fc2ブログ

4月からのテレビ番組:ドーラ入門編

4月になり、テレビでも番組の放送時間が変更になったり、新しい海外アニメが始まったりしていますね。
私は英語子育てを始めてから一年半くらいになりますが、「お金をかけない」ということをとーっても重視しています。
高いお金を出せばいい英語教室にも通えるのでしょうが、そこまでしなくてもいいかな~と思っているお母さんたちも多いことと思います。
そんなお母さんたちは、是非テレビを活用するといいと思います。

我が家で毎週見ているのは、前にもご紹介した「ドーラの大冒険~Dora the Explorer」という番組です。
こちらは、月曜日→木曜日の17:30~に放送日時が変更になりましたね。(テレビ東京系列)
内容も今までの再放送になりました。

この番組、うちの娘は大好きです。
ストーリーがシンプルでわかりやすいので、とってもお薦めです!
今日は、まだ「ドーラ」を見たことがない方、「ドーラ」初心者の方へ、「ドーラ」を楽しむポイントをご紹介したいと思います。
初めに簡単なストーリーですが、毎回パターンが決まっています。
ドーラは親友のブーツ(お猿さん)と一緒に冒険にでます。途中で起きるトラブルを解決しつつ、最後には無事にゴールします。

さて、楽しみ方です。

ポイント1:冒険に出る前に、毎回マップ君(その名の通り地図です)を呼びます。
ドーラが’Say, map!’と言ったら、テレビの前で一緒に’Map!’と大きな声で叫びましょう!
このマップ君は、ドーラのバックパック(Backpack)の横に入っています。Backpackには他にも冒険に必要な物が入っていて、時々Backpackの歌を歌うこともあります。何度か見ると覚えられますよ。

ポイント2:マップ君が冒険の道のりを教えてくれます。ゴールまでに通るいくつかのポイントを教えてくれるので、一緒に声に出して言ってみましょう!
例えば、橋(Bridge)、川(river)、山(mountain)、お城(castle)などがそうです。
お子さんがとまどっているようなら、お母さんが声をだすように促してあげるといいですね。

ポイント3:さあ、トラブル発生です!解決するためにしなければならないことをドーラが教えてくれます。
テレビの前で一緒にやってみましょう!
例えば、「数を数えてみる」とか「ジャンプする」とか「○○と言う」とかです。ドーラが呼びかけるので、お母さんも一緒にやってみてくださいね。

ポイント4:ドーラのジャマをするいたずらキツネのスワイパー(Swiper)が登場しました!
大きな声で、’Swiper, no swiping!’と叫びましょう!
するとスワイパーは’Oh! Man~!’と言って逃げて行きます。
この’Oh! Man~!’。きっとお子さんは真似することと思います。

ポイント5:トラブルを解決して、いよいよゴールに到着しました!
ドーラと一緒にダンスを踊りましょう!
ドーラが‘We did it!’と歌いながら踊るので、お母さんもお尻を振りながら踊ってくださいね。

ポイント6:最後にドーラが、今回の冒険で一番気にいった場面を聞くので、お子さんと一緒に答えてみましょう!
ここも英語で!と言いたいところですが、日本語でもいいと思います。

以上、お子さんと一緒に楽しみたいポイントを書いてみました。
実際は、お母さんが家事をしている最中に見せるパターンが多いと思いますが、たまには一緒に見ながら楽しみたいものですね。
ちなみに、うちではずっと音声を英語にしていたので最近気がついたのですが、日本語にしてもドーラは時々英語を教えてくれるんですね。
2歳以下のお子さんであれば、英語への抵抗はほとんどないので、全部英語でも問題ないと思いますが、もっと大きなお子さんで、英語オンリーだとストレスになるようであれば、日本語で見てもいいと思います。
お子さんの様子に合わせて音声を日本語にしたり、英語にしたり変えてみるといいかもしれませんね。
それから、ドーラは英語とスペイン語を話すので、少しですがスペイン語も覚えられますよ。

ドーラの他にも気になっているアニメが二つほどあります。
一つは、「おさるのジョージ」です。こちらは、土曜日の朝8:35~放送です。(NHK教育)
絵本にもなっているので、ご覧になったことのある方が多いと思います。
このジョージが人間の子ども(我が子)のようで、なんとも憎めなくってかわいらしい!
毎回、はらはらしながらも笑ってしまいます。
娘も少し前までは、あまり興味を示しませんでしたが、最近は少しだけ集中して見られるようになってきました。
時々見るつもりです。

もう一つは「ザ・ペンギンズfromマダガスカル」という番組です。(日曜 午前7:00~ NHK教育)
こちらは、アニメ映画「マダガスカル」に登場した人気キャラクターのペンギンたちが主役のアニメです。
イラストがいかにもアメリカっぽくて、見てみたいと思ったのですが、娘は始まった瞬間に「怖いからイヤ!」と言ってテレビを消してしまいました。
そんな訳で、我が家では見ていないのですが、興味のある方は是非見てみてくださいね!

スポンサーサイト



Cat Chat 英語でFriends DX

 今日は、娘の大好きなTV番組を紹介します。タイトルは、「Cat Chat 英語でFriends DX」です。これは、BS-TBSで日曜朝10:30~11:00に放送している番組です。我が家は、BSを見られる環境にないので、いつも実家の母が録画してくれています。
 メインのキャラクターは猫です。正直始めはあまりかわいくないと思ったのですが、娘があまりにも気に入っているので、だんだんとかわいらしく見えてきました。歌や英語の遊びなど、いろいろなコーナーがあり、ところどころ日本語が使われているので、お母さんも緊張せず見られますよ。青山テルマさんもでています。毎回マザーグースの歌がでてくるのもいいですね。

 娘が特に気に入っているのは、「Let’s Nendo it!」というコーナーです。その名の通り、粘土遊びのコーナーです。娘は、去年のクリスマスにおじいちゃんに粘土を買ってもらったので、最近粘土遊びに夢中なんです。粘土は、創造力や指先を鍛えたりするのに最適だと思いますが、英語の勉強にもとっても便利な教材ですよ。色や形の名前が覚えられるのはもちろん、動物や乗り物などどんな形にもなるので、可能性は無限大です。遊び方によって本当に色々な表現が覚えられますね。

 番組の中で紹介された「サンドイッチ」の作り方を例にとると、こんな表現が勉強できます。

Step1:Make a square!(四角を作ろう)
    Cut it in half!(半分に切ろう)←つまようじ(toothpick)を使います。
    Make two triangles!(三角形を2つの作ろう)

Step2:A slice of ham.(一切れのハム)
     A lettuce leaf.(レタスの葉っぱ)

Step3:I’m getting hungry!(おなかが空いてきた!)
     Let’s eat! (さあ、食べよう!)


 番組を参考に、日々の遊びの中で英語を取り入れられるといいですね。キャットチャットのHPでは、放送された歌詞の確認もできますよ。BS-TBSを見られる方は、是非ご覧ください!

theme : 英語de子育て
genre : 育児

ドーラ

 今日は、お勧めのTV番組のお話をしたいと思います。
幼児にTVを見せることについては賛否両論ありますが、実際、TVがないと母は家事がはかどらなくて困っちゃいますよね。我が家は、朝も夕方も「いないいないばあ」~「おかあさんといっしょ」の放送時間に一気に家事を片付けるようにしています。(多分皆さんも同じではないでしょうか??だと、うれしいです・・・)

 そして、その他に子どもに見せているのが、「ドーラ」です。テレビ東京の系列で、月曜日の午後6時から放送しています。札幌は「デジタル7chTVH」ですね。我が家はいつも録画しておいて、娘におとなしくしていて欲しい時に見せています。バイリンガル放送なので、もちろん英語で見せていますよ。

ドーラのHPはこちらです。↓ 
http://www.tv-tokyo.co.jp/contents/dora/index.html

 毎回、ドーラとなかよしのブーツ(お猿さん)がある問題を解決します。いつも初めに、何か問題が起こります。そこで、map君(その名の通り地図です)を呼ぶと、map君が問題解決のための道筋を示してくれます。だいたい3つの難関があり、そこを乗り越えて、最後には問題を解決!みんなで’We did it!’と歌って踊ります。簡単なストーリーがあるせいか、娘の食いつきがとても良く、「おかあさんといっしょ」よりも集中して見てくれます。ある程度パターンが決まっているのも、お話に入っていき易い理由かもしれません。

 掛け声も決まっているので、map君を呼ぶとき、ドーラと一緒に’map!’と呼んだり、邪魔者のswiperに対して’No, swiping!’と叫んだり、最後は必ず一緒に’We did it!’と歌って踊ったりします。それから、課題を解決していく時、ドーラが「一緒にジャンプをして!」とか、「数を数えて!」とか、TVの前の子どもたちに呼びかけます。その度に、一生懸命にやっている娘の姿は、本当に微笑ましいと思っちゃいます。(親バカですみません。)

 それから、ドーラは、英語とスペイン語のバイリンガルなので、少しですがスペイン語も覚えられますよ。私は、全くわかりませんが、娘は1~10までの言い方を覚えたようです。子どもの耳と脳って本当にすごいですね~!

 TVの見せすぎはよくないでしょうが、我が家はTVにも、大いに子育てを手伝ってもらっています。ご家庭の方針があると思いますが、興味のある方は一度見てみてくださいね!


theme : 英語de子育て
genre : 育児

05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード