fc2ブログ

リスニング力向上のために始めました!

皆様、新年あけましておめでとうございます!
新しい年ですね~。
皆さんの新年の抱負はなんですか?
私は、「面倒くさいと言わない!」を今年の抱負にしました。
ブログもコンスタントに更新していきたいな~と思っています。

新年なので、英語の勉強もぼちぼちしたいな~と思い最近聞いているのがこのCDです。
生声CD付き [対訳] オバマ大統領就任演説生声CD付き [対訳] オバマ大統領就任演説
(2009/01/30)
CNN English Express編

商品詳細を見る


今更ですが、オバマの就任演説のCDです。
なぜ今になってオバマかというと、TVで「オバマの演説を聴くと英語力がアップする」というのをやっていたからです。
もう一ヶ月以上前の放送ですが、番組によると「オバマ就任演説の最後の部分を朝・晩15分ずつ2週間聞き続けると英語がしゃべれるようになる」そうです。
麒麟の田村さんが実際に試してみて、なんとなくしゃべれるようになっていました。

私もリスニング力を強化したいとおもいつつ何もできない日々が続いていたので、サンタさんにお願いして(娘と一緒に)、オバマの本をもらいました。
今は子ども達のペースに合わせた生活で、毎日時間をとって勉強するのはとっても難しい状況なので、洗濯物をたたむ時にこのCDを聴くことにしています。
聴き始めて一週間くらい経ちますが、最後の短い部分だけを繰り返し聞いているので、音が耳にしみこんできた感じで、少しはリスニング力が上がっているのでは?と思います。

その半面、「音が聞き取れても意味がわからない」ということも多いので、もっとたくさんの文章を読んで、英語の言い回しに慣れていかないといけないんでしょうね。

とにかく、今の私には「聴くだけ」という勉強方法が気軽にできてなかなか良いです。
結果がでればまた報告をしま~す。

本年もどうぞよろしくお願いします。


スポンサーサイト



theme : 英語de子育て
genre : 育児

お金をかけずTOEICの勉強がしたい!

新生児って、ほんとうに寝てばっかりですね。
産まれたばかりの娘も、生後10日が経ち、ほんの少しだけ起きている時間が長くなったような気がしますが、まだまだ一日のほとんどを寝て過ごしています。
入院中も意外と暇だったので、主人が買ってきてくれた「日経ウーマン」を読んでいました。
「日経ウーマン」なんて専業主婦には縁の薄い雑誌なので読んだことがなかったのですが、結構面白かったです
読んだのは9月号で、部屋の収納に関する特集や「0円からOKの学び&資格」というコーナーが、専業主婦の私には興味深かったです。
特に、「0円からOKの学び&資格」のコーナーではTOEICの勉強方法が載っていて、かなり参考になりましたよ!

「読者に聞いた取りたい資格ランキング」の一位はTOEICだそうで、企業の側も求人の条件として英語力を重視しているところが増えているようですね。
(参考→「日経ウーマンオンライン」
『英語力が条件の求人 前年の2.4倍に』
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100903/108421/?ref=skillup-top-shin )


私は、子育てのため、しばらくはTOEICを受けるのは無理そうですが、いつか受ける時のために、少しでも勉強しておきたいなと思っています。

同じように考えている主婦の方々も多いのではないでしょうか?
雑誌には「お金をかけない勉強法」が載っていたので、参考になった部分を紹介しますね。

まず、費用は「テキスト+公式問題」で約5000円程度。
特に「TOEICテスト新公式問題集」はマストアイテムだそう。
模試形式で2時間びっしり本番さながらのリハーサルができるそうです。
それ以外のテキストは、自分のレベルに合ったものを用意。
一冊のテキストを最低でも3回、できれば5回は繰り返して使うといいそうです。

それから、0円のツールとして、使えそうなインターネットのサイトをいくつか紹介しますね。

①オンライン辞書
英辞郎 on the WEB
http://www.alc.co.jp/

②TOEICの情報収集
スペースアルク
http://www.alc.co.jp/eng/toeic/index.html

TOEICオタクのブログ
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/

TOEIC満点&アメリカ移住ブログ
http://toeicjuken.seesaa.net/

③時事ニュースを英語でCHECK!
DAILY YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/dy/
The Japan Times ONLINE
http://www.japantimes.co.jp/
私も、たま~に英字新聞にチャレンジしますが、めちゃくちゃ難しいですよね?
だけど、ニュースで見て内容をよく知っている国内ニュースなら、わりとすんなり理解できます。
インターネットで興味のある記事を読むと、とてもいい勉強になると思いますよ

その他にも、「You Tubeで著名人のスピーチを教材代わりに聴く」とか、「NHKのラジオ講座『実践ビジネス英語』をHPで聴く」といった勉強法も紹介されていました。


子育て中の今は、じっくり時間をかけて勉強するのは難しいので、テレビなどで意識的に英語を聞く機会を増やすことと、インターネットで国内ニュースを読むことで、少しでも英語力アップ(というか維持?)につなげたいと思っています。

英語を勉強中のお母さんたち、頑張りましょうね~

theme : 英語de子育て
genre : 育児

多読をはじめたいなぁ・・・

8月になりましたね~。
私はいよいよ臨月に入り、お腹が重たいです。
英語の勉強もしたいなぁと思うのですが、あまりやる気が起きないので、
気軽に洋書を読んでみることにしました。

まず、以前に買った「ふしぎの国のアリス」に挑戦。
Alice's Adventures in Wonderland and Through the Looking GlassAlice's Adventures in Wonderland and Through the Looking Glass
(2000/12/12)
Lewis Carroll

商品詳細を見る

アマゾンで、336円で買いました。
「鏡の国のアリス」も入ってこのお値段!
かなりお得です。
洋書のペーパーバックって、(紙質が良くない分)とってもリーズナブルで、うれしいですよね。
「ふしぎの国のアリス」は中学生くらいの時に翻訳本を読みましたが、正直あまり興味が持てず・・・。
でもそれは「翻訳本」だったせいかな、と思い、今回は洋書で読むことにしたのですが、
やっぱり途中で挫折しました・・・。
ファンタジー系はどうやら苦手なようなので(英語力が足りないせいもあると思いますが)、

代わりに、こちらの本を読むことにしました。
「天使と悪魔」の原書です。
Angels & Demons (Robert Langdon)Angels & Demons (Robert Langdon)
(2006/03/28)
Dan Brown

商品詳細を見る

「ダ・ヴィンチ・コード」の続編で、昨年、映画化された作品です。
今回で読むのは2回目です。
前回は、辞書をひかずに読んでみました。
その結果、話の大筋は分かりましたが、細かいところは一切分からず。
結局、その後日本語の翻訳本を読みました。
今回は2回目なので、ところどころ辞書を引きながら読むことにしました。
分からない単語を全部調べ出すと全く進まなくなるので、あくまでところどころです。

やっぱりサスペンスのほうが私は好きです。
それから、イタリアの観光名所がたくさん出てくるのも、この本の魅力ですね。

普段読書はあまりしないのですが、自分の好きな洋書を読むのは英語の勉強にとてもいいですよね。
私も、時間のある時に、いろいろ読んでみたいなと思っています。
皆さんも、興味のある本から手にとってみるといいですよ☆
「適当さ」が長続きの秘訣だと思うので、合わない本は途中で放棄して、のんびり楽しみたいと思いま~す!

独り言を英語で言ってみよう!

英語を勉強中のお母さんたちは、皆さん同じ悩みを抱えていると思います。
それは、「勉強時間を確保するのがむずかしい」ということです。
私たち主婦には、「家事」・「育児」という立派なお仕事がありますからね。
じっくり座ってお勉強する時間を作るのは、なかなか難しいですよね?

そんなお母さんにお勧めなのが、「英語の独り言」です。

私は、料理を作っている時と皿洗いの時は、たいてい結構なボリュームでつぶやいています。
このつぶやきは、週2、3回、英語になります。

私は、毎週火曜日にママさん向けの英語サークル、そして月二回英会話の個人レッスンを受けています。そのレッスンの前後は、話す内容を考えながら家事をやっているので、自然と英語でつぶやくことが多いのです。
この「英語の独り言」。英語力の強化にかなり貢献しています。

サークルでは毎回一つのテーマについて話すので、そのテーマに関連することを、英会話では毎回日記を書いていくので、最近あったことを、漠然と英語でしゃべっているだけですが、言いたいことを英語にするので、とてもいい訓練になっています。
漠然と口に出してしゃべっているうちに、考えがまとまってきて、英語もすこしずつこなれてくる感じです。

ぼんやりと心に浮かんだ事を英語でつぶやいていると、よく口からでてくるのは、’I don’t know how to say in English.’(英語で何て言うのかわからない~)というセンテンスです。

このセリフは、レッスン中も多用しています。
辞書を引けば解決する場合も多いのですが、日本語は基本的に英語に直訳できないと思ったほうがいいですね。
幸い、私が英語を習っている先生方は、どちらも日本語が堪能なので、日本語を言えば、だいたいはそれにふさわしい英語を教えてくれます。
それでも、英語にならない日本語って、本当にたくさんありますよね。
例えば、先日は「貧乏性」って英語で言いたかったのですが、いい表現が見つからず、先生のアドバイスで’I hate to waste of things.’という表現で落ち着きましたが、やっぱり日本語で伝わるニュアンスとは、異なりますよね。

もちろん、’I don’t know how to say in English.’とつぶやいたっきり辞書で調べもせず終わることの方が多いのですが、一度つぶやいておくと、何かの機会にふと思い出して、辞書で調べたり、レッスンの時に言い回しを教えてもらったりすることがあるので、長い目で見て、語彙力の強化につながっていると思います。

ちなみに、私は英語で話す時、「一文をなるべく短く」「結論を先に」を心がけています。
ネイティブスピーカーが聞くと、幼稚な言い回しになっている時もあるのでしょうが、通じればいいと思っているので、わかりやすさを最優先にしています。

国語の授業では、「起承転結」ということは習いますが、「わかりやすく説明する技術」というのは、習わなかったような気がします。(今の教育はどうなのでしょうね???)
英作文の授業では、まず’Conclusion comes first.’(結論は初めに)ということを習いますね。
日本語でも同じ事が言えると思いますが、英語で話す時は、特に「結論は先に」「一文は短く」を心がけたほうが、話す方も、聞く方も、よりわかりやすくなると思います。

なんだか偉そうに書いてしまいましたが、私もいつも悩みながら英語を勉強しています。
私は話すほうは割と得意なのですが、聞くほうはめっぽう弱いです。
私の目下の課題は、「リスニング」です。
娘と一緒に英語のCDやDVDを見聞きしているので、リスニング力も少しは向上しているとは思いますが、やはり大人レベルで考えると、もっと努力が必要です。
なのですが、(簡単で効果のある)いい勉強法がわからず、現在模索中です。
(何かいい勉強法をご存じの方は、是非教えてください!)

これから二人目が生まれると、ますます勉強時間の確保が難しくなりますが、「英語の独り言」で少しでも英語力アップを目指したいと思います!
英語勉強中のお母さんたち、一緒に頑張りましょう!
(今日のブログ自体がつぶやきっぽくなってしまいましたね・・・。どうぞ、次回もお楽しみに☆)

「小学校英語指導者」の資格を取りました!

このブログを読んで下さっているお母さん達は、英語が好きな方が多いと思い、今日はこのトピックにしました。興味のある方や、実際に資格を取得されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

皆さん、「J-shine」という名前を聞いたことはありますか?
「ジェーシャイン」と読みます。
「J-shine(小学校英語指導者認定協議会)」は、民間主導で設立されたNPOで、小学校での英語教育指導者の資格認定を行っています。
(詳しくは、HPをご覧くださいね→http://www.j-shine.org/) 

来年度から、小学校で英語が必修となることが決まっていますが、それに伴い、小学校で英語を教えられる人材を確保するためにできた資格です。
国家資格ではないので、この資格があるからと言ってすぐに小学校で英語指導ができるわけではなく、小学校で英語を教えられる能力があることの証明となるだけなのですが、現在英語子育て中で、将来的に何か役に立つ資格が欲しいと思っていた私は、約半年かけてこの資格を取得しました。

(実際のところ、札幌の小学校では、担任の先生が英語指導を行うことになっているようで、今のところあまり需要はなさそうです・・・。)

 さて、では具体的にどうすればこの資格が取れるのかというと、私のような主婦の場合、大きく2つの方法があります。
① アルクの通信講座「アルク児童英語教師養成コース」を受講する
② イーオン「小学校英語指導者資格認定コース」を受講する

私は、アルクの通信講座を受講しました。
通信よりも実際に授業を受けるほうがいいとも考えたのですが、子育てしながらの通学は無理と判断したのと、受講料が全く違うので、アルクを選びました。
アルクの受講料が81,900円。イーオンに通学すると20万~40万程度かかるようです。
その他に、2日間の研修が36,000円かかったので、資格を取得するのに全部で10万円ちょっとかかりました。
でも、取得してよかったなぁと思います。

アルクの教材はとっても充実していて、通信でも十分に子どもの英語教育について学べたし、英語子育てに役立つような知識も身に付きました。
そして何よりも、達成感がありました!専業主婦って、なんか空しいと思うことはないですか?
24時間勤務でお給料をもらえるわけでもないですし・・・。
資格を取得したのは、「頑張ってやったぞ!」という達成感があり、私としてはとても満足しています。
将来的に、小学校で英語を教えるかは未定ですが、きっとこの資格、役に立つと思っています。

今日は雑談っぽくなりましたが、英語に興味がある子育て中のお母さんは、せっかくの機会なので、資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか?

05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード