fc2ブログ

絵本:Boo Who?

皆さん、お久しぶりです。
しばら~くブログをお休みしていましたが、そろそろ再開したいと思います。

さてさて、今月末はいよいよハロウィンですね!
クリスマス・イースターと並んで、子ども英語の世界では、とっても大切なイベントです。
(こんな大事な時期にブログを休んでしまったのが、ちょっと悔やまれます・・・)

今日は、私のお気に入っているハロウィンの絵本をご紹介します。
(もう日にちがないので、来年の参考になるかもしれませんが・・・。)

こちらです。
Boo Who?: A Spooky Lift-The-Flap BookBoo Who?: A Spooky Lift-The-Flap Book
(1997/09)
Joan Holub

商品詳細を見る


2年前にたまたま紀伊国屋で見つけた絵本です。
ハロウィンに活躍する仲間たちが、一ページに一人ずつでてきます。
左のページにおばけに関するヒントが載っていて、右ページのしかけをめくると、正解のおばけちゃんがでてきます。
例えば、左ページに’Guess who says ‘’Boo!’’’とあり、右ページのしかけをめくると、白いおばけの絵と’A ghost.’と書いてあります。


絵本にはこんな仲間たちが登場します。
全部英語で言えますか?

おばけ・・・ghost
魔女・・・witch
黒猫・・・black cat
かぼちゃちょうちん・・・jack-o’-lantern
ふくろう・・・owl
こうもり・・・bat
がいこつ・・・skeleton
ミイラ・・・mummy
くも・・・spider
狼男・・・werewolf

イラストもとってもかわいらしくて、小さいお子さんでも全然こわくありません。
ハロウィンの仲間達の名前が覚えられるので、とってもオススメですよ。
イベントは英語を覚える絶好のチャンスです。
まだ何もしていない方は、100円ショップで小さな飾りものを買ってきてお部屋をデコレーションしてみるといいですよ。そして、ghostやwitchくらいでかまわないので、英語を教えてあげてくださいね。
是非、お試しを~!
スポンサーサイト



theme : 英語de子育て
genre : 育児

絵本:Dora’s Storytime Collection

前回紹介したCDと一緒にアマゾンで購入した絵本です。
タイトルは、‘Dora’s Storytime Collection’。
Dora's Storytime Collection (Dora the Explorer)Dora's Storytime Collection (Dora the Explorer)
(2003/12/02)
Various

商品詳細を見る


TVアニメ「ドーラ」が題材となった絵本です。
アマゾンの評価が高かったので、試しに買ってみましたが、これは買って正解でした!
娘が超はまりました。

値段は税込892円。
ハードカバーで7つのお話とスペイン語のWord Guideが入っているので、かなりのお得感です。

お話は、
Little Star
Dora’s Backpack
Meet Diego
Happy Birthday Mami!
Dora Saves the Prince
Dora’s Treasure Hunt
Good Night, Dora!
の7つです。

どのお話も、テレビと同じパターンになっています。
つまり、
毎回一つの課題があり→マップ君が出てきて→3つの問題を乗り越えて→途中でスワイパーに邪魔をされるけど・・・→課題を達成!We did it!

という流れです。

本が届いてすぐ、娘は夢中になり、一時間くらいずーっと読んでいました。
何度もリクエストされて、私ものどが痛くなったくらいです。
話のパターンがテレビと同じなので、理解しやすく、お話に入っていきやすいみたいです。
読むほうも、テレビと同じノリで読むことができます。
絵本は、1ページに3~5行程度なので、3歳児にとっては少し長い感じですが、補足しながら読んであげると、充分理解できると思いますよ。

我が家は普段、ドーラを日本語で見ることが多いので、テレビのドーラ風に日本語で補足しながら読んでいます。
例えば、物語の始まりで必ずドーラが’Will you help ~?’と聞くので、テレビと同じように、「○○するの、手伝ってくれる?」と聞いたり、
「一緒に○○してくれる?」とお願いしたり、
(娘は反抗期なので、よく拒否されますが・・・)
マップ君が出てくる場面では、一緒に「マップく~ん」とか’Map!’と叫んだり、
Backpackの歌を歌ったり、
Swiper が登場したら、’Swiper, no swiping! 、’Oh, man!’と叫んだり、
そして、最後には’We did it!’と叫びながら、日本語で「○○もできた~」という歌を適当に作って歌ったりします。


ただ、できることなら、その補足もなるべく英語でできればいいなと思っているので、私も録画したドーラを英語できながら研究せねばと思っています。


娘が一番気に入っているお話は、
Meet Diegoです。
理由はよくわかりませんが、ドーラのいとこディエゴがかっこいいらしいです。

その次が
Happy Birthday Mami!

その次が、
Dora Saves the Prince

そして、なぜか
Little Star
Good Night, Dora!
には、今のところほとんど興味がないようです。

ちなみに、テレビをご覧の方はご存じと思いますが、ドーラの中では有名なマザーグースがよく登場しますよね?
‘Little Star’のお話では、最後に’Star light, star bright’というマザーグースが登場します。
「NHKえいごであそぼ」でも時々放送されている歌なので、メロディーをつけて歌ってあげるといいですよ。

娘があまりにも気に入っているので、他のお話も欲しいところですが、ネットだと本の中身が見られないので、どうしたものか迷っています。
しばらくは、この一冊で遊べそうなので、新しい本を買うのは我慢したいと思います。
テレビでドーラを見ているお子さんには、絶対オススメの一冊ですよ~。
是非お試しを~!

絵本:A Cheese and Tomato Spider

今日は、とっても面白い絵本をご紹介します。
‘A Cheese and Tomato Spider’という本で、ベネッセのWKEについてきたものです。
A Cheese and Tomato Spider Novelty Picture BookA Cheese and Tomato Spider Novelty Picture Book
(2000/03/17)
Nick Sharratt

商品詳細を見る


左側のページには文章、右側のページにはイラストが描かれていて、それぞれ上下2段になっています。
見る人がページをめくりながら、いろんな組合せのイラストと文章が作れるようになっています。
文章は、上段が感嘆詞、形容詞、下段が名詞になっています。
例えば、
1ページ目の、Eek!! A wriggly spider! (きゃあ! うごめく くも!)と、
3ページ目の、Delicious! A cheese & tomato Pizza(おいしい! チーズとトマトのピザ)を組み合わせて、
Delicious! A cheese & tomato spider(おいしい! チーズとトマトのくも)なんていう気持ちの悪い組合せにできるわけです。

娘の一番のお気に入りは、頭がレモン、顔が警察官の’Ooh! A sour man’(あぁ!すっぱい 男の人)の組合せです。
他の組合せもめちゃくちゃで、とっても面白いので、子どもはみんな大好きになる本だと思います。

それにしても、英語の感嘆詞は種類も豊富だし、日本語の音の感じと全然違うので面白いですね。この本の中には、聞き慣れない感嘆の表現がたくさんでてきます。
例えば、
Cor!!/ドカーン!
Goodness!/まあ!
Spooky!/気味が悪い!
Hooray/バンザイ!
などです。

(この絵本はイギリス英語で書かれているので、アメリカでは使われない感嘆表現もあるようです。)

お子さんによって、お気に入りの組合せが違うと思うので、お友達同士で持っていると面白いかもしれませんね。
この本は、リングで止められていて、スケッチブックのようになっているのですが、実際に自分でスケッチブックを上下に切って、いろんな組合せを作ってみても面白そうです。

興味のある方は是非お試しください!

絵本:The Lady with the Alligator Purse 

今日は久しぶりに絵本の紹介です。
娘がとても気に入っている絵本’The Lady with the Alligator Purse’をご紹介します。

The Lady with the Alligator Purse 英語絵本とmpiオリジナルCDセットThe Lady with the Alligator Purse 英語絵本とmpiオリジナルCDセット
(2010/03/15)
Nadine Bernard Westcott

商品詳細を見る


ストーリーはとってもナンセンス。
Miss Lucy の赤ちゃんTiny Timがお風呂のお湯を全部飲んで、石けんも全部食べちゃいます。
Miss Lucyがお医者さんと、看護婦さん、そして「わにのカバンを持ったおばさん」を呼び、彼女が問題を解決してくれる。というストーリーです。

イラストがとってもほのぼのしていて、見ているだけで癒されるようなかわいらしい絵本です。
イラストは、以前に紹介した’Peanut Butter and Jelly’のNadine Bernard Westcottが描いたものです。

このお話は、「なわとび歌」が基になっているようで、絵本には楽譜もついています。
残念ながら、私は楽譜が一切読めないので、どんなメロディーなのかいまいちわかりません。
mpi(旧松香フォニックス研究所)では、CD付きで絵本を販売しているので、そちらを買おうが迷ったのですが、CD付きだと2,373円、絵本だけだと597円だったので、CDは買いませんでした。
(上の写真はCD付きのものですが、私が買ったのはペーパーバックのみです。
 このmpiのCDには「リズム読み」が収録されているようですが、メロディーはついていないと思われます。)

リズミカルな文章で書かれているので、お家ではメロディーは付けなくでも、リズムに乗せて読んであげるだけでもいいですね。

文章は全体的に簡単です。
少々難しい単語は・・・
Mumps・・・おたふく風邪
Measles・・・はしか
Penicillin・・・ペニシリン
Castor oil・・・ひまし油

くらいです。

それから、最後のページに「こうするともっと楽しいよ」というアクティビティの例が載っています。
例えば、絵本の中でピザを食べるシーンがあるのですが、「ピザのトッピングを考えて、紙で作ってみよう」とか、「わにのカバンを持ったおばさんが持っていそうな『動物のカバン』をデザインしてみよう」とかいったものです。
うちの娘は3歳になったばかりなので、こういったアクティビティはちょっと難しすぎますが、4、5歳のお子さんであればチャレンジしてみると楽しいのではないでしょうか?

ちなみに、うちの娘はピザを食べるシーンが一番のお気に入りで、ピザのチーズがびよ~んとのびている絵が特に大好きなようです。

医者(doctor)看護師(nurse)などの職業名、前置詞(in, out)などが自然と覚えられて、お値段もお手頃なので、なかなかお薦めの一冊ですよ。
皆さんも、お子さんのお気に入りのシーンを探してみてくださいね~☆



歌+絵本:Five little monkeys

私は、先週で妊娠9ヶ月に入りました。
さすがに、9ヶ月になるとお腹が重たくて、立っているだけでも疲れますね。
図書館で絵本を借りてくるもの億劫になってきたので、しばらくはお家にある絵本などを紹介しようかな~と思っています。

さてさて、今日ご紹介するのは、こちらの絵本です。
‘Five Little Monkeys Jumping on the Bed’
Five Little Monkeys Jumping on the BedFive Little Monkeys Jumping on the Bed
(1989/03/15)
Eileen Christelow

商品詳細を見る


同じタイトルのとっても有名な英語の遊び歌がモチーフになっています。
5匹のおさるの兄弟が、ベッドの上で飛び跳ねて、一匹ずつ落ちていく、というストーリーの歌です。
歌詞はこんな感じです。

Five little monkeys jumping on the bed
One fell down and bumped his head
Mama called the doctor and the doctor said
‘No more monkeys jumping on the bed!’

(大意)
5匹のおさるがベッドでジャンプ
一匹が落ちて、頭を打った
ママがお医者さんに電話して
お医者さんが言ったよ。
「もうベッドでジャンプしちゃいけませんよ!」

このFive の部分が二番以降、four、three…と減っていきます。
子ども向けのCDによく入っている曲です。
CDによって、歌詞が若干違う場合が多く、’bumped’が‘broke’になっているものなどがあります。
メロディーも色んなアレンジがあるんですよ。
私が聞いたことあるのは、「きらきら星」と「静かな湖畔の森のかげから~」という歌のメロディーにのせたバージョンです。
(いろんなメロディーにのっちゃうのが不思議ですね。)
CDをお持ちでない方は、「きらきら星」のメロディーで歌ってみるといいと思います。
もちろんチャンツでもOKです。
(ちなみに、我が家ではベネッセのWKEに入っているバージョンで聞いていますが、こちらのメロディーはまた違います。)

歌う時は、歌詞に合わせて振り付けしてあげるといいですね。
我が家ではこんな風に踊っています。
Five little monkeys jumping on the bed (指5本を出した後、曲に合わせてとにかくジャンプ!)
One fell down and bumped his head  (downでしゃがんで頭をグーで打つ真似。’Ouch!’
と叫ぶ)
Mama called the doctor and the doctor said (足踏みしながら、電話をかけるジェスチャー)
‘No more monkeys jumping on the bed!’ (首と指を横に振る)

2番目以降は、指を4本、3本・・・と減らして行きます。
何度も繰り返しがあるので、お子さんもすぐに歌詞と踊りを覚えますよ。

まだダンスをするには小さいお子さんであれば、手遊びをしてあげるのがいいです。
手遊びは、左手をベッドに、右手の五本指を五匹のおサルさんに見立てて、遊びます。
手遊びはこんな感じです。

Five little monkeys jumping on the bed (左手をパーにして、その上で右手の五本指をバウンドさせる。)
One fell down and bumped his head (右手をグーにして、左手から落ちる動作)
Mama called the doctor and the doctor said  (電話のジェスチャー)
‘No more monkeys jumping on the bed!’ (首と指を横に振る)

こちらも、二番目以降は、指の数を減らしていきます。

慣れてきたら歌詞をアレンジして、headの部分にelbowやbottomなど、体のいろんな部分を入れてあげてもいいですよ。

歌を歌ってあげるのと同時に、絵本もあると、歌詞の意味がよーくわかって、とっても学習効果が上がりますね。
冒頭でご紹介した絵本は、おサルの兄弟がお風呂に入ったり、歯を磨いたりと、お休みの準備をするところから始まります。
そして、歌の通り、一匹ずつベッドから落ちていき・・・
最後には、くすっと笑える「オチ」がついています。

本には、CD付きのものをあるので、読みに自信がないお母さんはそちらを利用してもいいですね。

ちなみに、この本はシリーズになっています。
絵もほのぼのしているので、他のものも欲しいなぁ~と思っているのですが、まだ検討中です。

歌+絵本は私の大好きな組合せです。
もちろん歌だけ、絵本だけでも楽しいので、皆さんも是非遊んでみてくださいね~!

05 | 2023/06 | 07
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

みしぇえる

Author:みしぇえる
札幌・桑園にて親子英語サークル主宰
親子で笑える英語子育てを提唱中
札幌生まれ・札幌育ちの日本人
ニックネームはミシェル

英語・幼児教育・子育てに興味のある方!
子育てしながら英語を勉強中のママ!
ぜひ当ブログを覗いてみてくださいね☆

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード