのが大好きなので、笑いながら「もう一回!」とリクエストしてきますよ。ちなみに、日本語では、「こちょこちょ星人」と呼んでいます。
 簡単な英語遊びなので、是非お試しください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:Walking through the Jungle

 今日の絵本は、親子そろって大のお気に入りの一冊です。
タイトルは’Walking through the Jungle’。 CD付のペーパーバックで、アマゾンだと900円程度で購入できます。

Walking Through the Jungle (Sing Along With Fred Penner)Walking Through the Jungle (Sing Along With Fred Penner)
(2006/09/06)
Stella Blackstone

商品詳細を見る


この本は、私の通っているサークルで読んでいたものですが、CDの音楽が軽快なので、子どもたちの食いつきがとってもよく、2~3回聴くとなんとなくセリフも覚えてしまうほどです。
 内容は、女の子がジャングルや海や山など世界中を回り、色々な動物に出会って、最後は・・・というお話です。色々な動物の名前と泣き声が覚えられます。それから、絵本の中では、同じフレーズが繰り返し出てきます。
例えば・・・‘Walking through the jungle’ ‘What do you see?’ ‘Chasing after me’などです。これらの表現は、すぐに丸暗記してしまいますよ。
 我が家では、娘がお風呂の中で時々口ずさんでいます。なぜかと言うと、絵本にpolar bear(白熊)が出てくるのですが、うちのお風呂の中には白熊の温度計が入っているので、湯船の中をぐるぐる歩きながら、‘Chasing after me’と歌っているのです。
 それから、歌に振り付けをしてみるといいですよ。例えば、音楽にのって、歩いたり泳ぐまねをしたり、動物が登場したら、その動物のまねしたりするといいと思います。

せっかくなので、絵本に出てくる動物とその泣き声を紹介します。
ライオン・・・lion - roar
くじら・・・whale – whoosh
おおかみ・・・wolf – how
わに・・・crocodile – snap
へび・・・snake – hiss
しろくま・・・polar bear – grow

 本当におすすめの絵本なので、是非お試しください!
 

theme : 英語de子育て
genre : 育児

歌:Stay Awake

 皆さんは、お子さんを寝かしつける時、子守唄を歌っていますか?私も時々「ゆりかごの歌」などを歌いますが、子守唄って歌詞がうろ覚えのものが多いので、かなり適当です。きっと娘も適当に覚えちゃうんだろうな~と思いながら歌っています・・・。

 さて、その子守唄もたまには、英語で歌ってみてはどうでしょうか?私の大好きな、子守唄を一曲ご紹介します。
タイトルは、’Stay Awake’です。
‘Hush-a-bye’ ‘Rock-a-bye’(ねんねこよ)というようなタイトルではなく、’Stay Awake’(眠らないで)というのが、母の心をくすぐります。
 これは、とっても古い映画「メリー・ポピンズ」の中で、ジュリー・アンドリュースが歌っている曲です。
メリー・ポピンズ ― オリジナル・サウンドトラック (デジタル・リマスター盤)メリー・ポピンズ ― オリジナル・サウンドトラック (デジタル・リマスター盤)
(2000/01/19)
サントラエド・ウィン

商品詳細を見る


実家にふるーいCDがあったので、子どもが生まれてから聴いて覚えました。一番の歌詞と訳だけ抜粋しますね。

Stay awake, don’t rest your head;
Don’t lie down upon your bed.
While the moon drifts in the skies,
Stay awake, don’t close your eyes.

起きていらっしゃい、頭を休めないで
ベッドで横になってはだめよ
月が空にうかんでいる間は
起きていらっしゃい、眼をつぶらないで。

 素敵な歌詞だと思いませんか?うちの娘は、近頃やっと夜9時くらいに寝てくれるようになりましたが、つい最近まではなかなか寝付いてくれなくて、母はイライラしました。そんな時にこの歌を歌うと、なんだか仕方がないかぁって気がして自然と気持ちが落ち着くんです。歌詞は皮肉っぽいのですが、メロディーはとってもやさしくて美しいです。定番のマザーグースではないのですが、とっても素敵な歌なので、是非聴いてみてくださいね。

theme : 英語de子育て
genre : 育児

ダンス:SKINNAMARINK

 今日は、バレンタインデーでしたね。皆さんは、ご主人にプレゼントしましたか?我が家は、娘と私から一つずつ主人にチョコレートを渡しました。(まぁ、チョコの値段は年々安くなっているんですけどね・・・)
 せっかくの年中行事なので、娘から歌とダンスのプレゼントをしてもらおうと二人で練習しました。
「SKINNAMARINK」という曲です。CDによっては、「SKIDAMARINK」となっているものも多いです。この言葉自体には、意味がなく調子をとるための言葉だと思っていたのですが、ネットで調べたら「好き好き大好き」というおまじないの言葉だというのが、載っていました。本当のところは、よくわかりません。どちらにしても、とってもリズミカルな曲なので、是非歌ってみてくださいね。
歌詞の意味は、「朝も昼も夕方も月の下でも、あなたが大好き~」というような曲です。

歌詞:
Skinnamarink-a-dink-a-dink,
Skinnamarink-a-doo,
I love you.

Skinnamarink-a-dink-a-dink,
Skinnamarink-a-doo,
I love you.

I love you in the morning and in the afternoon.
I love you in the evening and underneath the moon.

Oh, Skinnamarink-a-dink-a-dink,
Skinnamarink-a-doo,
I love you.


さて、踊り方です。文で説明するのは少々難しいのですが・・・

まず、腰に手を当てて立ちます。
Skinnamarink-a(右足を一歩ななめ前に出し、かかとを床に付けてつま先を立てる。また戻す)
-dink-a-dink(左足を一歩ななめ前に出し、かかとを床に付けてつま先を立てる。また戻す)
Skinnamarink-a(右足を一歩ななめ前に出し、かかとを床に付けてつま先を立てる。また戻す)
-doo(左足を一歩ななめ前に出し、かかとを床に付けてつま先を立てる。また戻す)
I (右手を左肩に置く)love(左手を右肩に置く) you(両手を広げる).

I love you in the morning(頭の上で両手で大きな丸を作り左に傾ける)
and in the afternoon.(その丸を頭のてっぺんに持っていく)
I love you in the evening(その丸を右に傾ける)
and underneath the moon.(右手を下から上に持っていき、その手で頭の上で月をつくり見上げる)


 お分かりいただけたでしょうか???
多分、文章だけではわからないと思うので、実際にCDを聴いてみてください。
それでもわからなければ、音楽に合わせて適当に体を動かしてみてください。上の踊り方はあくまで一例なので、親子で自由に振り付けして踊ってみてくださいね。


 参考までに、我が家ではいつも「えいごのうた What do you like?・SKINNAMARINK」というCDのバージョンを聴いています。これは、TSUTAYAで借りたCDですが、音楽のアレンジが軽快でとっても気にいっています。知らなかったのですが、NHK「えいごであそぼ」でよく使われている(使われていた)曲がほとんどのようです。

えいごのうた What do you like?・SKINNAMARINKえいごのうた What do you like?・SKINNAMARINK
(2002/01/23)
英語の歌(教材用)Miku Hanyu

商品詳細を見る


 娘の歌とダンスを見た主人は、もちろん大喜びでしたよ。
 皆さんも、チャレンジしてみてください!

 ちなみに、マザーグースにはラブソングもいくつかあるので、また機会があれば紹介しますね☆

theme : 英語de子育て
genre : 育児

雪だるまカード

 今日は、とーってもおすすめの手作り教材「雪だるまカード」を紹介します。

雪だるまカード

娘はこのアイテムで、1~10までの数、hat, mittensなどの衣服の名前、happy, sad, angry, smile, cryなど感情を表す言葉などを覚えました。その他にも、工夫次第では、もっともっといろんな単語を覚えることができると思いますよ。
 このカードは、’Ten Little Snowmen’という曲を元に作りました。この曲は、松香フォニックス研究所(mpi)の ’MPI Best Selections Songs and Chants’ というCDに収録されています。(アマゾンでもmpiのHPからも注文できますよ。このCD自体は、どちらかというと英語教室やサークル向けなので、我が家ではBGM代わりに聴くことはそんなにありません。)

MPI Best Selections Songs and ChantsMPI Best Selections Songs and Chants
(2000/04/01)
松香フォニックス研究所

商品詳細を見る


歌は、とっても簡単です。’Ten Little Monkeys’という歌はご存知ですか?先日紹介した「おうたえほん」にも入っている曲ですが、恐らく小さいとき「10人のインディアン」というタイトルで、日本語で歌ったことのある方が多いと思います。’One little, two little, three little monkeys…’という歌詞の歌です。’Ten Little Snowmen’は、この曲の’monkeys’を’snowmen’(snowmanの複数形)にして歌うだけです。
 さて、我が家では、この歌を歌う時に、この手作りカードを使っていました。枚数は全部で10枚なのですが、一年くらい前に作ったので何枚が紛失してしまったのと、絵が下手なので、何枚か抜粋してお見せしますね。歌詞は、’Monkeys’でも’Pumpkins’でも何でもいいのですが、’Snowmen’のいいところは、描くのが簡単なところです!
 作り方は超簡単で、牛乳パックを適当な大きさに10枚切り取り、マジックで雪だるまの絵を描くだけです。この際、一工夫凝らすとお子さんの語彙がぐーんと広がりますよ!
 うちの場合は、各カードに番号を振り、雪だるまの表情を笑った顔や泣いた顔、怒った顔などにして、帽子や手袋などを付けました。主にアカペラで歌いながら、数を数えたり、雪だるまの表情を見ながら、’Happy, happy, happy!’ Sad, sad, sad! Angry, angry, angry!’など、節と表情を付けながら教えたりしました。おかげで、結構たくさんの単語を覚えましたよ。
 作ったのは、一歳半くらいの時です。当時、娘はカードやおもちゃを一列に並べるのに凝っていたので、この「雪だるまカード」もよく一列に並べて遊んでいました。
 上手に歩けるようになってからは、歌にあわせて踊りました。踊りも簡単で、数の部分は指で表現して、’Snowmen’の部分は、両手で空中に雪だるまを描くだけです。
それから、牛乳パックは丈夫なので、多少かじったりしても簡単には壊れませんよ~。
 我が家には黒マジックしかなかったので全て黒い雪だるまですが、それぞれ別の色のマジックを使えば色の名前が覚えられますね。それから、雪だるまを「うさぎ雪だるま」や「くま雪だるま」などにすれば動物の名前も覚えられますよ。工夫次第で、色んな単語が覚えられますので、是非チャレンジしてみてください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

Let's make a sandwich!

 今日は、先日紹介した’Peanut Butter and Jelly’’を寝室で読んでいました。(我が家は、絵本のほとんどを寝室に置いてあります。)すると娘が、「これ、作りたい!」と言い出しました。私は「材料がないから作れないよ。」と言ったのですが、娘はおもむろに本を手に持ち居間に走っていきました。何をするのかと思ったら、おもちゃのパンとぶどうを持ってきました。

パンぶどう

ほほう。なるほど~。と思っていると、ままごとの魚焼きグリルに、パンを突っ込んでジュージュー焼き始めました。

パン焼く

子どもの想像力(創造力?)の偉大さに感心して、サンドイッチごっこをすることにしました。
以下、親子の会話を写真と文章でお楽しみください。尚、英文に誤りがある場合があるので、十分にご注意を!

母:What are you doing?
娘:パン焼いてるの。
母:Oh! You are baking bread. Pop it in the oven and bake it, bake it. ん~, Good smell!
娘:ん~。(においを嗅ぐふり)
母:ほら、パンが焼けたよ!Then you take a knife and slice it, slice it.
娘:(ままごとのナイフでパンを切るまね)ピーナッツは?

パン切る

母:These are peanuts.(本物の落花生です。)Then you take the peanuts and crack them, crack them. Crackするまねね。本当に潰さないでね。
娘:(ピーナッツをつぶすまね)

ピーナッツ割る

母:Then you take a knife and spread it, spread it.
娘:(ナイフでピーナッツバターを塗るまね)

ピーナッツ塗る

母:Next you take some grapes and squash them, squash them.
娘:(手と足でぶどうをつぶすまね)

ぶどうつぶす

母:Glop it on the bread and smear it, smear it.
娘:(ナイフでぶどうジャムを塗っているつもり)

ぶどう塗る

母:Finished! Let’s eat the sandwich! Yum-yum.
娘:Yummy!

 といった感じです。最後には、落花生をCrackして食べました。
 すっかり長くなってしまいましたが、参考になったでしょうか?要するに、私が言いたかったのは、子どものおもちゃは最高の教材でもあるということです。女の子のいる家庭ではままごとセットが、男の子のいる家庭では乗り物のおもちゃが充実しているのではないでしょうか?遊びながら野菜や果物、乗り物の名前などがすぐに覚えられますよ。もちろん、全部英語で会話するのは難しいでしょうから、単語だけでも知っておくと役に立ちますよ~。ちなみに、今日の母の会話文は、ほとんどが絵本の引用です。
もちろんお母さんも英語の勉強になるので、是非お試しください☆

theme : 英語de子育て
genre : 育児

あると便利な「おうたえほん」

家に一冊あると便利なのが、ボタンを押すと歌が流れるこんな絵本です。

10ぴきのおさるさん―ななちゃんとうたおう (はじめてのえいごおうたえほん)10ぴきのおさるさん―ななちゃんとうたおう (はじめてのえいごおうたえほん)
(2006/11)
あらかわ しずえ

商品詳細を見る


我が家にあるのはこれ一冊ですが、なかなか重宝しましたよ。赤ちゃんの時から使えるし、特にお座りできるようになってからは、一人で勝手に遊んでくれることもあり、役に立ちました。最近では、娘が自分で踊りを作りながら聞いています。書店に行くと、色んな種類のものがおいているので、お母さんの知っている曲が入っている本を選ぶのがいいと思います。うちの本に入っているのは、こんな曲です・・・
‘The Wheels on the Bus’
‘London Bridge is Falling Down’
‘Hello!’
‘Are You Sleeping?’
‘Hokey Pokey’
‘Ten Little Monkeys’

どれも聴いたことがある曲ばかりだと思います。歌詞と絵がついているので、歌の内容もわかりやすくていいですよね。子どもはしつこいので、何度も聞いているうちに歌詞も覚えてしまいますよ。ただ、歌の流れる時間が短いので、母としてはもう少し長ければいいのになぁ。と思ってしまいます。

本当にお役立ちアイテムなので、是非お気に入りの一冊を探してみてくださいね!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

にらめっこしましょ!in English

 皆さんのお子さんは、にらめっこは好きですか?うちの娘は大好きです。というか、変な顔をするととっても喜びます。私も子どもが生まれてから、ずいぶん変顔が上達しました。昔は、恥ずかしくてそんなことはできなかったのに、年とともに恥ずかしいことがなくなっていきますね。こうやって、みんな立派なおばちゃんになっていくのですね。

 さて、今日のNHK「えいごであそぼ」で、最後にケボとジェニーが英語でにらめっこをしていました。ご覧になった方も多いと思いますが、おもしろそうだったので、我が家でもやってみました。

 ‘Don’t laugh! Don’t laugh! Go!’で、お互い変な顔をします。で、笑ったほうが負けです。うちは、お風呂の中でやってみましたが、なかなか盛り上がりましたよ。子どもが一生懸命につくる変な顔って、かわいくて笑っちゃいますよね。
 それから、日本語の「いないいないばあ」は、英語で’Peek-a-boo!’といいますが、’boo’の時に、変な顔をしても娘は喜びます。
 
 今日はちょっとした小ネタでしたが、お子さんがぐずった時など、ちょっと気分を変えたい時に是非お試しください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:Froggy Gets Dressed (衣服)

Froggy Gets DressedFroggy Gets Dressed
(1994/08/01)
Jonathan London

商品詳細を見る


 冬のおすすめの絵本です。冬は厚着になるので、衣服の名前を覚えるのにちょうどいい季節ですね。’Froggy Gets Dressed’は、冬眠中のかえるのFroggy君が、雪に興奮してお外で遊ぼうとするのですが、その身だしなみに時間がかかり・・・というお話です。とってもかわいいお話なので、是非読んでもらいたい一冊です。

 お話の中で、Froggy君が服を何度も脱いだり着たりします。Froggy君が身に着けたのは、mittens(手袋)、scarf(マフラー)、coat(コート)、shirt(シャツ)、pants(ズボン)、boots(ブーツ)、socks(靴下)、long johns(上下つながった下着)です。

 日本語では、「着る」、「かぶる」、「履く」など様々な表現がありますが、英語は全て’put on’でOKです。絵本の中では、’pulled on his boots’ や‘tied on his scarf’など、いろいろな表現が出てくるので、それを楽しむのが良いと思いますが、自分で使う時は、’put on’さえ使えれば大丈夫ですよ。

 この本は、1ページに5~6行の文があるので、小さいお子さんには、少し長すぎるかもしれません。初めから最後まで通して読むのが大変なら、お子さんの好きな部分だけ飛ばして読んであげてもいいと思います。例えば、本の中でFroggyのママとFroggyが、’FRRROOGGYY!’ ‘Wha-a-a-a-a-t?’と叫ぶ部分があります。娘はその部分が大好きで、そのページだけを飛ばし読みしていました。また、服を脱ぎ着する時の効果音が、色々でてきます。例えば、靴下をはくときは ’zoop'、ブーツをはく時は’zup’などです。このような擬態語も子どもは大好きですよ。絵本の中では、同じ表現が繰り返し出てくるので、覚えやすいと思います。

 私は、初め図書館でこの本を借りたのですが(ハードカバー)、気に入ったのでCD付のペーパーバックを書店で購入しました。(CD付で1000円くらい。CDなしで600円くらいです。)CDには歌も入っているし、読みかたも参考になりました。雪が溶ける前に、是非読んであげてくださいね!


theme : 英語de子育て
genre : 育児

手作り絵本を作ろう!

昨日は、「大きくなったら何になる?」という話をしましたので、今日はその続きです。
英語子育てを始めて間もない頃(娘が一歳半くらいの時)、何から始めていいのかわからないので、とりあえずレンタルショップに行って英語の歌のCDを何枚か借りました。その中の一枚が、「NHKえいごであそぼ 2007-2008ベスト」です。

NHK えいごであそぼ 2007-2008 ベストNHK えいごであそぼ 2007-2008 ベスト
(2008/03/05)
英語の歌(教材用)エマ

商品詳細を見る


その中に、’You Can Be’という曲があります。’You can be a ○○.’(君は○○になれる!)という前向きな歌詞が繰り返し出てきて、singer, driver, teacherなど職業の名前が覚えられます。当時、TVでも同じ曲が時々放送されていたので、娘にもCDを聴かせていました。日本語でもそうですが、節をつけると言葉をよく覚えるようだったので、歌の内容が絵になっていればいいなぁと思い。絵本を作ってみました。(絵本といえる程のものではありませんが・・・)自分で絵が描ければいいのですが、残念ながら絵のセンスはないので、ネットやWordに入っているイラストをプリントアウトし、100円ショップで買ってきた小さい画用紙に絵を貼り付け、手のひらサイズの絵本を作りました。

イラストは主にこちらのサイトから拝借しました。

 外見はみすぼらしい上にボロボロになっていますが、歌に合わせながら、絵を指さしていけるので、娘も絵と職業の名前は、だいたい分かっているようです。

手作り絵本表紙

この絵本で覚えられる単語は、singer(歌手), driver(ドライバー), teacher(先生), cook(コックさん), pilot(パイロット), penguin(ペンギン), baker(パン屋さん), dancer(ダンサー), soccer player(サッカー選手), nurse(看護師さん), superhero(スーパーヒーロー)です。

先生、コックさん

ダンサー、サッカー選手


 皆さんのお子さんがなりたい職業はありましたか?
 お子さんが実際になりたい職業のイラストを入れてあげると、大きくなってからいい思い出になるかもしれませんね。

 この絵本は、色々応用できるので、例えば、A~Zで始まる単語でそろえて作ってみてもいいと思います。

 でも、私は基本的にものぐさなので、正直この絵本作りの作業は、ちょっぴり面倒臭かったです。頑張りすぎは挫折の元なので、またやる気がでたら何か作ってみようかな~と思います。お子さんがもう少し、大きければ一緒に作ってみても楽しいですね。手作り大好きのお母さんは是非チャレンジしてみてください☆


theme : 英語de子育て
genre : 育児

What do you want to be?

 我が家は、金曜日登別温泉に一泊してきました。登別は、だいたい年に一回くらい行くのですが、今回初めて「石水亭」に泊まりました。お部屋もきれいで、お食事も美味しくて、とてもよかったですよ~。主婦にとっては、温泉に泊まるって本当に極楽ですよね~。なんせ、食事の準備をしなくていいというのが、本当に最高です。子どものお風呂もお父さんが入れてくれたので、楽々でした~☆
 さて、登別方面は良く行くので、今回途中でどこに立ち寄るのか迷いました。登別のマリンパークや伊達時代村も大好きなのですが、お金もかかるし、どこか目先の違うところに行こうと、今回は「苫小牧市科学センター」に行ってみました。

苫小牧市科学センター 

 正直、行く前は全く興味がなく、少しも期待していなかったのですが、行ってみたら、予想以上に展示が充実していて、私も主人も娘も大満足でした。苫小牧市科学センターは、「本館」と「ミール展示館」という施設に分かれているのですが、私たちは、「ミール展示館」という施設から見学しました。この「ミール」というのは、1986年に旧ソ連が打ち上げた世界初の長期滞在型の宇宙ステーションです。秋山さんという方(元TBS社員)が1990年に実際に滞在した宇宙ステーションです。当時、日本人初の宇宙飛行士ということで、大変話題になっていましたよね。私も、うっすらとですが覚えています。ここでは、そのミールの予備機が展示されていて、中を見学できます。模型ではなく本物ですよ!
 今から20年以上前のものなので、現在の宇宙ステーションとは、もちろん違うと思いますが、宇宙中継でよく見る、トレーニングマシーンや宇宙飛行士のプライベートルーム(寝袋みたいなのがついている小部屋?)、食事台やトイレなども実際に見られて、とっても興味深かったです。
 本館のほうは、札幌にある「青少年科学館」の規模を小さくしたような施設で、科学の仕組みを分かりやすく、面白く展示していました。2歳の娘には、まだ仕組みを理解できるはずもありませんが、それなりに楽しんでいたようです。しかも、「プレイルーム」というところには、木馬、車、積み木、パズル、輪投げなど、木製のおもちゃがたくさん揃っていて、娘はそこでしばらく遊んでいました。
 こんなに充実しているにもかかわらず、平日のせいか、この日のこの時間帯は、来館者が私たち一組だけでした。そして、せっかくなので、プラネタリウムの上映も見ようと思ったのですが、真っ暗な上映室が娘は怖かったようで、開始後五分で退出しました。もちろん、私たちのためだけの上映だったので、大変申し訳なかったのですが・・・。
 この施設、これだけ充実していて、なんと入場料が無料!なんですよ~。無料で大丈夫なんですか?少し払いますよっ!って言いたくなりました。
 苫小牧方面にお出かけの際は、是非立ち寄ってみるといいと思います。

 さてさて、英語と全く関係のない話が続きましたが、せっかく宇宙ステーションなんていう夢のある施設を見学したので、娘に’Do you want to be an astronaut?’ と聞いてみました。娘は、’Yes!’と元気に答えましたが、果たして意味が分かっているかは疑問です。
 うちではよく、NHK「おかあさんといっしょ」で歌っている、「大きくなったら、○○ちゃんはね。△△になるんだってさ。」という歌を歌っています。(タイトルがわからなくて、すみません・・・)歌ったついでに、’What do you want to be?’と一応、英語で聞いてみます。以前は、「ねんど」とか、よくわからない答えが返ってきましたが、最近は、’Soccer player’ とか‘ジャスコやさん’とか、それらしい答えが返ってくるようになりました。(まぁ、意味はよく分かっていないと思いますけどね・・・)
 それから、一応日本語で質問すると日本語で答えが返ってくるし、英語で聞くと、英語もしくは英語っぽい日本語で返答してきます。2歳7ヶ月の現在、英語と日本語の区別はついているんだな~って思います。よく幼いうちから、英語を教えると子どもが日本語と英語を混乱するのではないかと心配される方がいらっしゃいますが、その心配はないのではと思います。
 子どもには、是非夢を持ってもらいたいものですよね。皆さんも、お子さんと夢について語ってみてくださいね~☆

theme : 英語de子育て
genre : 育児

ドーラ

 今日は、お勧めのTV番組のお話をしたいと思います。
幼児にTVを見せることについては賛否両論ありますが、実際、TVがないと母は家事がはかどらなくて困っちゃいますよね。我が家は、朝も夕方も「いないいないばあ」~「おかあさんといっしょ」の放送時間に一気に家事を片付けるようにしています。(多分皆さんも同じではないでしょうか??だと、うれしいです・・・)

 そして、その他に子どもに見せているのが、「ドーラ」です。テレビ東京の系列で、月曜日の午後6時から放送しています。札幌は「デジタル7chTVH」ですね。我が家はいつも録画しておいて、娘におとなしくしていて欲しい時に見せています。バイリンガル放送なので、もちろん英語で見せていますよ。

ドーラのHPはこちらです。↓ 
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/dora/index.html

 毎回、ドーラとなかよしのブーツ(お猿さん)がある問題を解決します。いつも初めに、何か問題が起こります。そこで、map君(その名の通り地図です)を呼ぶと、map君が問題解決のための道筋を示してくれます。だいたい3つの難関があり、そこを乗り越えて、最後には問題を解決!みんなで’We did it!’と歌って踊ります。簡単なストーリーがあるせいか、娘の食いつきがとても良く、「おかあさんといっしょ」よりも集中して見てくれます。ある程度パターンが決まっているのも、お話に入っていき易い理由かもしれません。

 掛け声も決まっているので、map君を呼ぶとき、ドーラと一緒に’map!’と呼んだり、邪魔者のswiperに対して’No, swiping!’と叫んだり、最後は必ず一緒に’We did it!’と歌って踊ったりします。それから、課題を解決していく時、ドーラが「一緒にジャンプをして!」とか、「数を数えて!」とか、TVの前の子どもたちに呼びかけます。その度に、一生懸命にやっている娘の姿は、本当に微笑ましいと思っちゃいます。(親バカですみません。)

 それから、ドーラは、英語とスペイン語のバイリンガルなので、少しですがスペイン語も覚えられますよ。私は、全くわかりませんが、娘は1~10までの言い方を覚えたようです。子どもの耳と脳って本当にすごいですね~!

 TVの見せすぎはよくないでしょうが、我が家はTVにも、大いに子育てを手伝ってもらっています。ご家庭の方針があると思いますが、興味のある方は一度見てみてくださいね!


theme : 英語de子育て
genre : 育児

歌:Ring-A-Ring O’ Roses

 昨日の英語遊びで登場した’Ring-A-Ring O’ Roses’ですが、とっても有名な曲なので、是非紹介したいと思います。

 歌詞:Ring-a-ring o’ roses,
     A pocket full of posies,
     A- tishoo! A- tishoo!
     We all fall down.

 大意:バラの花輪をつくろう
     ポケットには花束
     ハクション!ハクション!
     みんな転んだ
 
 これは、子どもが何人か集まると、手をつないでぐるぐる回りながら歌う曲です。
家ではお子さんとやってくださいね。子どもはやたらとぐるぐる回るのが好きなので、二人でも楽しめますよ。うちでは、A-tishoo!の部分はくしゃみをするジェスチャーをして、そのあとWe all fall downでじゃがんでいます。

 また、この歌も地域によって歌詞が違って、イギリスでは上記の歌詞が一般的ですが、北米では’Ring around the rosy’と歌うのが一般的なようです。皆さんが持っているCDは、どちらの歌詞で歌われていますか?

 この歌には、もっともらしくて恐ろしい説があります。それは、17世紀にロンドンで大流行したペストと関係があるという説です。ばら色の発疹はペストに感染した徴候で、ポケットの花はペストを防ぐための薬草。そして、くしゃみをしてみんな倒れて死んでしまうというのです。
 マザーグースの明るく軽快な歌には、こんな恐ろしい解釈や歌詞を含んだものがたくさんあるんですよ。そこもマザーグースの面白いところなんですよね。
皆さんは、このペスト説を信じますか??

theme : 英語de子育て
genre : 育児

パラシュートごっこ(?)

 今日の遊び道具はこちらです。

パラシュートごっこ


 昨日、届いた絵本が梱包されていたプチプチと布のボールです。今朝、娘が「プチプチする~!」って言いながら、プチプチを持ってきたので、これで遊ぶことにしました。遊び方は、簡単でプチプチをお子さんと二人でもって、上にボールを乗せます。そして、ボールを落とさないように、’Up up up!’ ‘Down, down, down!’ ‘Shake, shake, shake!’ と言いながら、プチプチを上げ下げしたり、揺らしたりします。ボールがポロリと落ちると、「きゃ~!」っと盛り上がりますよ。娘は、むしろ落ちるのが楽しいらしく、わざと激しくShakeさせて落としたりします。
あとは、歌を歌いながら、ぐるぐる回っても楽しいですよ。どんな歌でもいいですが、今日は定番の’Ring-A-Ring O’ Roses’にしました。これは、子どもが輪になって回って遊ぶ、大変ポピュラーな歌です。この歌については、また後日説明しますね。

 子どもは、しつこいですからね~。この遊びを始めるとなかなか解放してもらえません。しかし、実は私は今、つわりの真っ最中で、遊んでいても時々、気持ち悪い波がやってくるんですね。でも今日は、「次はプチプチしようかぁ。」でなんとか休憩させてもらいました。このプチプチも子どもは大好きですよね。

 今日は、「プチプチ」を使いましたが、もちろん風呂敷や新聞紙でもOKです。ボールを複数乗せても盛り上がりますよ!
 簡単なので、是非遊んでみてくださいね!


theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:’Peanut Butter and Jelly’(食べもの)

 今日は、節分でしたね。皆さんは、豆まきしましたか?節分の風習も地方によって様々のようですが、我が家では札幌の風習通り(?)落花生に子ども用のビスコとハッピーターンを加えて、「鬼は外~、福は内~!」をやりました。

 さて、今日はそんな節分に読みたい絵本を紹介します。私も、節分に向けて1月末にネットで注文し、今日やっと届きました。どこで購入するか迷って、やっぱりCD付がいいなと思い、松香フォニックスのCD付のものを購入しました。
http://www.mpi-j.co.jp/store/245.html

peanut butter and jelly

以前に、別の絵本を購入してとてもよかったので、今回も注文してみましたが、CDはなくても良かったかも~と思いました。この本のタイトルに’’Peanut Butter and Jelly -A PLAY RHTME-’とあるように、文全体がRHYMEになっているので、CDの中身も、文にリズムを付けて読むチャンツになっていました。本だけなら700~800円ですが、CD付で2,373円+送料420円もかかったので、ちょっと高い買い物でした。
Peanut Butter and Jelly: A Play Rhyme (Puffin Unicorn)Peanut Butter and Jelly: A Play Rhyme (Puffin Unicorn)
(1992/01/30)
Nadine Bernard Westcott

商品詳細を見る

でも、CDを流したら、娘が勝手に本を開いて眺めていたので、子守代わりにはいいですね。それに、読みに自信のないお母さんは、どんどんCDを活用するといいと思います。後は、お財布と相談ですね・・・。

 で、絵本の中身ですが、アメリカで大人気のpeanut butter and jelly sandwichesの作り方が絵本になっています。Jellyは日本で言うジャムのことですね。小さな子どもとコックさんが大きなパンを焼いて、象さんがピーナッツやブドウを潰して、大きなサンドイッチを作ります。絵本の色合いも、絵の感じもふんわり優しくて、とってもかわいらしい本です。絵本全体が手遊びになっていて、最後のページに遊び方が載っています。とってもリズミカルな文章なので、特に何度も出てくる’Peanut butter, peanut butter, jelly, jelly’の部分はお子さんもすぐに一緒に歌えるようになると思います。

 それにしても、ピーナッツバターとジャムを一緒にパンにはさむというのは、日本人にはなかなか想像できないと思うのですが、このサンドイッチ、アメリカ人は高校卒業までに1500回食べるという統計があるそうです。多分このピーナッツバターは甘くないんでしょうね。節分の落花生が余ったご家庭は、ピーナッツをフードプロセッサーにかけて、ピーナッツバターを作って、このサンドイッチを是非作ってみてください。我が家も落花生が余ったので作ってみたいと思います。

せっかくなので、絵本にはこんな単語がでてきます・・・
Knead・・・(パンの生地を)こねる
Slice・・・(パンを)薄く切る
Crack・・・(ピーナッツを)砕く
Mash・・・(ピーナッツを)すりつぶす
Spread・・・(ピーナッツバターを)薄く塗る
Squash・・・(ブドウを)押し(踏み)つぶす
Smear・・・(ジャム)を塗りつける
Eat・・・(サンドイッチ)を食べる

札幌の大きな書店にも売っていますので、興味のある方は是非手にとってみてくださいね

theme : 英語de子育て
genre : 育児

手遊び:Pat-a-Cake

 連日、冷えますねぇ~。今週は、ずっとこんな感じみたいですね。こんな寒い冬には、やっぱり親子で手遊びをして体を温めるのが一番!
 ということで、今日は’Pat-a-cake’という手遊びをご紹介します。この歌は、先日紹介した ’Pease Porridge Hot’と同じく、アルプスいちまんじゃくのような手遊びです。
ですが、2歳前後の子どもには少々難しいので、アレンジするといいと思います。

歌詞:
(★)Pat-a-cake, pat-a-cake, baker’s man,
   Bake me a cake as fast as you can.
(○)Pat it and (△)prick it, and (◎)mark it with B.
(□)Put it in the oven for (♪)baby and me.

簡単な意味ですが、pat-a-cakeというのは、「ぺったんこ」のような、はやしことばです。
赤ちゃんと私(ママ)のために、パン屋さんにケーキを焼いてくださいな。と言っている歌です。

遊び方:
(★)子どもと向かい合って手をつなぎ、リズムに合わせて手を揺らす。
(○)子どものお腹をポンっとたたく(Patはたたくという意味です。)
(△)子どものお腹を人差し指でツンっと突く(Prickは刺すという意味です。)
(◎)子どものお腹に指でBと書く
(□)子どものわき腹をこちょこちょっとする。(オーブンにケーキを入れる感じで!?)
(♪)babyで子ども、meで自分を指さす
 この曲もマザーグースの有名な曲なので、子ども向けの英語のCDを探すと入っているものが見つかると思います。CDがなければ、リズムに合わせて読んであげるだけでもいいですよ。

 子どもってくすぐり遊びが本当に大好きですよね。この歌も何回か歌っているうちに、’Put it in the oven’でくすぐる前からくすぐったい気持ちになって、くすくす笑い出しますよ。

 さらに、この歌の’mark it with B’ の ’B’ は ’Baby’の‘B’だと思われるので、この ‘B’をお子さんのイニシャルに、’Baby’をお子さんの名前に変えて歌ってみてもいいと思います。

 今日は、お子さんの手をとって揺らしましたが、向かい合って手を叩いたり、もっと小さな赤ちゃんであれば、膝の上に乗せてみたりと、各家庭で自由にアレンジしてみてくださいね~。

 寒い冬もあと少しです!手遊びで乗り切りましょう!!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

あると便利!英語絵辞典

突然ですが、クイズです 以下の単語、いくつ英語で言えますか?

① くじゃく   ② ひよこ    ③ おたまじゃくし   ④ あさがお
⑤ てんとうむし ⑥ とんぼ    ⑦ せみ        ⑧ きかんしゃ
⑨ なす     ⑩ シュークリーム

正解は、それぞれ・・・
① peacock       ② chick     ③ tadpole   ④ morning glory
⑤ ladybug (ladybird) ⑥ dragonfly   ⑦ cicada    ⑧ locomotive
⑨ eggplant      ⑩ cream puff

です。皆さん、出来はいかがでしたか?結構、難しかったのではないでしょうか?

どの単語も、子ども向けの絵本やテレビ番組でよく見る単語ですが、日本の中高の英語教育では、ほとんど習わない単語ばかりです。
 英語子育てが大変なのは、子どもにとって身近で簡単な単語が、親にとっては思い出すのがとっても難しいところにあると思います。そこで、英語の絵辞典(picture dictionary)が一冊あると、とっても便利ですよ。

 上で紹介した単語は、すべて「ハローキティはじめてのこどもずかん」(株式会社 サンリオ 発行)に載っているものです。

ハローキティ絵辞典

 これは、娘が10ヶ月くらいの時に買った本です。書店で見つけて、絵がかわいらしかったの買ったのですが、知らない単語がたくさんあり、日本語と英語、両方の表記があるので、とても重宝しました。10ヶ月と聞くと早いような気もしますが、お座りができて、色々なことに興味がでてきて、そろそろ指さしを始めるかな~という頃がちょうどいいと思います。もちろん、日本語もまだ覚えていない時期なので、日本語と英語が同時に覚えられるし、親子のコミュニケーションを図るにもとても役立ちました。
 特に、うちの娘は、歩きだすのがとっても遅く、一歳前後の時は座って遊ぶことが多かったんです。そこで、一緒に座って、絵を指さしながら、私が単語を一つ一つ言っていきました。この本のおかげだと思うのですが、娘は指さしが激しく、一歳前後の時は、本当によく指さしをしていました。(ただの発達段階??かもしれませんが・・・)娘は歩けないせいもあって、指さしをしては、私やばあばを使い、抱っこで家中を歩かせました。娘が指さすものをその都度、声に出して教えていたので、(日本語ですが)言葉の習得は比較的早かったように思います。


 我が家にはもう一冊絵辞典があります。

セサミ絵辞典

 こちらは、私が小学生の時に母が買ったものです。「オックスフォード セサミストリートえいわじてん」というタイトルです。古いので、今は売っていないかと思いましたが、ネットで検索したら、アマゾンでも売られているようです。
 「ハローキティ~」のほうは、ボードブック(厚紙の丈夫な本)ですが、「セサミストリート~」のほうは、普通の紙なので、娘が1歳前後の頃見せてみましたが、速攻で破られました・・・ 
 内容も、教室の中、街角の様子、時間など、もう少し大きい子向け(3歳以上かな?)と思われます。
 この本のいいところは、とっても「外国っぽい」ところです。例えば、watermelonの絵が細長いすいかだったり、squashという日本では見慣れないカボチャが載っていたり、また学校やレストランの風景も日本とは一味違ったりして、異文化を理解する上で、とってもいい教材だと思います。
 みなさんも、是非ご家庭に合った絵辞典を探してみてくださいね!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

01 | 2010/02 | 03
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード